![]() |
最新更新日:2025/09/08 |
本日: 昨日:117 総数:729069 |
【2年生】学しゅうそうだん日
2年生の みなさん,こんにちは。
きょうは,学しゅうそうだん日でした。 どのクラスも つくえの かんかくを あけて, かんせんたいさくを しながらの 学しゅうでした。 1.あいさつ 2.休校中で よかったことや,ざんねんなことの こうりゅう ふせんに よかったことや ざんねんなことを 書き, まえの かみに はっての こうりゅうでした。 休校中で よかったことで「たまごやきを やけるように なった」「たくさん べんきょうが できた」などを あげている 人が いました。 ざんねんなことでは,「ともだちに 会えない」「いきたいところに いけない」「ひま」などが ありました。 みなさんは,どうですか? 3.じしゅうタイム かだいの すすみぐあいを かくにんしたり, それぞれ もってきた かだいを したり しました。 分からないところを 先生に 聞いて,できるように なった人も いました。 4.おりがみタイム おりがみを おり,おみやげとして もちかえりました。 6月から 分さんとう校が はじまります。 休校中だから できて よかったことや, 休校になって ざんねんだったことなど,かんせんたいさくを しながら, みんなで こうりゅうしましょう。 ![]() 【1ねんせい】 にこにこ おてがみ
みなさん うんどうは していますか。せんせいは てつぼうに ちょうせんしてみました。
●てつぼうの にぎりかた● おやゆびを したにまわして にぎりましょう。(しゃしんを みましょう。) まずは 「とびあがり」です。ぴょんと てつぼうの うえに とびあがりましょう。 つぎは 「ふとんほし」 です。からだの ちからを ぬいて てと あしを だらんと たらします。 さいごは 「まえまわりおり」です。くるっと まえに まわって おりましょう。 ![]() ![]() 【3年生】地図記号クイズ5
3年生のみなさん,こんにちは。
今日は,すっきりしない天気ですね。 かだいの方は,じゅんちょうにすすんでいますか? 6月からの学校のさい開がきまりました。 くわしいことは,今日おうちのポストにおたよりをとどけたので, おうちの人にかくにんしてもらって,お話を聞いてくださいね。 6月に,かだいをていしゅつしてもらいますので, 計画を立てて,とりくみましょう。 昨日の地図記号は,「神社(じんじゃ)」でした。 この地図記号は,神社の入り口などにある「とりい」の形が もとになっているそうです。 では,今日の地図記号クイズです。 下のしゃしんの地図記号は,何をあらわしているでしょうか。 ヒント ・市民(しみん)のくらしにかかわるさまざまなしごとをしているところ 今日の地図記号は,少しむずかしいですね。 教科書や地図帳で,たしかめてみてくださいね。 答えはまた来週! 体調に気をつけてすごしてくださいね。 ![]() 【1ねんせい】 ととのうた どうががくしゅうアプリ の しょうかい
さくらがっきゅうのみなさん
きょうは がくしゅうそうだんびに さんかのみなさんにあえて とてもうれしかったです ぜんいんがそろうひを たのしみにしていますね さて,しえんがっこうで しょうかいされている がくしゅうアプリを おつたえします ぜひ ためしてみてくださいね ![]() ![]() 【1年生】 おうちの方へ「あさがおの間引きについて」
あさがおの種まきや毎日の水やりなど,ご協力ありがとうございます。ポストにおたよりを投函するためにご家庭を回っていると,あさがおの芽が出た植木鉢を目にします。
お忙しい中取り組んでいただき,嬉しく思っております。ありがとうございます。 【間引きについて】 発芽したすべてのあさがおを育て続けると,葉が増えすぎて風通しや日当たりが悪くなります。本葉が開きはじめたら,元気な苗(くきが太いものや葉が大きいもの)を2本残して間引きをしてください。 写真の2枚目のように,根のまわりを指で掘って,やさしく引き抜いてください。(根の部分がよく見えるように,写真では葉の部分を持っていますが,引き抜くときは茎の部分を持つと抜きやすいです。) 【追肥について】 また後日お知らせします。 よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() おうちで給食を作ってみよう!<第3弾>![]() この献立は子どもたちに大人気の献立のひとつです。 もちろん,先生も大好きな献立です! 名前の由来(ゆらい)でもあるように,こんにゃくやうずら卵,しいたけなどプリプリした食感が楽しめ,ごはんにもよく合う一品です。 最後に酢を加えることで,味がまとまり,さっぱりとします。 使用する食材,調味料がたくさんありますが,調理法はかんたんなので, ぜひ,おうちの人といっしょに作ってみてください。 先生も,前におうちで作ったことがあります! お好みで,トウバンジャンを少し増やして作ると,ピリカラでおいしいですよ。 ![]() 【6年】国語 話し言葉と書き言葉
6年生のみなさん,こんにちは。今回は,来週第8週の課題の紹介です。
第8週の国語の課題の1つは,教科書P.58の「話し言葉と書き言葉」を5回音読すること,話し言葉と書き言葉の特徴についてノートにまとめることです。 ノートの例を書いてみましたので,ぜひ参考にしてみてください。 ノート例はこちら。 時間に余裕がある人は,P.59の1の問題にも取り組んでみてくださいね。 【2年生】かん字のススメ
2年生の みなさん,こんにちは。
らいしゅう 月曜日に 学しゅうする かん字を しょうかいします。 「同」「今」「会」です。 にている かん字ですが,いみが ちがうので, いみや つかい方も おぼえましょう。 ![]() ![]() ![]() 【6年】漢字スキルの字
6年生のみなさん,こんにちは。課題は順調に進んでいますか?
京都府の緊急事態宣言が解除され,6月1日(月)から学校が再開されます。 長い休校期間,お家で過ごすことや課題を進めることをがんばってくれたことと思います。6月2日(火)・3日(水)には課題を集めますので,最後までしっかりと取り組んでください。 さて,今回は「漢字スキルの字」という題名です。 ドキッとしたそこのあなた。ていねいに書き進めていますか? 特例預かりに来ている友だちのスキルを見せてもらいました。ステップ1のはじめの方は,とてもきれいな字でていねいになぞって進められていました。 しかし,ページをめくるごとに段々と走り書きのような雑な字に・・・。 なぞるところは,線からはみ出さないようになぞる。 練習のところは,お手本をよく見てそっくりな字を書く。 休校明けに漢字スキルを集めて,先生が丸つけをします。漢字スキルにふせんがたくさんついて返ってくると,悲しいですよね・・・。やる気をなくしますよね・・・。 できるだけ直されることのないように,字形や書き順に気をつけて,ていねいに書いてくださいね。今から書き直すのもいいと思いますよ。 漢字スキルで,何人かの友だちが間違えていたところを紹介します。自分の字を見直してくださいね。 ![]() ![]() |
|