京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:65
総数:413504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

【6年】 体育

 跳び箱運動に入りました。

 1回目の授業は 場のつくり方を確認したあと

 今 跳べる技で練習しました。

 できるだけ美しく跳ぶことを意識して跳びました。

 小学校最後の跳び箱運動 できる技を一つでも増やせるよう

 頑張っていきましょう!
画像1
画像2
画像3

【6年】 体育の授業

画像1
画像2
画像3
 12日(月) 体育の授業で

 サンガつながり隊 〜こどもまんなかプロジェクト〜

 を行いました。京都サンガ普及部コーチの方が

 子どもたちが自ら考え 問題解決をはかることのできる

 運動プログラムを実践してくださいました。

 自ら考えて行動する!簡単そうで難しい・・・

 楽しく運動しながらも これからの課題も見つかりました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
 1月8日(金)の献立

 ・ごはん
 ・煮しめ
 ・ごまめ
 ・京風みそ汁

 「和(なごみ)献立」でした。お正月料理です。新しい年を祝ってお正月料理を食べます。「ごまめ」はスチームコンベクションオーブンで作りました。すぼしのカリッとした食感と香ばしいごまの風味が味わえました。


 1月12日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・肉じゃが(ピリカラみそ味)
 ・切り干し大根の煮つけ…切干大根にだしの味が染み込んで美味しかったです。

1年☆算数「大きい かず」

100までの数字を探しに,学校の中を探検しました。

「階段のおどり場で,1F,2Fみっけ。」
「あっ,温度計に10,20,30・・・ってある。」
「あっ,ポスターに100って書いてある。」
「あっ,いすに90。」
「あっ,カレンダーには数字がたくさん。」

次々に数字を見つけることができました。
あっという間に,ノートいっぱいに数字とものを見つけることができました。
身の回りには,たくさんの所で数字が使われていることに気づきました。

今日から,「100をこえるかず」の学習も頑張っています。
画像1
画像2
画像3

1年☆3学期の目標

「3学期は,1年生の「まとめ」そして,2年生への「準備」をするときです。残り3カ月で,さらに成長してカッコイイ2年生になれるように,みんなで一緒に頑張りましょう。1年生の楽しい思い出もたくさんつくりましょうね。」と話した後に,かっこいい2年生に向かってぐんぐん成長するために・・・「3学期の目標」を考えました。学習面と生活面,それぞれ一生懸命考え,丁寧な字で書くことができました。
画像1
画像2

1年☆3学期もみんなで「天までとどけ1・2・3!」

画像1画像2画像3
冬休みが明け,1年生30人みんなそろって再スタートしました。

3学期始業式の後には,なかよしグループや全体の場で
「冬休みの思い出」をスピーチして感想や質問のやりとりしました。

話題は…クリスマス,初詣,お正月あそび,雪あそびなど,楽しかった思い出話で盛り上がりました。

とび箱の学習が始まりました!

画像1
画像2
画像3
2021年最初の体育は,とび箱です!
とび箱が好きな子たちがたくさんいるようで,授業前から楽しみにしている様子…。

まずは学習の仕方をしっかりと確認して,今年挑戦したい技を考えました。
4年生は8段までとぶことができ,かかえこみとびもチャレンジできます。

今週は3年生までにできているとび方で,無理のない高さをとびました。

「前はとべたのに,久しぶりにやるからこわい!」
という声もちらほら…。


寒い中体を動かすので,準備運動をしっかりとして,ケガに気をつけて頑張ります!

3年理科★音のしくみ

画像1
画像2
画像3
冬休み前に音のしくみについて学習を始めました。

今日はグループ3〜4人で糸電話を作り

声が聞こえるか実験してみました。

糸には前回のスパンコールをそのまま付けていたので

「1人でしゃべった時より2人でしゃべった時の方が

 スパンコールめっちゃふるえてる!」と

新たな発見をしたグループもありました。

糸電話だけで飽きることなく楽しんでいました。

3年算数★分数

画像1
画像2
画像3
3学期最初の単元に入りました。

なかなか感覚がつかみにくい「分数」の学習です。

今日は1mより短い長さをmの単位で表すという

子ども達からすると「どういうこと?」という内容でした。

これまで1m未満はcmで表していた子ども達は

mで表すということがどういうことか分かりません。

1mとそれより短いテープを比べて

「赤は白の半分になってる!」「2本で白になるよ。」と

並べたり折り曲げたりすることで発見し

1mを2つに分けたうちの1つ分で「2分の1m」

と表すことを学びました。

「そういえば2年生の時,半分は2分の1って習った!」

去年の学習を思い出したようです。

3年書写★書きぞめ

画像1
画像2
画像3
新年を迎え,3年生は初めての書きぞめに挑戦しました。

画仙紙という長い紙自体も初めてで

ずらしながら書くというのがなかなか難しいようで

「下があまってしまった〜。」「名前どこに書く?」と

ちょっと苦戦している様子でしたが

新しい年を迎えて気持ちも新たにして書くという

日本の伝統的な習慣に触れる貴重な時間になりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習のてびき

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp