京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:14
総数:358232
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

1年 体育科 1月7日

今日は「じんとりあそび」の学習をしました。

あいにく,小雨が降っていたので,体育館での活動になりましたが,
どんじゃんけんで思い切り体を動かし,
体を温めることができました。
画像1
画像2

1年 算数科 1月7日

今日は「十のくらい」「一のくらい」という言葉を学習しました。

位取りは,数が大きくなるにつれて,頭の中で数を整理するために非常に大切になってきます。

位を意識するために,
「十のくらいは8,一のくらいは2です。」
といった友だちの出す問題をよく聞いて,
数え棒を出す練習をしました。
画像1
画像2
画像3

1年 国語科 1月7日

国語科では,「ききたいな,ともだちのはなし」という学習をしました。

「話す」「聞く」活動は,学習を進める上でとても大切な力をつけることにつながります。

お友だちのおすすめの本の紹介を聞いて,
「それ知ってる!」
と話をはずませていました。
画像1
画像2

1月6日 今年の抱負

5年生が,多目的室にて学年集会を開いていました。
今年の抱負を一人一人が言い切ります。
程よい緊張感漂う中,最高学年の6年生を意識した目標が掲げられていました。
6年生への助走期間として,さあスタートを切ります。
みんなで認め励まし合いながら頑張りましょう!
画像1画像2

1月6日 3学期スタート!

画像1
始業式の日,子どもたちを迎える担任の先生からのメッセージが黒板に残っていました。
6年生の教室の様子です。
2カ月遅れでスタートしましたが,最高学年としての生活を楽しむ和やかな様子が伝わってきます。残すところ三カ月,一日一日を大切にしたいですね。

4年 1月6日 初日を終えて

画像1
 4時間授業のため,あっという間に「帰りの会」の時間になりました。
 日数も少ない3学期。「新年,気持ちあらたにがんばろう!」という今の新鮮な気持ちを忘れずに,1つ1つのことに全力で取り組み,1日1日を丁寧に大切に過ごしていこうと伝えました。

4年 1月6日 冬休みの思い出を話そう

画像1
画像2
画像3
 2時間目に“冬休みの思い出すごろく”をしました。サイコロの目にあわせて進み,止まったところのお題に答えます。前半は「冬休みに読んでおもしろかった本は?」「2021年の初夢は?」「おせちの中で1番好きなものは?」など,冬休みを振り返る内容が中心です。ゴールに近づくにつれて「今年の目標は?」「3学期に楽しみなことは?」など,3学期のめあてにつながるお題にしたのですが,友達とのやり取りが広がり,とっても盛り上がりました!

4年 1月6日 3学期始業式

画像1
画像2
 冬休みが明けて初日。久しぶりの学校や友達に少しそわそわした様子もありましたが,みんなの元気な顔が見られてほっとしました。まずは,放送による始業式を行いました。

ひかり1組 元気 1月6日

寒さにも負けず,元気いっぱいの二人です。学級園や学校の花壇でスイセンや菜の花,ブロッコリー,ハクサイ,そして季節外れのミニトマトを見つけ大喜び。とりわけスイセンと菜の花の香りが気に入り何度も顔を近づけて「いいにおい。」と言っていました。3学期も二人のたくさんの笑顔がみられるように,応援していきたいです。
画像1
画像2

1年 算数科 1月6日

十のまとまりで数えることが分かった後は,
「73」「45」といった数を数え棒で出す練習をしました。

友だちと問題を出し合って,楽しく考えることができました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おしらせ

学校経営方針

学習プリント

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp