京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:65
総数:413504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

1年☆学習発表日

先週の学習発表,とってもよく頑張りました。

大成功でお家の方や地域の方から大きな拍手をもらい,
パワーアップした1年生。

これからも,「天までとどけ一,二,三」を合言葉に,
みんな・なかよく・うでくんで・すなおなこころで一生懸命,
取り組んでいきたいと思います。

ご参観いただいた保護者の皆様,地域の皆様
大きな拍手と温かい言葉かけをありがとうございました。

画像1
画像2

3年外国語★カードをおくろう

画像1画像2
外国語の時間に,作ったカードの紹介をしました。

どんな色や形のカードを組み合わせて何を作ったのかを

英語でスピーチしました。

子どもたちは,説明する箇所を指でさしたり,ジェスチャーを使ったり

しながら,工夫して一生懸命自分の作品を紹介していました。

3年理科★モンスター退治ゲーム

鏡を使って,太陽の光を跳ね返し,モンスターを退治するというゲームをしました。

それぞれ1匹ずつモンスターを退治した後,最後はみんなの光を集めて協力し,

強いモンスターを退治しました。

どのグループが一番早くモンスターを退治できるか時間をはかって競いながら,

楽しく活動することができました。

次の時間は,ゲームをして,光の性質について気づいたことや不思議に思ったことを

話し合い,学習問題を作ります。
画像1
画像2
画像3

くすのき学級★コロコロガーレ

画像1
画像2
 これまで作っていたコロコロガーレが完成し,今日は鑑賞会を行いました。一人ずつがんばったところや自分の作品の遊びのルールを話し,実際に遊んでもらいました。
 一人一人決めたルールが違ったり,くぎの場所で入りやすい場所が違っていたりするので楽しみながら作品にふれ,良さを感じることができました。

 これからこの作品を使って,1年生,2年生…と交流会で作品紹介をしたり一緒に遊んだりする予定です。たくさんの学年と交流できるのが楽しみです。

3年理科★太陽の光

画像1
画像2
画像3
前単元で太陽の動きやかげとの関係を学びました。

ここからは太陽の光について詳しく調べていきます。

今日は太陽の光を鏡で跳ね返して的に当て

気が付いたことを話し合いました。

「鏡を動かすと光も動いたよ。」

「日光が強くなると跳ね返した光も強くなったよ。」

太陽の光にみんな興味をもち始めました。

観察が順調に進むようにお天気を願っています。

3年★おとや〜すてきないい音お聞かせします〜

画像1
画像2
画像3
今日は学習発表日でした。

3年生は音楽の発表を見ていただきました。

少しずつ練習してきた初めてのリコーダーや

リズム演奏,ボディーパーカッションを披露し

教室に戻ると「は〜緊張した〜!」とホッとした表情に。

例年とは違った形ではありましたが

子ども達はいつも通り一生懸命練習に取り組み

今日の発表で十分達成感を味わえたと思います。

またお家で感想をお話してあげてください。

たくさんのご参観ありがとうございました。

【5年】学習発表日〜心を育てる!ボランティアキッズ〜

画像1
画像2
画像3
 今日は,学習発表日がありました。

 5年生の子どもたちは,総合的な学習の時間に取り組んでいた

学校をよりよくするためのボランティア活動について,中間報告会を

行いました。

 今までの取組を,グラフや表を用いて説明したり,活動内容を分かり

やすく伝えるために寸劇をしたりと工夫しながら発表することができました。

また,友だちのグループの活動内容や成果を知り,いいところを伝え合ったり,

アドバイスをしたりすることもできました。

 保護者の皆様にも,多数ご参観いただきました。ありがとうございました。

子どもたちに向けての感想やアドバイスのカードも記入していただき,感謝

しています。

 ぜひ,中間報告会での学びを今後のボランティア活動に生かしていって

ほしいと思います。

【6年】みなうず学習博覧会2020

画像1
画像2
今日は,学習発表日でした。

6年生のテーマは,「みなうず学習博覧会2020」です。

国語や社会,総合,外国語の4つのブースに分かれ,

それぞれ学習してきたことを発表しました。

今までとは違う形での学習発表日でしたが,

自分たちで工夫しながら準備に取り掛かる姿や,

本番に堂々と発表する姿は,さすが最高学年でした!


3年図工★変身させよう

画像1
画像2
画像3
理科の実験で使ったゴムで走る車を

楽しく飾りつけしました。

走る様子をイメージしながら

どんなものが動くとおもしろいかなと考えて

車ではないものに変身させていきました。

くすのき学級★算数クエスト

画像1
 本日,くすのき学級全員そろっての学習発表日を迎えることができました。これまでの練習と比べても,一番落ち着いて発表することができていたいと思います。
 
 発表までに,算数の長さや面積について一緒に学習したり,身近なものの長さや広さを調べたりしてきました。今後はさらに,身近な算数に興味をもってほしいと思います。

 とってもがんばったので,ご家庭でもぜひほめてあげてください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習のてびき

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp