京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up31
昨日:74
総数:414514
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

1年☆算数「ひきざん(2)」

画像1
画像2
画像3
くり下がりのあるひきざんの学習をしています。

じゅういくつの数をさくらんぼで10といくつに分けて,10のまとまりからひいて考える「くり下がりのけいさん」の仕方にもずいぶん慣れてきた子どもたちです。

授業の後半にある,おさらいタイムの「チャレンジもんだい」をすらすら計算できるようになると,「せんせい,もっとチャレンジもんだいだして!!」と意欲満々です。

今日は,くり下がりの計算カードを使って,何回も答えを言ったり,答えが「9」のカードを見つけたり,繰り返しの練習をしました。

繰り返し何度も何度も…が大切です。お家でも計算カードを使って,練習しましょうね。めざせ!!けいさんはかせ!!

3年算数★1kgチャレンジ!

画像1
画像2
画像3
今日は1kgを体感する時間です。

グループで協力しながら1kgの砂袋を作ります。

これまで学習したことでヒントはないかな?と言うと

「1円玉1000枚分!」「それは分かりにくいな…」

「算数の教科書3冊くらい?」「4冊くらいじゃない?」

「ランドセルは1300gくらいだったな。」と

これまで測ってみたものから見通しが立ったので

ランドセルを持ってみてから砂場へレッツゴー!

一番多かったグループは2kgを越え

ほとんどのグループは1kgに届かず

ニアピン賞は860gでした。

日頃の生活の中で量感を育てていきたいですね。

うずしおクルーズ

事前学習で調べていましたが,本物を間近で見て渦の大きさと迫力に驚いていました。鳴門海峡の潮風が少し冷たく感じましたが,お天気も良かったのでみんな気持ちよさそうでした。
これで全行程を無事に終了し,帰路につきます。
画像1
画像2
画像3

海を見ながらランチタイム

グループ活動中に,お土産も買いました。
今日のお昼は,海の見えるレストランでカレーライスです。
画像1
画像2

淡路ワールドパークONOKORO

淡路ワールドパークONOKOROでは,グループ活動です。
グループで相談しながら,パーク内を散策したり,芝滑りなどのアクティビティに挑戦したりしています。
画像1
画像2

朝食を食べて,2日目の行程スタートします。

朝ごはんもしっかり食べました。
お世話になった慶野松原荘のみなさんにお礼を言って,2日目の行程スタートです。お天気も良いので,予定通りの活動ができそうです。

画像1
画像2
画像3

朝の集い

今朝もよいお天気です。
目の前が海の芝生広場で朝の集いをしました。
瀬戸内海を見ながらの体操です。
みんな元気にしています。

画像1
画像2

昨夜は・・・

入浴後は,レクリエーションと1日の振り返りをしました。
レクリエーションでは,係の子どもたちが中心となって考えてきた遊びで盛り上がりました。また,1日目の振り返りと健康観察をしっかりして2日目の活動の準備をしました。
画像1
画像2
画像3

3年算数★重さ

画像1
画像2
画像3
前回算数の教科書の重さを測り

新しくgという単位を覚えました。

「今日はランドセルを測るよ。」と言うと

「え!?針1周しちゃうって!」とビックリ。

1000gを越えそうだと言うので

最大2000gまでのはかりにチェンジ!

そ〜っと乗せると「1000g越えてるよ!」

大体1300gほどでした。

さらに新しkgという単位を使って表してみました。

3年体育★エンドボール

画像1
画像2
画像3
2学期に入ってようやくボール運動ができるように。

今回はエンドボールという競技です。

低学年の時のパスゲームによく似ていて

ゴールの仕方が少し変わっています。

味方のゴールマンの前に相手のガードマン。

互いに動きをよく考えないとゴールできません。

「なかなか点が入らないな…。」

これからチームの作戦が必要になってきますね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習のてびき

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp