京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:34
総数:414517
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

【6年】みなうず学習博覧会2020

画像1
画像2
今日は,学習発表日でした。

6年生のテーマは,「みなうず学習博覧会2020」です。

国語や社会,総合,外国語の4つのブースに分かれ,

それぞれ学習してきたことを発表しました。

今までとは違う形での学習発表日でしたが,

自分たちで工夫しながら準備に取り掛かる姿や,

本番に堂々と発表する姿は,さすが最高学年でした!


3年図工★変身させよう

画像1
画像2
画像3
理科の実験で使ったゴムで走る車を

楽しく飾りつけしました。

走る様子をイメージしながら

どんなものが動くとおもしろいかなと考えて

車ではないものに変身させていきました。

くすのき学級★算数クエスト

画像1
 本日,くすのき学級全員そろっての学習発表日を迎えることができました。これまでの練習と比べても,一番落ち着いて発表することができていたいと思います。
 
 発表までに,算数の長さや面積について一緒に学習したり,身近なものの長さや広さを調べたりしてきました。今後はさらに,身近な算数に興味をもってほしいと思います。

 とってもがんばったので,ご家庭でもぜひほめてあげてください。

学習発表日「2年生のミュージックワールドへようこそ」

画像1
画像2
画像3
 今日は,学習発表日でした。2年生は,トップバッターということで,緊張した表情で登校した子どもたちでしたが,2年生の気持ちをひとつにして,鍵盤ハーモニカの演奏と打楽器のリズム打ち・合奏に取り組みました。練習の時は,途中速くなったり,最後音が合わなかったりしたこともあったのですが,今日はバッチリ2年生32人の音をきれいに奏でることができました。子どもたちも大満足で「緊張したけど,最後ピッタリ合った!」「うれしかった!」という声が聞こえていました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
11月26日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・平天とこんにゃくの煮つけ
 ・切干大根の三杯酢
 ・ういろう…米粉と黒ざとう・砂糖を混ぜてスチームコンベクションで蒸しました。もちもちとした食感と黒ざとうの甘さが味わえました。江戸時代から伝わる和菓子です。


11月27日(金)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・カレーうどん
 ・ほうれん草の煮びたし…えのきだけが使われました。
 ・黒大豆
 

英語学習〜サラダで元気〜

画像1
画像2
画像3
 野菜や数の1〜10までの数の言い方,数の尋ね方を聞いたり言ったりする活動を通して,オリジナルサラダを作り,その作ったサラダを友達に紹介しました。初めは,野菜の言い方や数の言い方に戸惑う姿も見られましたが,繰り返し行うことで,少しずつ慣れてきて,会話の中に笑顔が見られたりジェスチャーをしたりする姿も見られるようになってきました。

【6年】 学習発表日に向けて

 今日はリハーサルを行いました。

 国語 社会 総合 外国語

 どのグループも工夫があって 楽しい発表です。

 少し緊張もあって声が小さくなった

 グループもあったようですが 「明日は 大きな声で頑張ろう!」

 と決意を新たにしていました。
画像1
画像2
画像3

書写の学習 さまざまなかるた

画像1
画像2
画像3
書写の学習で硬筆の書き方について学んでいます。
今週は,かるた作りに挑戦しました。

まずは,様々なかるたを実際に使ってみるところから…。

読み札がことわざになっているものや,なぞなぞになっているもの等
いろいろな種類のかるたがあります。

自分がこれから作るなら,と考えてみると

「読み札が長すぎると読みにくい。」
「俳句のリズムになっている方が読みやすい。」
「取り札も,見やすく大きな字で書かれている方がいい。」

と,発見があったようでした。
次回からは,いよいよオリジナルかるたの制作に取り掛かります!

教育実習生と “What would you like?”

画像1画像2画像3
 今日は,教育実習生の外国語の授業がありました。Small Talkでは,店員とお客さんとのやり取りが分かるように服装から工夫があり,子どもたちもノリノリで担任とのやり取りを見ながら学んでいました。 “What would you like?” “I'd like〜.” を繰り返し発音できるように,児童とやり取りされる姿がとても印象的でした。

学習発表日に向けて!

 今週末に行われる学習発表日に向けて,今日は発表練習を行いました。休み時間にもグループで集まり,準備物の作成や原稿作成など積極的に活動する姿が見られています。明日はリハーサルです。全体の流れを見通し,相手意識をもって発表できるようにしていきます。
 学習発表日は,保護者の方々にもアドバイスがもらえるようにアンケート用紙を準備しています。今後の子どもたちの活動がよりよくなるように,記入していただけると有難いです。何卒,ご協力よろしくお願いします。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習のてびき

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp