京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up122
昨日:229
総数:606666
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

家庭科部プレゼンツ クリスマスポスター

家庭科部の皆さんがクリスマスポスターを掲示してくれました。
一気にクリスマスムードが高まり、見事に華やかになりました。
家庭科部の皆さん、どうもありがとうございました。
画像1
画像2

ボランティア部作成 12月カレンダー掲示

毎月ボランティア部の皆さんが作成してくれているカレンダーですが、廊下に12月分を掲示してくれています。
丁寧な仕上がりになりました。ボランティア部の皆さん、毎月どうもありがとうございます。
画像1
画像2

女子バスケットボール予選結果

女子バスケットボール部 京都府新人戦予選結果報告

京都府新人戦 女子バスケットボール部予選の結果を報告します。

12月6日(日)久世中

 大淀中   VS 附属桃山中

 1P 10 −  8
 2P 12 −  7
 3P 21 −  4
 4P 14 −  8

 計  57 − 27 で勝利

序盤はどちらも緊張の中シュートを落とす場面も見られましたが、3Pに入り大淀はパスランを中心に走るオフェンスと粘り強いデフェンスで一気に突き放しました。4Pは終始落ち着いた試合運びができました。
いよいよ次は府大会本戦です。本戦に向けてまた練習に取組んでほしいと思います。
男子は市大会ベスト16でしたので、本戦の出場権をもっています。
画像1
画像2
画像3

2年生学年集会

12月4日(金)6限目に2年生学年集会を体育館で行いました。修学旅行で、お世話になる方々に、淀の魅力を知ってもらうために作ったVTR(ヨドナンデス)を学年試写会しました。面白いことをして、笑わそうとしてくれたり、そんな一面あったんやとおどろかせてくれたり、普段見れないみんなの姿が見られるVTRで、生徒も先生も楽しめる和やかな時間となりました。その後サプライズで修学旅行の行き先発表となりました。今年大ヒットした「香水」の替え歌での発表となり、ギターを堀内先生、ボーカルを橋元先生、魅力的なダンスを荻窪先生が担当してくれました。来年度の修学旅行の行き先は「沖縄」で、なぜ沖縄なのかは今日説明はありましたが、今後の学習を通じてしっかりわかってほしいと思います。


画像1
画像2

3年生土曜学習会

本日、3年生土曜学習会を行っています。
多くの生徒が来て、頑張っています。
画像1
画像2

あいさつ運動

本日は2年生生活委員が当番でのあいさつ運動でした。
やっぱりあいさつが飛び交うと嬉しい気持ちになりますね。
画像1
画像2

大淀ヒューマンタイム講演会

12月は人権月間です。大淀中では毎年この時期にゲストをお招きし、人生を語って頂いたり、人権の大切さを語って頂いたりしています。
今年度は3年ぶり2回目の登場となりますが、画家で詩人の「たけさん」こと河村武明さんをお招きしました。「たけさん」は34歳の時に脳梗塞で倒れ、意識不明のまま48時間が経過。一命を取り留めたものの重い障がいが残りました。
元々はミュージシャン。ギターとボーカルを担当していたのですが、突然の病に失語症や右手麻痺等、ミュージシャンとして最も大事なものを失います。
そのどん底の人生の中から立ち上がり、左手一本で絵を描き、言葉を添えて作成したポストカードを売り歩いたそうです。そんな中から数多くの出会いを繰り返し、画家としての一歩を踏み出します。
ちょうど校長室には、彼が描いた「ゆるしなさい ゆるすものは ゆるされる」という菩薩さんの絵が飾ってあります。彼の描く画は人を癒やしてくれます。
講演では「たけさん」に代わって奥さんが話して下さいました。その中で、「ありがとう」と思い続けること。どんな逆境が来ても「ありがとう」とその状況を受け入れる。それがやがて幸せを呼ぶという話をして下さいました。
最後はみんなで10回「ありがとうございます」と感謝の言葉を口にしました。
「ありがとう」の感謝の花が咲きました。
心が温かくなる講演会でした。「たけさん」どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「主体的・対話的で深い学び」教職員研修

昨日、午後から教職員研修会を持ちました。
1学期にも行いましたが、大淀中では今年度と来年度の2年間、京都市教育委員会の指定を受け、学力向上に向け、新学習指導要領にも掲げられている「主体的・対話的で深い学び」についての研究をしています。皆さんの学力をどの様にアップさせるか?我々教職員が一丸となって取り組んでいるところです。
今回も日本全国の学校を回って講師を務められる深沢幹彦先生に来校していただき、授業力を高め、皆さんの学力向上につなげられるような話し合いをしました。どの教職員も真剣に議論していきました。私たちのこの意識は必ず生徒の皆さんに届いていくはずです。皆さんも頑張っていきましょうね。

画像1
画像2

あいさつ運動

あいさつ運動、今日は3年生が頑張ってくれています。
気持ちの良い朝になっています。
画像1
画像2

育成学級プレゼンツ 大淀カフェ その3

保護者の方も来てくださいました。
丁寧に接客してくれています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp