京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up2
昨日:32
総数:367826
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

国語 もっと知りたい友だちのこと

画像1画像2
 国語科の時間に,自分の好きなことや,お気に入りについて話をしました。聞いている人は,質問したいことを考えながら聞きました。
 話を聞き終わった後に,質問したいことをメモして,質問しました。みんなよく話を聞いていて,質問もしっかりできていました。
 自分のことを知ってもらえて嬉しかった。友達のことを知れて,もっと仲良くなりたいと思ったなどの感想がありました。
 少し机を離して,グループで学習しました。

図工「立ち上がれ!ねん土」(4年)

画像1画像2
 「立ち上がれ!ねん土」の学習をしました。粘土の立たせ方や表し方を工夫して作品づくりに取り組んでいました。久しぶりの粘土の学習でとても楽しそうに活動していました。友だちの作品も興味をもって鑑賞していました。

算数「折れ線グラフ」(4年)

画像1
 算数で「折れ線グラフ」の学習に入りました。3年生で学習した「棒グラフ」と比べながら,折れ線グラフの特徴など見つけていきました。これから折れ線グラフの読み方やかき方を学習していきます。

体育「からだほぐし運動」(4年)

画像1画像2
 クラスみんなが揃った日に体育をしました。久しぶりの体育でみんな大喜びでした。最後のリレーは,とても盛り上がりました。

書写「花」(4年)

画像1画像2
 4年生になって初めての書写の授業をしました。3年生で学習したいろいろな筆づかいを使って「花」を書きました。
 久しぶりでしたが,準備,片付けもスムーズにできていました。さすが4年生ですね!

いろいろなかたち

画像1画像2
 さんすう科では「いろいろなかたち」に取り組んでいます。家から持ってきたいろいろな形の箱などを,積んだり,重ねたりして動物や乗り物などを作りました。はじめは「難しい」という子どもたちでしたが,次第に様々なアイデアが出始めると,たのしく活動することができました。
 今日は様々な箱の形から,「積める形」や「積めない形」など「仲間に分ける」ことも学習しました。今後も新しく学ぶことがたくさんあります。「みんなで楽しく学ぶ」ことを大切にしていきたいと思います。

学年集会

画像1画像2
 先週の金曜日から全児童登校となり,久しぶりに1年生も全員で集まることができました。学年集会としてみんなで集まり,学校での約束事や頑張ってほしいことなどお話を聞きました。体育座りで背筋をピンと伸ばし,お話を聞く姿がとてもすばらしかったです。最後には学年目標の発表がありました。1年生の学年目標は『ラブ アンド ピース』自分も友達も大切にし,いつもにこにこ楽しもう!という思いで,1年間を突き進みます。

今年度の水泳学習について

今年度の水泳学習は,中止となりました。後日プリントでもお知らせいたします。
何卒よろしくお願い申し上げます。

令和2年6月15日(月) 学校の様子

画像1画像2
 ようやく授業がスタートしました。
 子ども達は,元気に活動しています。
 新型コロナウィルス感染拡大防止の為,休校のなっていた分を取り戻す為に40分授業の7校時までです。
 子ども達は,とても意欲的に学習しています。

2年生 ぐんぐんそだて おいしいやさい

画像1
 みんなが育てているミニトマト。
 あっという間に大きくなりました。
 もうミニトマトができていてびっくり!!
 じっくり観察をしました。
 よく見ると,トゲがあり,そのトゲが花の近くにいけばいくほど,たくさんあったそうです。
 花は黄色い花が咲き,花が枯れるとトマトができる!と気づいていました。
 葉っぱを触ると,トマトのにおいがする!!と喜んでいました。
 早く赤くなって 食べてみたいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

お知らせ

小中一貫構想図

学校沿革史

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp