京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up5
昨日:42
総数:379854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3年生〜大豆の変身〜

画像1画像2画像3
 国語「すがたをかえる大豆の学習の導入として,栄養教諭の薄刃先生に,大豆が様々な食材や食品に変化する様子を見せていただきました。

すったり,つぶしたり,炒ったり・・・
硬くて丸い粒だった大豆が,形を変えながらおなじみの食べ物にどんどん変身していきます。

すりたての大豆のいい香りに喜びの声をあげながら,大豆の変身を楽しく感じることができました。
 

3くみ あしたのおもちゃフェスティバル たのしみだね

 1年生は生活の学習で作った秋のおもちゃを修理したり,おもちゃに障害物をつけたりしました。どんぐりころころゲームは,もう少し難しくなるようにまつぼっくりやどんぐりのぼうし(がくと)を付け足したり,どんぐりごまは,われたどんぐりをかえて新しいどんぐりごまにしたりしました。
 明日は,1年生全体でおもちゃフェスティバルがあるので,3組からもおもちゃを出してお友だちと楽しみたいと思います。
画像1画像2画像3

3くみ ボールをけるのはたのしいね

 休み時間になると,「いってきます。」と元気に外に遊びに行くことが増えました。
 今日の昼休みは,4人でボールけりをしました。ゴールの前で一人がかまえていて,シュートをします。とってきたボールをお友だちにゆずってあげる姿もありました。ゴールがきまると,うれしそうにハイタッチしていました。
画像1画像2画像3

1年 生活「おもちゃフェスティバルにむけて」

画像1
画像2
画像3
その2

1年 生活「おもちゃフェスティバルにむけて」

画像1
画像2
画像3
今日は,4日(金)のおもちゃフェスティバルにむけて,クラスでミニフェスティバルをしました。楽しむことはもちろんですが「もっとよくする」ために,実際に友達に遊んでもらいました。友達にやってもらうと,変えたり付け足したりしたほうがいいところが見つかったようです。
みんな当日を楽しみにしています。

1年 図工「カラフルいろみず」

画像1
画像2
画像3
その2

1年 図工「カラフルいろみず」

画像1
画像2
画像3
今日は絵の具を使って色水を作りました。
1色〜2色くらいをペットボトルのふたにつけ,水を入れたペットボトルを振り,色水を作りました。
どの色を組み合わせるとどんな色ができるのか,新しく発見した人もいました。
できた色水をコップに入れて,色水と色水を合わせていろんな色も作りました。

2年生〜町探検に向けて〜

画像1画像2
 来週の第2回町探検に向けて,お気に入りの場所を紹介しました。探検で実際に見るのが楽しみですね!

2年生〜体育「ゆっくりかけあし」〜

画像1
 持久走大会に向けて,自分のペースでかけ足をがんばっています。明日の中間ランニングもがんばりましょう!

3くみ 図工「カラフルいろみず」〜まぜるとなにいろになる?〜

 1年生は,図工の交流学習で「カラフルいろみず」の学習に取り組みました。初めての図工室に少しワクワクしている子どもたち。
 ペットボトルに水を入れて,ふたの裏に綿棒で絵の具をつけ,ふたをしめてよくふると,きれいな色水が出来上がりました。「こんないろ,見て。」と出来上がった色水を見せてくれました。透明のコップに移して,他の色の色水とまぜると色がかわっていくので,どんどんまぜていました。時間がすぎるのに気づかないほど夢中に色水を作っていました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 クラブ(3年見学)
たてわりロング昼休み
1/26 3〜6年ジョイント・プレジョイントプログラム(算・理)
1/27 避難訓練(地震)
1/28 フッ化物洗口  (1・3・5年)
3〜6年ジョイント・プレジョイントプログラム(国・社)
フッ化物洗口  (3組・2・4・6年)
1/29 支部研究発表会→校内研究会

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp