京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up27
昨日:46
総数:350702
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3くみ 体育「パスゲーム」〜ゴールがきまったよ〜

 3回目のパスゲーム。今日は,チーム全員がゴールを決め,帽子の色を変えようとがんばりました。ボールを受けるのがとても上手にもなりました。ゴールの近くにボールが来た時,ゴールをきめていない友だちを呼んで,ボールをパスしてくれました。「入れよう。」というチームの友だちの声援を受け,ゴールのリングに向けて投げると,みごとにゴールが決まりました。とてもうれしそうに帽子を白帽子にかえていました。
画像1

3くみ ふゆをみつけたよ

 17日の5時間目。生活で「ふゆみつけビンゴ」をしました。山茶花の花や水仙の花など,寒い冬にも咲く花があり,子どもたちはどこに咲いているのかよく知っていました。朝に積もった雪も少し残っていました。桜の冬芽を見たり,ツバキのつぼみを見たりしながら寒い冬を体感しました。
画像1画像2画像3

2年生〜今日の給食〜

画像1画像2画像3
 今日の給食に親子煮が出ました。温かく,ほっこり優しい味でとても美味しかったです!

2年生〜国語「お話のさくしゃになろう」〜

画像1画像2
 物語の作者になったつもりで,どのようなお話にしようか考えました。完成したお話は,みんなで読み合う予定です。楽しみですね!

2年生〜雪遊び〜

画像1画像2
 朝から雪が降っていて,わくわくしましたね。中間休みに外へ出て,雪遊びをすることができました。

6年〜ZOOMで朝会!

画像1画像2
本日,児童朝会がありました。

オリエンテーリングの表彰とワッペンコンクールの表彰を行いました。
たてわり活動のリーダーとして頑張ってくれた6年生。
表彰を代表して発表した児童の言葉に
「グループみんなで仲良く」や「いい思い出になりました」など,嬉しい発表がありました。

司会や準備をしてくれた計画委員の6年生もありがとうございます。

3くみ オンラインでの児童朝会

 オンラインでの児童朝会がありました。委員会からのお知らせや全校じゃんけん大会がありました。図書委員会からは,どんぐり読書の表彰がありました。3組は全員が目標を達成したため表彰されました。じゃんけん大会は,残念ながら3回目で全員負けてしまいましたが,モニターを通じてじゃんけんを出して盛り上がっていました。教室での児童朝会でしたが,集中して話を聞いていてとても感心しました。
画像1画像2画像3

6年〜雪原を駆ける!

朝の運動場。一面,真っ白なカーペット。

今日の朝練は,柔らかい雪の上を駆け抜けました!
画像1
画像2

3くみ ゆきあそびをしたよ

 17日朝雪が少し積もりました。「ゆきあそびに行きたい。」と外に出るのを楽しみにしていたので,生活の時間に雪遊びに行きました。雪だるまをつくろうと雪玉をつくってコロコロ転がしながら大きくしていました。雪遊びをする機会はあまりないので,少ない雪ではありましたが,とても楽しい時間になりました。
画像1画像2画像3

3年生〜ハンドベースボール〜

今日がハンドベースボールの学習の最後の時間でした。

今までのチームを解散し,新しいチームで試合を行いました。

これまでの学習で見つけた,「打つ人によって守り方を変える」「空いているところをねらって打つ」などの工夫をしながら試合をしていました。

ホームランが出たり,守備のナイスキャッチがあったりと,最後の試合も盛り上がりました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/20 自由参観・音楽参観→延期
1年発育測定
フッ化物洗口 (3組・2・4・6年)
1/21 フッ化物洗口  (1・3・5年)
1/22 ALT
<上靴持ち帰り>
1/25 クラブ(3年見学)
たてわりロング昼休み
1/26 3〜6年ジョイント・プレジョイントプログラム(算・理)

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp