京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up40
昨日:60
総数:950200
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

1月5日 3学期スタート!

 みなさん、こんばんは。
 新年、元気に登校してくれてありがとう!

 さて、今日の始業式は、ライブ配信で行いました。
 お話をしてもらった人は3人。

★今枝校長先生
 充実した冬休みを過ごせましたか?今、コロナ感染拡大が歯止めのきかない状況になっています。感染対策を万全にして学校生活が送れるように、みなさんの協力をお願いします。この3学期は、1年間のまとめの時期と同時に、次の年度・学年への準備の時期でもあります。中でも3年生は、卒業後の進路を決定するとき。今までに経験したことのないストレスやプレッシャーに見舞われます。これを乗り越えるには、一日一日できることをコツコツしっかりやる。これが大切です。
 太中生、一丸となって、3学期を乗り切りましょう!

★塚本生徒会長
 この冬休みはどう過ごしましたか?
 僕は、家や塾にこもって勉強などの生活でした。そんな中で、生活リズムを崩して寝不足になったりしているので、今日と明日の午前中授業で、リズムを整えたいと思います。
 さてみなさん、1年の始まりに当たって、目標を立てましたか?
 3学期は受験や進級で先輩になるときです。しっかり目標を立てましょう!

★須原生徒指導主任
 1年前のこの始業式では、「今年はオリンピックがあるので、2020年は人生の中でとても印象に残る年になるでしょう。良い思い出がたくさん作れるように、みんなで頑張りましょう!」という話をしました。ところが、コロナという予期せぬ出来事のために、オリンピックどころではなくなってしまいました。世界的規模のイベントでさえそのような状態なのですから、太秦中学校の予定や計画も変更されてしまうこともあるでしょう。この機会に、その変更に臨機応変に対応できる力や、変更によるストレスをうまく受け流す力を身につけていきましょう。

 トイレのスリッパ、防寒着の扱い、また、一緒に過ごす仲間のこと、3年生へ、そして1・2年生へのメッセージも話していただきました。

 南校舎の階段を上がっていくと
 「2021年、 ギュウッと中身の濃い年になるよう、目標と計画を立てよう」
と書いてありました。
 コロナ禍だからこそ、しっかりつながって、力を合わせて今を乗り越えることが大切です。みんなで『ギュウッと中身の濃い年』を創り上げましょう!
画像1

1月5日 学校だより1月号

 みなさん、こんにちは。
 今日の学活で、
●学校だより1月号
◆感染症に対する登校の判断について
を配付しました。

 こちらからどうぞ
●学校だより⇒1月号
感染症に対する登校の判断についてのお願い

1月4日 新年初日の学校

 今日は、陸上・サッカー・バスケ・バレー・女子ソフトテニス・剣道と、たくさんの部活動が活動し、正月明けの学校を活気づけてくれました。

 さて、いよいよ明日から3学期です。
 「よし、がんばらな!」
と思っていることでしょう。その気持ちを大切にするために、まず
 「生活習慣」の立て直し
に取り組みましょう!
 ◆早寝早起き
 ◆3度の食事
 そして、
 ▲通学服の準備
 ★持ち物チェック

 《 明日の持ち物・予定 》

1組 冬休みの宿題
   冬休み中の健康観察票
   【予定】式・音・数・道(昼食なし)

1年 冬休みの宿題〜国語、理科、保体〜
   冬休みのしおり
   復習シート
   冬休み中の健康観察票
   【予定】式・数テ・国テ・英テ(昼食なし)

2年 冬休みの宿題〜国語〜
   上靴
   冬休み中の健康観察票
   【予定】式・国テ・英テ・数理テ(昼食なし)

3年 WEB出願確認用紙
   面接マスター
   冬休み中の健康観察票
   【予定】式・授業・授業・学活(昼食なし)

 良いスタートが切れるように、しっかり整えておきましょう!
画像1

新年のご挨拶

 生徒のみなさん,保護者ならびに地域の皆様,新年明けましておめでとうございます。謹んで新年のお慶びを申し上げます。
 本年も皆様が御健勝・御多幸でありますよう,心からお祈り申し上げます。
 さて,昨年はコロナ禍のため大きく予定を変更させられた1年でした。今現在もさらに感染拡大の脅威が迫っている状況ではありますが,賢明な判断と行動,そして人と人とのつながりの力でこの難局を乗り越え新しい令和3年,新しい太秦中学校を作り上げていきたいと思っています。
 できないことを憂うより,何ができるのかどうすればできるのかを考えながら明るい未来を創造できるよう力を合わせて頑張っていきましょう。
 保護者・地域の皆様におかれましては,旧年中と変わらぬご理解とご支援を賜りますようどうぞよろしくお願いいたします。

                     京都市立太秦中学校
                     校長 今枝 潤之輔

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp