京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:116
総数:901752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

12月6日 2年生文化芸術の日

 みなさん、こんにちは。
 
 先週2年生は、文化祭で来ていただいた「劇団衛星」の方から、クラス毎に演技指導をしていただきました。
 「あ、この人、知ってる!『将軍の人や』」
 「『お客さん役』の人!」
文化祭で、楽しい劇を見せていただいたので、スムーズな出会いでした。

 「先輩、〇〇・・〇〇。あした、、、頑張ってください(!)」
と、爽やかに言われました。さわやか恋愛ストーリーっぽいシチュエーションです。
 さて、〇〇には、どんな言葉が入ると思いますか?
 「やっぱり告白!」
 (なるほど!)
 では、同じ台詞ですが、『世にも奇妙な物語』風のBGMに、頭からフードをかぶった人が言います。フードの人は、先輩は一人で練習していたから誰も知らないはずの先輩のケガのことを知っている。なぜ??
 そのフードの人に、
 「先輩、〇〇・・〇〇。あした、、、頑張ってください。」
と言われました。〇〇にはどんな言葉が?
 「殺人予告?!」
 どちらの状況でも、台詞は同じ。しかし、同じ台詞でも、演技者の表情・風貌・BGM・立ち位置など、伝え方を変えることで雰囲気が変わり、受け取る印象が変化するのです。ドラマや劇ではこうした工夫をして、観客の心理を揺さぶり、イメージをかき立たせているのです。
 (これからドラマや劇を見るときの視点になりますね!)

 次に、アイスブレーキングとして、
 ・誕生日順に並び替え
 ・拍手合わせ
 ・−200度や42度を伝えていく目力バトン
など、言葉を交わさないで伝えていくゲームをしました。
 『−200度を目で伝える』
あなたならどうやって伝えますか?

 そして、本日のメイン!
 実際に劇を作って、演じていただきます!
 演じるのは6人で1組。場面設定は、イスがあって、
 A,B イスに座っている人
 C,D 後から来て座る人
 E,F 出入り自由な人
これだけです。
 さて、どんな状況が考えられますか?
 「バス停!」
 「公園!」
 「屋上!」
 「図書室!」
たくさん出てきますね。
 例えば、場所が映画館とすると、こんなことが考えられます。
 A,Bが「楽しみ〜」と言いながら座っています。
 その席に、C,D親子が来ます。「席どこかな?」
 (A,Bが座っている席を指し)「ここちゃう?」
と困惑している。
 そこへE,F映画館の係員が登場。「何かお困りですか?」
 A,Bの切符を確認し、「この映画は〇〇シアターですよ。」
 A,B「ごめんなさい!」と席を立つ。
 C,D「ありがとうございました!」と座る。
 これは1つの例ですので、みなさんの個性を出して、いろんな劇を創り出してください。
 では、グループを作ります。今から番号を言っていくので、自分の言われた番号を覚えておいてください。(1、2,3,4,5,6,1,2,3,4,5,6・・・と番号を言って行かれます。6人グループは生活班でも好きな者同士でもありません。)
 では、それぞれの番号の人で集まって、状況や配役を決めて、どんな劇にするか話し合ってください。
 状況設定、どんな役が必要か、誰がどの役をするか、そして台詞決め、正に劇の台本づくりです。全員がスタッフ兼キャスト!みんなの知恵を出し合って劇を作り上げます。
 そして、発表!
 バスの中、電車、公園、ファミレス、心霊スポット、トイレ、映画館、ディズニーランド、病院、廃墟、東京タワー、・・・、本当にいろんな状況設定で、また様々な配役を考えて、演じてくれました。できあがった30個ほどの短編劇、全校みんなで鑑賞したいほど、個性的な出来映えでした。
 
 終始楽しく取り組めて、普段あまり話さない人とも交流し、新たな発見もありましたね。
 みんなの劇から、同じテーマなのに、演じる人、台詞、表情で全く違うものになる。そんな劇の面白さを感じさせてくれました。コミュニケーション力、呼吸を合わせること、気持ちをくみ取る、自分から行動する、人のアイデアを活かし、つなげていく。教えてもらった芸術的な表現方法を活かし、柔軟な発想で劇に取り組んでいて、みんなの思考力や想像力の豊かさに、私たちも驚かされました。

 感想を聞くと、
★演じることの楽しさ、難しさを感じました。
★同じテーマでもこんなに違うんやって驚きました。
★みんなの普段と違う面が見られておもしろかった。
★伝え方をどう工夫しているか、ドラマを見るときに楽しんでみたい。
★来年、自分たちで劇をやるとしたら、どんなことをしようかな?!

 今回学んだことの中には、日常生活にも活かせることがたくさん隠れていました。言葉にはならない心の葛藤や悩み、それはその人の表情やしぐさ、目線、声のトーンに表れる。そのことを知ったことで、みんなの優しさ力は一段アップしたことでしょう。

 劇団衛星の皆様、「創造する」楽しさを、生徒たち、そして私たちに体感させていただき、本当にありがとうございました。

画像1
画像2

来週の太中予定

画像1
 あっという間の12月!
 時間の経つのがなんと早いこと!
 「〇〇、矢のごとし」
 まさに、その通りですね。
 時間のスピードに負けず、一日一日を大切に過ごしましょう!

 1つ連絡です。
 今日は部活・掃除をなしにして一斉下校しました。
 嵯峨野のあたりで事件があったからです。
 まだ解決したという情報は入っていません。
 ただ、警察は全力を尽くして、捜査に当たってくださっています。
 私たちも、出かけるときは複数で、人通りの少ないところを避けて、明るい時間帯に外出するようにしましょう!

 さて、来週の太中は

 7月 補習日
 8火 【特になし】
 9水 オープンスクール(小6来校)
10木 7限日
    評議・専門委員会
    2年 薬物乱用防止教室
    預かり金振替日
11金 7限日
    3年 薬物乱用防止教室

来週も充実した1週間に!
    

3年生の保護者の皆様へ

 3年生の保護者の皆様、1つ連絡があります。
 以前に、オレンジ色の冊子で、表紙に
 「高校生等修学支援事業の利用を希望される皆さんへ」
と書いてあるものを、お子様を通じて配付しました。

 「修学資金の貸与」
についてのお知らせです。

 例年でしたら、この時期、申込が結構あるのですが、意外と少ないようです。
 「そう言えば、忘れてた!」
なんてことになっていませんか?

 中学校での申込は、12月21日(月)で、この日を過ぎれば、申込はできません。

 ただし、高校入学後の申込は可能です。
 しかし、4月に必要な制服代や教科書代には間に合わないので、注意してください。
 念のために、お知らせしておきます。
画像1

12月4日 3年1組「校長先生による面接練習」

 3年生のこの時期は、勉強とともに大事なことがあります。
 それは「面接」です。
 多くの学校で、入試の1つとして「面接」が採用されています。
 「その人の人柄、意欲、志望理由を見よう!」
が採用理由です。
 面接をすると、その人の日常が見えると言われます。
 普段の制服の着こなし、言葉使い、礼儀作法などがわかるそうです。
 今から、面接を意識しておくことも大切ですね。

 今日の3年1組は、その面接に向けて、校長先生にきちんと志望理由や中学校生活で頑張ってきたことを伝えられるようになろう!と、昨日に引き続き校長面接に挑みました。
 校長室の前で面接を待つ、緊張した表情に、真剣さを感じました。
 校長室の中でも、校長先生の1つ1つの質問に、一生懸命答えようとする姿勢がとても良かったですよ。
 本番は緊張するでしょうが、大丈夫!頑張れますよ!
 精一杯、練習したことを発揮しましょう!
画像1

1年生「SNSって怖い!」(2)

 感想を紹介しておきます。
★見える情報だけでなく、見えない情報から撮影した場所がわかる。見えない情報からの方が得られる情報は多く、誰でも簡単に手に入れることができる!とわかりました。
 スマホを持った瞬間、責任は自分自身にあるので、大切な人を困らせないよう、よく考えてSNSを使うようにしたいです。

★むやみに写真を載せたりしないようにしたい。特にラインとかは、これからどんどん使っていくと思うし、信用できる人とだけつないで、必要な写真しか送らないとか、していきたいと思う。
画像1画像2

12月4日 1年生「SNSって怖い!」

 みなさん、こんばんは。
 今日の1年生は、SNSについて学びました。

 下の写真を見てください。
●1枚目の写真の場所は、どこでしょう?
 「職員室!」
 なぜ、そう思いましたか?
 「集配ボックスがある!」
 「貸し靴ボックスも写ってる!」
 そう、正解!

◆2枚目の写真の場所は?
 「3組!」
 「5組!」
 「4組!」
 なぜ、そう思いましたか?
 「なんとなく」
 「T先生が写ってる!」
 「見たことがある!」
 あれ、答えがバラバラですね。
 正解は4組!
 見えなくしていた机の名前が見えるとわかるんです!

★3枚目の写真の場所は?
 「太秦中学校の中庭」
 「嵐山!」
 「情報が少なすぎる!」
 確かに!
 正解は、八坂神社です!

 実は、誰でも特定できるんです!
 写真に隠れている見えない情報を見ることができれば。
 写真には、緯度と経度と高度の情報が隠れているんです。
 緯度と経度で、この写真を撮っている場所がわかります。
 高度で高さがわかります。
 ほかにも情報は隠れていて、
 写真1枚あれば、あなたが
▲いつどこで、
▲何年何月何日に、
▲何階で撮影したのか、
などを特定することができるんです。
 だから、3枚目の桜の写真の情報を探れば、「八坂神社の桜」だとわかるんです。
 すごいです。
 そして、怖いですね。

 あなたは、撮った写真を、許可なく人に送ったことはありませんか?
 それは、その写真に写っている人を、危険にさらしていることになりますよ!
 SNSは便利ですが、個人情報を許可なくばらまいてしまう危険をはらんでいる!
 怖いですね。
 よく考えて使いましょう! 
画像1画像2画像3

1年生「ためテス」答え、発表します!

 さあみなさん、3つの地図記号、わかりましたか?
 正解は、左から「消防署」「小・中学校」「老人ホーム」でした。
 このテストは、10問テストで、学年平均はナント9.4点!
 1年生、スゴイ!!

 ちなみに、他の問題は
 郵便局・神社・図書館・寺院・病院・裁判所・警察署
でした。
 その7つのうち、〇〇〇は下の地図記号です。
画像1

3年生の美術作品を紹介します!

「私を表す色50色」
 休校中に制作し,授業で手直しをして完成させた作品です。約2cmの六角形に平塗りしました。自分らしい色を追求し,少しずつ色を変化させています。
 絵の具と水分量を工夫し、筆づかいに気を配ることで美しい作品に仕上がりました。

「自画像」
 どのように描いたら,自分らしさを表すことができるか。自画像制作ではひとりひとりが自分と向きあって構想を練り,小さな画面に心豊かな表現をすることができました。

 現在はゴム印を彫り進めているので,また後日ホームページで紹介したいと思います。

 では、工夫を凝らした「私を表す色50色」「自画像」を、ごゆっくりお楽しみください!
画像1
画像2
画像3

12月3日 1年生「ためテス」

 みなさん、こんにちは。
 今日は、1年生「ためテス」の日。
 10月25日から始まり、早や、第5回となりました。
 今回は社会の地図記号テスト!

 下の3つの地図記号を、あなたは答えられますか?
画像1画像2画像3

美しい「木目込み毬」!

 2年生の美術では、
 「京ちりめん工芸品 木目込み毬」
を制作しました。

 今回、作品作りで使用したちりめんは、友禅染めの中でも「型友禅」という技法で、色糊を置きながら染めて作られています。色とりどりの布を使って、美しい飾り毬(まり)を作り上げました。
 工芸品展に並んでいるような、見事な出来映え!
 写真ではわかりませんが、今見えている反対側は、見えている部分とは趣きの異なる絵柄が隠れているのです!反対側の絵柄を想像しながら、ご覧ください!
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp