京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up18
昨日:34
総数:414535
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

3年★図画工作「ペタパタひらくと」

「ペタパタひらくと2」
画像1
画像2
画像3

3年★図画工作「ペタパタひらくと」

だんボール箱を開いたり立てたり,形を変えたりして,思いのままに模様をつけ,

どんなものを表したいか,グループで話し合いながら,組み立てていきました。

「森のトンネル」「びっくり箱」など,それぞれ作品のテーマを発表した後,

子どもたちから,「全部つなげてみたい!」という声があがったので,

最後は,合体させて楽しみました。
画像1
画像2
画像3

3年図工★空きようきのへんしん

画像1画像2画像3
デザートカップやトレー,ペットボトルなど

身の回りにある空き容器を使って小物入れを作ります。

いろんな容器を組み合わせてどんなものにするか考え

前回は容器を合体させて土台を作りました。

今日から粘土を使って周りの形を作っていきます。

「もっと絵の具入れて色を濃くしよう。」

「ここはつなぎ目だからしっかり付けないと。」

今日は周りを包んだあたりまでできました。

次はイメージに近づけるために飾りつけしていきます。

3年体育★ペース走

画像1
画像2
画像3
今週に入って一気に寒さが増しました。

体育は毎年冬恒例のペース走となわとびです。

5分間という時間をできるだけ同じペースで走り

回を追うごとに少しずつ走れる距離をのばしていきます。

初めて走った時は5分の感覚があまりなく

ペース配分が難しかったようですが

2回目からは自分なりに1周〇秒と決めたり

走り方を意識する子が出てきました。

寒さに負けず強い体をつくっていきましょう。

オンライン『みなうずタイム』

オンライン(Zoom)での『みなうずタイム』(児童集会)もスムーズに行えるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

★くすのき学級★ 重さ 〜1kgに挑戦〜

画像1
「長さ・かさ」の学習に続き,「重さ」について学習しています。

 今日は,はかりを使って,ちょうど1kgになるように土を集めました。

「えっ,1kgまでまだまだやん。」
「うわ,1kgこえちゃった。」

 など,自分の思う1kgと実際との差に驚く声も。

 自分で1kgを作ることで「重さ」の実感がつかめています。

3年社会★京都市の様子とくらしのうつりかわり

画像1画像2画像3
京都市のまちの様子が昔から今にかけて

どのように変わってきたかを調べています。

前回土地の様子に注目して白地図に色を塗っていきました。

すると明治25年から昭和にかけて

市街地のエリアが広がってきていることに気付きました。

今日は公共施設にシールを貼ってみました。

「施設がどんどん増えていってるよ。」

「市街地が広がって人が増えたってことかな。」

前回の学習とつなげて考えていました。

1年生 算数科「ものとひとのかず」 校内研究

 12月10日(木)2校時,算数科「ものとひとのかず」の1年生の校内研究がありました。
 問題場面から,問題の見通しをたて,自力で解決した後,集団で解決していきました。初めは,「前から何番目」と「前に何人」とのちがいにとまどっていた子ども達でしたが,図を書いたり友達の考えを聞いたりする中で,理解を深めていました。
 いつもよりたくさんの先生達に見られていることで,ちょっぴり緊張した子ども達の表情が,印象的でした。
画像1
画像2
画像3

3年理科★太陽の光

画像1
画像2
鏡で跳ね返した光をたくさん集めると

明るくなり温かくなることを学びました。

日光を集めるのは鏡だけでなく虫めがねでもできる

ということを伝えると

「どうやって?」「太陽見たらあかんやん。」と言いつつ

「何枚も重ねるとか?」と方法を考えていました。

ダンボールから少しずつ遠ざけていくと小さな点になり

しばらくすると「煙出てきた!!」と大騒ぎ。

焦げるほど温度が上がったことが分かりました。

文化庁巡回公演〜いのりの祭〜

画像1画像2
今年度の文化庁巡回公演では,「いのりの祭」と題して,

北は北海道から南は沖縄まで,地域に伝わる伝統芸能を鑑賞しました。

地方で伝えられていてなかなか見ることのできない芸能を

京都に居ながらにして見ることができ,貴重な時間となりました。

更に6年生は,北海道に伝わる「ソーラン節」の太鼓の演奏にも,

4人のメンバーが参加させていただきました。

一生懸命叩き,充実した表情でインタビューを受けていました。

とても貴重な体験ができた2時間でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習のてびき

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp