2年 国語『お手紙』2
音読をする時は,小さな指人形を使って,がまくんとかえるくんの2役を使い分けます。使い分けると,より一層,物語の世界を表現できるようになります。指人形を使って音読の練習中です。
【2年】 2020-10-19 11:36 up!
2年 国語『お手紙』1
アーノルド・ローベルさんのがまくんとかえるくんのシリーズから,国語の教科書では『お手紙』が教材になっています。この物語は,温かく優しいユーモアに溢れた素敵なお話です。『お手紙』の学習では,音読で,自分のお気に入りの場面を紹介する予定です。「お話しょうかいポスト」を使って紹介します。さあ,どうなるのかな。
【2年】 2020-10-19 11:36 up!
2年 算数『かけ算(1)』
かけ算の学習が始まりました。かけ算の仕組みを学んだ後は,5の段から九九を唱え覚えていきます。ノートに書きながら,丁寧に学習を進めています。
【2年】 2020-10-19 11:33 up!
2年 図工『光のプレゼント』
太陽の光を透明な容器に通し,光の変化の面白さを味わいました。光と影でも十分美しいです。さらに,一工夫!色セロハンや色マジックで色を付けて,光を通すと「あら不思議!!」また,違った美しさを発見しました。子どもたちは,大喜びでした。
【2年】 2020-10-19 11:32 up!
秋の物で造形遊びをしよう
秋の物を使って,造形遊びをしました。子ども達は,外でたくさんの材料を使って,思い思いの遊びを楽しみました。
どんぐりだけを集めて恐竜を作ったり,色々な材料を組み合わせて家を作ったりと子ども達の笑顔があふれる一時間でした。その後の振り返りでは,
「どんぐりやまつぼっくりで,こんな遊びが出来ると初めてしったよ。」
「今度は,運動場でやってみたい。」
と,楽しそうな様子がよく分かりました。さあ,次はいよいよ秋の物を使って,遊び道具を作っていきます。
【1年】 2020-10-19 11:31 up!
ならべて ならべて
秋の物を使って,『ならべて ならべて』の学習をしました。どんぐり,はっぱ,まつぼっくりなどを自由に画用紙の上に並べていきました。どんぐりを目に見立てたり,はっぱをしっぽにしたりと子ども達のアイディアが光りました。
【1年】 2020-10-19 11:31 up!
食べ物のへんしんブックを作ったよ
国語科「すがたをかえる大豆」で学習したことを生かして,
他の食べ物,「米・麦・魚・とうもろこし・牛乳・いも」の
「へんしんブック」を作りました。
「すがたをかえる大豆」で,文章の書き方の秘密を
自分達でしっかりと見つけていたので,
「早く書きたい。」と張り切っていた子ども達。
出来上がったへんしんブックは,とっても詳しく書くことがで
き,同じ物を紹介していても,少しずつ違うので,
「同じ物調べたけど,おもしろい!」」と友達の作品を
読むことも楽しんでいました。
【3年】 2020-10-19 11:29 up!
おにごっこをしたよ
最近はめっきり涼しくなってきたので,おにごっこもいっぱい楽しめるようになりました。おにをしたい人の中からじゃんけんできめて,よーいスタート。みんなたくさん走りました。
【たけの子】 2020-10-19 08:09 up!
1年生 放課後まなび教室スタート
13日(火)から,1年生も放課後まなび教室が始まりました。
1年生は,2つの部屋に分かれて活動します。
はじめに,まなび教室のスタッフから,まなび教室のきまりや感染症対策についてのお話がありました。
その後,早速宿題に取りかかりました。どの子もとっても真剣な表情です。
担任の先生でなくても,しっかり話を聞き,立派に活動ができていました。
【放課後まなび教室】 2020-10-19 08:09 up!
水であそぼう
生活科の学習で,水で遊びました。水のかけあいっこではなく,水を使った遊びをみんなで考えました。子ども達は,砂に水を混ぜたり,的を作ってねらったり,運動場に絵を描いたりと思い思いの遊びを楽しみました。
【1年】 2020-10-19 08:08 up!