京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:182
総数:349437
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

1年 図工「カラフルいろみず」

画像1
画像2
画像3
今日は絵の具を使って色水を作りました。
1色〜2色くらいをペットボトルのふたにつけ,水を入れたペットボトルを振り,色水を作りました。
どの色を組み合わせるとどんな色ができるのか,新しく発見した人もいました。
できた色水をコップに入れて,色水と色水を合わせていろんな色も作りました。

2年生〜町探検に向けて〜

画像1画像2
 来週の第2回町探検に向けて,お気に入りの場所を紹介しました。探検で実際に見るのが楽しみですね!

2年生〜体育「ゆっくりかけあし」〜

画像1
 持久走大会に向けて,自分のペースでかけ足をがんばっています。明日の中間ランニングもがんばりましょう!

3くみ 図工「カラフルいろみず」〜まぜるとなにいろになる?〜

 1年生は,図工の交流学習で「カラフルいろみず」の学習に取り組みました。初めての図工室に少しワクワクしている子どもたち。
 ペットボトルに水を入れて,ふたの裏に綿棒で絵の具をつけ,ふたをしめてよくふると,きれいな色水が出来上がりました。「こんないろ,見て。」と出来上がった色水を見せてくれました。透明のコップに移して,他の色の色水とまぜると色がかわっていくので,どんどんまぜていました。時間がすぎるのに気づかないほど夢中に色水を作っていました。
画像1画像2画像3

2年生〜図書館へ行こう〜

 どんぐり読書月間は終わりましたが,引き続き楽しんで本を読む様子があります。友達とおすすめし合って,読書の幅を広げられるといいですね!
画像1

2年生〜町探検〜

画像1画像2
 試走の後,町探検に出かけました。竹の里団地方面へ行き,道の様子や町の特徴などを考えました。次の探検も楽しみですね!

3くみ リズムにのって タタタ♪

 今日は曲に合わせてリズムうちをしました。タンブリン,カスタネットでタタタのリズムをたたきます。「ちゃちゃちゃ」のところにうまく合わせてたたくことができました。 後半は,体を動かしながら曲を楽しみました。動物になりきってロバのところでは,ロバキックをしたり,ゴリラのところでは,胸をたたいたり・・・動物から「できるかな?」とよびかけられるので,その体の部分を動かしていきます。エリックカールの絵本「できるかな?あたまからつまさきまで」の歌に合わせて体を動かしていくのがとても楽しそうでした。体ほぐしでまたやっていきたいです。
画像1画像2画像3

3年生〜感動体験発表を聞いて〜

画像1画像2
4年生の感動体験発表「守ろう!地球環境大作戦」を聞いて,環境に対する意識が芽生えた子どもたち。

発表の中に出てきた「環境マーク」に興味をもち,インターネットで調べたり,自分の持ち物の中にある環境マークを探したりする姿がありました。

友達や他学年の発表から関心が広がり,学びにつながっていくような姿がこれからもどんどん増えていくといいですね。

3年生〜太陽の位置を調べよう〜

画像1画像2
かげの動きは太陽の動きと関係があるのかな?

太陽とかげの位置関係から子どもたちがもった問題意識をもとに,かげと太陽の動きの観察をしました。

遮光版を通してみることができる太陽の姿は,真っ赤で丸くてとてもきれい。

感激の声をあげながら1時間ごとに観察を続け,東から南,南から西へと動いていく太陽の動きをとらえることができました。

3年生〜持久走大会試走〜

画像1画像2
気持ちの良い青空の下,小畑川へ試走に行きました。

コースの確認をしながら,小畑川沿いを軽く一周し,心地よい疲れを感じることができました。

自然に囲まれながら走るのはやっぱり気持ちがいい!
息をきらしながらも笑顔いっぱいの子どもたちでした。

本番は20分走に挑戦!
気合いが入った3年生です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/6 3学期始業式
1/8 給食開始
ALT
放課後まなびスタート

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp