京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:70
総数:414810
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

咲き誇れ!笑顔の華

 いよいよ通し練習が始まった団体演技。体育館では,動きの確認。運動場では,立ち位置の確認。子どもたちは,いくつもの課題をクリアしながら成長していきました。来週は学年の心を一つにし,息の合った団体演技ができるようにしたいです。
 子どもたち!よく頑張っていますよ!!
画像1
画像2
画像3

今日も元気いっぱい

9月から遊具,ボール等が使用できるようになり,休み時間にはたくさんの子どもたちが元気に外遊びをしています。校庭で子どもたちが元気に遊んでいる姿を見ると,見守る教職員も笑顔になります。

明日から4連休になります。外で遊ぶこともあるかと思いますが,約束を守り安全に過ごしてほしいと思います。
※学校では,スケートボード,ジェイボード等の遊びは道路ではしないように指導をしています。
画像1
画像2
画像3

算数・国語も頑張っています!

画像1画像2画像3
国語の学習でノンフィクションのお話を読み,オリジナルの帯やポップを作りました。

ほぼ全員が違う本を選んだので,みんながどんな紹介をしているのか興味津々…。

出来上がったみんなの帯やポップを見ると
「私も字の大きさを工夫したほうが見やすかったな…。」
「もっと短い文で書いたほうがわかりやすかったかも!」
と,改善点がいろいろ見つかったようです。


算数は「小数」の学習に入りました。
0.1  0.01  0.001…
と馴染みのない数が出てきてましたが,みんなで説明し合って考えています。

スポーツフェスティバルも迫ってきて,ますます活気づいている4年生です!

もうすぐ本番!

画像1
画像2
毎日エイサーの練習を頑張っている4年生です。

今週は体形移動を練習して,全体の動きの確認をしました。
自分の振付けはもちろんのこと,周りの動きもよく見て合わせなければいけません。

はじめは戸惑っていた様子ですが,金曜日になるとかなり慣れてきたようです。

いよいよ衣装のバンダナもつけて,気を引き締めました。

「かっこいい!」
と言ってもらえる演技になるように,心を一つに頑張っています!

1年☆「鍵盤ハーモニカ」の見本について

画像1
画像2
画像3
音楽の学習で「けんばんハーモニカ」を使った学習をします。職員室前の廊下に,見本を展示していますので,実物が気になる方は,学校へ来ていただいて,見てください。見本は,9月30日(水)まで置いてあります。


1年☆アサガオ染めうちわの完成

アサガオの花で染めた和紙をのり付けして,

世界にたった一つの「手作りうちわ」完成です。

出来上がったうちわで仰ぐ子どもたち。

「あぁ〜きもちいい〜。」と大満足の様子です。
画像1
画像2
画像3

1年☆生活「さかせたいな わたしのはな」

画像1
画像2
久しぶりにアサガオの観察をしました。

花が咲き終わり,種がたくさんとれました。

「茎や葉っぱの色もかわってきたよ。」
「つるがカラカラになって枯れてきたよ。」

子どもたちが一番おどろいていることは,

たった1粒のちっちゃな種から,

100粒くらいの新しい命(種)がとれたこと!!

そして,その新しい種から芽が出てきたこと!!

「せんせい,アサガオってすごいね。」と

植物の生命力を実感した子どもたちです。

くすのき学級★野菜の良さを知ろう

画像1
画像2
くすのき学級では,栄養教諭の先生と野菜の良さについて学習しました。ふだん給食に出てくる野菜をクイズ形式で当ててビンゴゲームをしました。
1つ目のヒントで答えが分かる問題や,3つ目でも難しい,と思う問題もあり,よく考えていました。
野菜のキャラクターが書かれた掲示物を作ってくださりました。毎日の給食ごとに確認し,野菜の良さを感じながら食事を楽しみたいです。

校内研究 【3年・算数】

画像1
画像2
画像3
1回目の校内研究,算数の授業を3年1組で行いました。

単元は「何倍でしょう」です。

問題文を読んだ後に,これまでの学習から見通しを持ちました。

関係図をかいたら良いこと,かけ算が使えること,

倍が2つあることなど,活発な意見が出されました。

めあては「図を使って 何倍でしょうの問題を考えよう」です。

関係図をかきながら,順番に答えを求めたり,

まとめて答えを求めたり…

自分の考えにそって問題を解決する姿が見られました。

どの場面でも多くの児童が手を挙げて発言し,

友だちの発表もしっかり聞くことができていました。

クラスみんなで意欲的に学習に向かう姿が,素晴らしかったです。

給食室から

画像1
画像2
画像3
9月15日(水)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・高野どうふと野菜のたき合わせ
 ・もやしの煮びたし
 ・みかんゼリー


9月16日(水)の献立

 ・黒糖コッペパン
 ・牛乳
 ・さばのカレーあげ
 ・ソーセージと野菜のスープ煮

 「さばのカレーあげ」は、カレー粉・しょう油・料理酒に漬け込んでから、片栗粉・米粉をまぶして油でカラッと揚げました。サクサクとしてとても人気でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習のてびき

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp