京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up34
昨日:83
総数:351577
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

1年 6年生の読み聞かせ

どんぐり読書月間ということもあり,
今日は6年生が読聞かせにきてくれました♪

とても嬉しかったようで,
「知らなかった絵本をよんでもらえた!」
「面白かったし,6年生が優しかった!」
と話してくれました。

教室では,「本を15冊読む」という目標を達成した人が
どんぐりの木にどんぐりを貼っています。
少しずつ達成した人が増えてきました…!
この調子で頑張ってほしいです。
画像1

1年 算数「たしざん(2)」

画像1
けいさんカードを使って,計算の練習をしました。
今日は友だちと問題を出し合います。

「さくらんぼ」で10のまとまりをつくって計算する…
ということに少しずつ慣れてきた子どもたち。

「ピンポーン!」と言ってもらうと,「よっしゃ!」と
喜んでいました。

1年 国語「じどう車くらべ」

画像1
画像2
じどう車くらべの学習を進めています。

今日の学習では,じどう車の「しごと」と「つくり」を
探しながら読みました。

教科書の文章をじっくりと読み,それぞれを見つけて線を引いていきます。
みんなしっかり「しごと」と「つくり」を見つけることができました。

2年生〜美味しい給食〜

画像1画像2
 毎日美味しい給食を楽しみにしています。給食が近づくと,美味しそうな匂いが漂ってきて,みんなで「今日は何が出るかな」とわくわくしています。

2年生〜図画工作「わっかでへんしん」〜

画像1画像2
 作ったわっかを身に付けて,発表会をしました。いろいろなわっかでへんしんする姿がとてもすてきでした!

3くみ 6年生による読み聞かせがありました

 12日(木)お昼のチャレンジタイムに6年生による読み聞かせがありました。たてわりグループの6年生が迎えに来てくれ,絵本を読んでくれました。すぐ近くで読み聞かせをしてもらったので,集中して楽しそうに聞いていました。楽しい時間になりました。6年生のみなさん,ありがとうございました。
画像1画像2

3くみ おいもの絵をかいたよ2

画像1画像2
 次にパスでぬりました。紫や赤,茶色などを重ねてぬっていきました。はみ出さないように丁寧にぬっていました。
 大きいおいもが元気いっぱいに描けました。

3くみ おいもの絵をかいたよ1

 サツマイモの絵を描きました。
 初めにサツマイモをさわってどんな形か確かめました。ありになった気持ちでサツマイモの上を歩くようにさわっていくと,でこぼこやすじがあるのが分かりました。さわって確かめながらサツマイモの形をペンで描いていきました。
画像1画像2

5年生 算数「平均とその利用」

画像1画像2

 平均について学習をしています。一つの平均から全体の平均を求めることについて考えました。

5年生 理科「ふりこの動き」

 ふりこの動きについて学習をしています。班で協力して,ふりこの準備をしていました。テキパキとする姿が見られました。
 その後,そのふりこを使って,ふりこの動きの実験をしました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/12 委員会活動
銀行引き落とし日
ハローウィーク(〜1/18)
生活ふりかえり週間(〜1/16)
6年発育測定
1/13 さざんか読書(〜2/12)
フッ化物洗口  (1・3・5年)
1/14 5年発育測定
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
1/15 4年発育測定
1/18 クラブ
スキルアップ週間(〜22日)
3年発育測定

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp