京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up60
昨日:108
総数:554062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

太陽 黒点

画像1
画像2
画像3
昨日(6月7日)の白色光で見た太陽です。

黒点のない期間が続いていましたが、小さい黒点が出現しています。
2・3日消えずに残っています。

6月21日に京都でも部分日食が見られます。(晴れればですが・・・)
太陽を直接見ることは危険です。そろそろ準備が必要です。



6月8日(月) ステップ3 開始

画像1
画像2
画像3
6月8日(月)

今日からステップ3が始まりました。半日ずつ、毎日登校です。
午前は、1年Aグループ・2年Aグループ・3年・5組が登校し、45分4時間授業がありました。
午後は、1年Bグループ・2年Bグループが登校し、45分3時間授業がありました。

マスク着用・朝の検温(健康観察カード持参)・ハンカチ(登校後手洗いうがいをします)を忘れないようにしてください。

6月5日(金) ステップ2 隔日登校Bグループ2回目

画像1
画像2
画像3
6月5日(金)

ステップ2隔日登校4日目です。
1年Bグループ・2年Bグループ・5組が登校しました。

本日は、検温わすれがありませんでした。来週も、マスク着用・朝の検温(健康観察カード持参)・ハンカチ(登校後手洗いうがいをします)を忘れないようにしてください。

来週から、ステップ3 午前・午後2部制の毎日登校・選択制給食が始まります。

6月4日(木) ステップ2 隔日登校Aグループ2回目

画像1
画像2
画像3
6月4日(木)

ステップ2隔日登校3日目です。
1年Aグループ・2年Aグループ・3年が登校しました。

マスク着用・朝の検温(健康観察カード持参)・ハンカチ(登校後手洗いうがいをします)を忘れないようにしてください。

6月3日(火)教科授業再開 Bグループ登校日

画像1
画像2
画像3
6月3日(火)

教科授業が再開しています。
今日は1年生Bグループ・2年生Bグループ・5組の登校日でした。

マスク着用・朝の検温(健康観察カード持参)・ハンカチ(登校後手洗いうがいをします)を忘れないようにしてください。

6月2日(火) 教科授業再開

画像1
画像2
画像3
6月1日(月)

休校が終わり、授業が再開しました。
今日からは、教室で教科授業が始まります。
隔日登校です。

マスク着用・朝の検温(健康観察カード持参)・ハンカチ(登校後手洗いうがいをします)を忘れないようにしてください。

PTAより、泡の消毒石鹸を用意していただきました。

学校だより

6月(水無月)が始まりました。梅雨入りも近づいています。蒸し暑い日があるかと思えば,「梅雨寒」でひんやりした日もあります。体調管理に注意してください。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための長期間にわたって休校措置を講じてきましたが,今日から授業を再開しました。2週間は「ウォーミングアップ期間」と位置づけ徐々に通常の学校生活にもどしていこうと考えます。本日は,「ステップ1」として各学年で時差登校をして体育館で間隔を広げて集合し学年集会を行いました。明日からは「ステップ2」として1,2年生はクラスをA班とB班に分けて隔日登校を行います。3年生は1クラスの人数が少ないですので分割せずに隔日登校を行います。感染対策を万全にして,生徒の皆さんを迎えようと教職員が力を合わせています。生徒の皆さんもマスクの着用や手洗いの励行をお願いします。

学校だよりの第3号を右側の配布文書の欄にアップしました。どうぞご覧ください。なお,次のリンクからでもご覧になれます。
第3号
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校からの連絡

学校評価

京都市立醍醐中学校部活動運営方針

学校沿革史

学校だより

京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp