京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up64
昨日:182
総数:349497
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

4年生 〜いろりの間へ〜

画像1画像2画像3
今日は子どもたちが楽しみにしていた「いろりの間」で給食を食べました。
アクリル板の設置やソーシャルディスタンスをとるなどなど,
感染拡大防止対策を十分にとって,いろりの間でのひとときを楽しみました。


3年生〜国語辞典で調べよう〜

画像1
国語「すがたをかえる大豆」の説明文の中には「いる」「にる」「むす」など,調理工程をあらわすいくつかの言葉がでてきます。

なんとなくイメージはわかるけれど,うまく言葉で説明するのはむずかしい!

そんな3年生は,国語辞典を片手に語句の意味をひとつひとつ確認しながら学習を進めています。

辞書をひく機会が増え,スピードも速くなるとともに,文に合った意味を見つけ出すことが上手になってきました。

辞書をひくことがどんどん楽しくなっている子どもたちです。

3年生〜いろいろうつして〜

画像1画像2
図画工作の時間に,版をつくって紙に写す「いろいろうつして」の学習をしています。

手触りの異なる紙や材料を使いながら,おもしろい模様がうつるように考えながらつくっています。

テーマは「いきもの」。
細かい紙と格闘しながら,一生懸命作成中です。

3年生〜五平餅を食べよう〜

画像1
2年生と5年生が稲刈りをして収穫してくれたお米で,3年生も五平餅を食べました。

自分の分の五平餅の形を作り,くしを指して,いろりで焼きました。

できあがった五平餅は醤油のいい香りがしました。

食べてみると,あったかくてもちもちで,とても美味しかったです!

3くみ たのしいえいごのじかん

 3組では,火曜日に英語活動に取り組んでいます。犬のマサルに一人ずつあいさつをした後,カラー,ナンバー,ボディなどをゲームをしながら学習していきます。
 今日は,久しぶりにカラーの学習をしました。色カードを見せると,「グリーン」「ブラック」など次々と色を英語で答えてくれました。最初にミッシングゲームをしました。なくなった色のカードを答えるゲームです。色の位置をしっかり覚えていて,なくなっているカードの色をみごとに当てていました。その後,色カードを使ってペアでカルタをしました。色を言うと素早くカードを押さえていました。4人ともとても集中して取り組んでいました。
画像1画像2画像3

2年生〜図画工作「わくわくすごろく」〜

画像1画像2画像3
 友達の作品からすてきなアイデアを見つけることで,自分の作品に生かしました。完成したら,みんなで遊んでみたいですね!

2年生〜中間ランニング〜

画像1画像2
 しっかりと準備運動をしてから,中間ランニングに取り組みました。自分のペースをつかみ,スピードにのって走ることができました。

2年生〜人権集会〜

画像1画像2画像3
 人権集会で,人権標語のの表彰や各クラスからの振り返り,校長先生からのお話がありました。人権について振り返るよい機会になりました。これからも仲良くあたたかい学校にしていきたいですね!

2年生〜放課後の掃除〜

画像1画像2
 放課後の掃除にも慣れ,少ない人数でてきぱきと取り組めています。みんなの場所を一生懸命きれいにしてくれて,いつもありがとう!

2年生〜みんなあそび〜

画像1
 みんなあそびで,かわり鬼をしました。鬼がつぎつぎと代わって,楽しかったですね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 クラブ
スキルアップ週間(〜22日)
3年発育測定
1/19 児童朝会
2年・3組発育測定
上里トークタイム
1/20 自由参観・音楽参観→延期
1年発育測定
フッ化物洗口 (3組・2・4・6年)
1/21 フッ化物洗口  (1・3・5年)
1/22 ALT
<上靴持ち帰り>

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp