京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up45
昨日:51
総数:380544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

4年生 プレジョイントプログラム2日目!

画像1画像2
今日は,国語のプレジョイントプログラムを受けました。
40分間とても集中して,取り組んでいました!
素晴らしかったです♪

3くみ 体育館でおもいっきり体をうごかしたよ

 初めにバトンリレーをしました。1年生は初めてのバトンリレーでしたが,友だちに上手に渡して走ることができました。
 次に,ボールあそびをしました。バスケットゴールをねらってシュートをしたり,キャッチボールをしたりとおもいおもいに楽しんでいました。
 最後に,みんなでころがしドッジボールをしました。小さなまるいコートなので,すぐにふりかえってボールをよけなければいけないので,ドキドキしたゲームになりました。終わった後すぐに「もう1回!」と声がかかるほど,楽しかったようです。また,楽しもうね。
画像1画像2画像3

1年 算数「10よりおおきいかず」

画像1
画像2
画像3
10よりおおきいかずの学習をしています。
普段よく使っているので,知っている人もたくさんいましたが,
改めて読み方や書き方を学習しました。

5年生 体育「表現運動」

画像1
今日はダンスを6年生に教えてもらいました。とても楽しそうに活動していました。

5年生 絵の具が終わった後に・・・

画像1
絵の具が終わった後に筆洗などを水道で洗います。その時,水道が絵の具で汚れてしまうことがあります。今日は,その汚れを自分から洗っている様子がみられました。素敵な光景でした。

5年生 図画工作「お話の絵」

それぞれのイメージにあった絵が描けてきました。下書きの絵に色を塗っています。「どんな色を混色するといいのか」や「ここはクレパスで塗ろう」など考えてしています。来週の完成に向けて頑張っていきます。
画像1画像2画像3

3年生〜作品をじっくり観よう〜

画像1画像2
一人一人,思いをこめて描いた作品が完成しました。

今日は,作品のよさを様々な角度や視点から見つけて伝え合う活動をしました。

自分とはまた違ったよさを見つけた友達の言葉が,「なるほど!」と新しい発見になったり,自分の表現の広がりにつながったりします。

友達に素敵なところをほめてもらって,照れながらも嬉しそうな表情がたくさんありました♪

3年生〜長い長さを調べよう〜

算数の学習で,長い長さをはかる方法を学習しました。

まきじゃくを使うときは,まぎじゃくのテープをまっすぐのばしてはからなければいけません。

また,かべとテープが直角になるようにおさえる必要があります。

子どもたちは,班ごとに役割分担をしながら,教室のたて・横の長さや,廊下の幅を調べました。
画像1

4年生 プレジョイントプログラム

画像1画像2
プレジョイントプログラム初日!
とても真剣に取り組んでいました!
次は月曜日です!!

4年生 環境学習2 ごみは何に生まれ変わるか?

画像1画像2画像3
2時間目に,「ごみは何に生まれ変わるか?」をテーマに,15種類のものが何に生まれ変わるのかを考えました。
ペットボトルが洋服に生まれ変わったり,ペットボトルのふたがパレットと呼ばれる工場やトラックなどの荷物を載せる荷役台となったり,分別をすることで,ごみとならず新しいものへと生まれ変わるということを学びました。
最後に,発泡スチロールから生まれ変わった定規をプレゼントしていただきました。
ごみを分別することの大切さを改めて学んだ子どもたちでした。学んだことを自分たちの生活に生かしていってくれることを期待しています!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 クラブ(3年見学)
たてわりロング昼休み
1/26 3〜6年ジョイント・プレジョイントプログラム(算・理)
1/27 避難訓練(地震)
1/28 フッ化物洗口  (1・3・5年)
3〜6年ジョイント・プレジョイントプログラム(国・社)
フッ化物洗口  (3組・2・4・6年)
1/29 支部研究発表会→校内研究会

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp