![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:280 総数:686095 |
進路便りNO.33を本日発行しますボランティア部作成 1月カレンダー
毎月、ボランティア部の皆さんがカレンダーを作成し、掲示してくれています。
今回は2021年 鏡餅 雪だるま 今年の干支である牛など いつもタイムリーな作品です。 各校舎の入口付近に飾ってくれています。 ![]() ![]() ![]() 冬休み明け課題テスト
始業式の後は冬休み明け課題テストを行っています。
ノートを片手に登校してくる生徒も数名いました。 「全集中」で頑張っています! なお、明日は午後からも授業がありますが、給食はありませんので、全員お弁当が必要です。 ![]() ![]() 始業式 校長の話
元気ですか!!
元気があれば新年の挨拶もできるということで、 皆さんあけましておめでとうございます。 今年も皆さんと大淀中学校で元気に過ごしていきたいと思います。 さて、新年の冒頭に皆さんへメッセージを送ります。 まずはおなじみになりましたが、「大淀スピリット」についてです。 これは35年前、私が京都産業大学に入学した時の学長先生がお話になった言葉そのものなのです。 そのフレーズである 「明朗 公正で、卑屈でなく、やり出したら最後までやり抜く」 これを昨年の4月に掲げ、皆さんに披露しました。 あらためておさらいしたいと思います。 「明朗」とはプラス思考。 苦しいことがあっても、そのピンチをチャンスに変える考え方です。 逆境に強くなって欲しい。そこで大事なことがプラス思考です。 そして明るく元気な挨拶ができること。 「ハイ!」と気持ちの良い返事ができること。 「挨拶とは心を開いて相手に迫る」という意味があります。 心のカーテンを開け、自ら心に光を入れて、気持ちのこもった挨拶ができるようになって欲しいと思います。 次に「公正」です。これは「その時、その場で正しい判断ができること」 今、ここで何が必要か?考えて行動できるようになって欲しいと思います。その中で一番大切なことは、絶対に人を傷つけないことです。 「人権を大切にする心」だと思っています。 続いて「卑屈でない」こと。これは結構難しいです。 人間の中には「どうせ」「こんなんやったって」という怠け心や人をねたんだり、自分の自信のなさを正当化して、あきらめてしまうことがあると思います。 私にもたくさんのそんな心があります。そんなとき、自分との戦いに勝つ意味でこの言葉をあえて入れています。 もし35年前に「卑屈でなく」というワードがこの中に入っていなかったら、多分私はこのスピリットを覚えていなかったと思います。 最後に「やり出したら最後までやり抜く」についてです。 これはまさに、一度決めたら最後までやり抜くチャレンジ精神ですね。 決めたのは誰ですか?自分です。 やるのは誰ですか?自分です。 行くのは誰ですか?自分です。 誰かに決められたわけではない。 ならば自分の人生。 一度きりの人生を自分のために頑張って欲しいと思っています。 敵は誰ですか?それは自分です。 これが「大淀スピリット」です。 次にお話しするのは、これもよくお話していますが「心のコップ」の話です。 心のコップが上向きになれば、いろんな人がたくさん注いでくれます。 プラスに自分の人生が変わります。そのために具体的にすること3つ紹介します。 それが 「時を守る」 「場を清める」 「礼を正す」 これが成長の3原則です。 時間を守ること。身の回りをきれいにすること。そしてきちんと挨拶をすること。 これを心掛ければ、必ず心のコップが上を向いてきます。 この3原則忘れないで下さいね。 最後に「聴く」という漢字についてのお話をします。 人の話を「聞く」と「聴く」 皆さんはこの「きく」の意味の違いを考えたことがありますか? まず「聞く」についてです。 これは門の中に耳がありますね。自分の都合の良いことだけ聞くことを意味します。 それに対して「聴く」 これは耳辺に「十四の心」と書かれています。 「十四の心」で人の話を聴くという意味なのです。 ではどんな心なのかというと次のようなものになります。 「広い心 新しい心 好意的な心 明るい心 共感する心 素直な心 信頼する心 尊敬する心 温かい心 平等な心 誠実な心 感謝する心 真剣な心 美しい心」の十四の心だそうです。 ちなみに私がこの中で最も重要だと思うのは「素直な心」です。 このような「十四の心」でもって人の話を聴いてみてください。 きっと皆さん、何かが変わってくるはずです。 同じ変わるなら良い方に変わろう! 令和2年度3学期がスタートしました。
3学期が本日からスタートしました。生徒たちは元気に登校し、気持ちの良い挨拶をしてくれました。
1時間目は始業式でした。 校長の話に続いて生徒会本部から1年生庶務のIさんのお話。そして生徒指導部長の先生のお話がありました。 生徒会庶務Iさんのお話 「あけましておめでとうございます。いよいよ今年度最後の学期になりました。 1・2年生は進級。3年生は卒業が近づいています。 やり残したことはありませんか? 私はやり残したと後悔しないために目標を決めました。 その目標とは「今の現状を楽しむ」ということです。 今、こうしてしゃべれていることも楽しんで、今年を過ごしたいです。 これからの世の中、どうなるかわかりませんが、皆さんも目標を持って、今年1年過ごしてみましょう! では、残り3ヶ月の今の人達との学校生活を楽しんで送ってください」 生徒指導部長の先生のお話 「新年明けましておめでとうございます。 まずは冬休みの宿題2つ。覚えてますか?どうでしたか? 1つめは『家の人に感謝の気持ちを伝えよう』 もうひとつは『みんな元気で会おう』でしたね。 みんな元気に登校できたので、本当に良かったです。 お家の人に感謝は伝えられたかな? さて、今日は皆さんにこんな話をします。 それは「心を燃やせ」です。 これは「鬼滅の刃」の中の台詞になりますが、これを皆さんに贈りたいと思います。 1・2年生の皆さん、3ヶ月もすれば新しい学年になります。 2年生は学校の中心として、後輩に後ろ姿をしっかりと見せて欲しいし、1年生ももうすぐ後輩ができます。 格好良い先輩になれるように、これからも努力して欲しいと思います。 そして3年生です。これから受験シーズン真っ只中に入ります。不安もあるでしょう。苦しいこともあるでしょう。でもそこから逃げないで、自分と向き合いながら、試練を乗り越え、最後に花を咲かせて欲しいと思います。「心を燃やし」て頑張って下さい。 さあ、全校で大淀中学校を盛り上げ、素晴らしい1年にしていきましょう」 ![]() ![]() ![]() 2021年もどうぞよろしくおねがいいたします
2021年がスタートしました。
新年明けましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。 生徒の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、そして大淀中学校を応援して下さる全ての方々にとって素晴らしい1年になりますことを心よりお祈りしております。 今年も何卒宜しくお願いいたします。 |
|