京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:113
総数:766308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】夢に向かって 自分を大切にし 他とのつながりを大切にできる子の育成 〜一人一人が輝き 愛される西院の子〜

6年 スポーツフェスティバル1

 念願のスポーツフェスティバルが開催されました。一人一人が輝く素敵な行事となりました。その一部分を写真でお届けします。
画像1
画像2

3年 スポーツフェスティバル

画像1画像2
 お天気にも恵まれ,青空の下,スポーツフェスティバルを無事行うことができました。
 3年生は,50m走記録会とリズムなわとびを行いました。
 50m走では,少しでも速く走ろうと,最後まで全力で走り切ろうとする姿を見ることができました。
 リズムなわとびでは,練習の成果を出し切り,心を一つに「ONE TEAM」で演技をすることができました。
 子どもたちのやり切った表情は,とても輝いていました☆

スポーツフェスティバルについて

 本日は,3・6年生のスポーツフェスティバルを予定通り行います。参観の際には,次の点にご留意ください。

 ・参観は各ご家庭1名でお願いいたします。
 ・受付は正門(春日通り側)で行います。
  正門からご入場ください。
 ・受付にて,参観健康観察カードをご提出ください。
 ・指定した座席からの場所の移動はご遠慮ください。

5年 スポーツフェスティバル

画像1
画像2
画像3
 5年生はスポーツフェスティバルを行いました。熱いご声援をありがとうございました。5年生の競技は徒競走,ポートボールでした。
 ポートボールは体育科の学習で何度も試合を繰り返し,勝つための作戦を立て,試行錯誤しながら本番をむかえました。当初はボールがうまく回らなかったり,ガードマンにボールをはじかれたりと,うまくいかないことが多かったですが,パスを回すことの大切さ,相手の陣形を崩して攻めていく重要さなどに気付きながらここまで上達してきました。
 手に汗握る勝負も多く,大いに盛り上がりました。
 

2年生 スポーツフェスティバル

画像1
画像2
 スポーツフェスティバルを行いました。例年と違い,少ない時間ではありましたが,本番は,1人1人が自分の力を出し切り,きらきらと輝いて元気いっぱい踊ることができました。当日まで,様々な場面で支えていただき,また,当日はたくさんのご声援ありがとうございました。これからも,「きらきら かがやく 2年生」を目指して頑張っていきます。

スポーツフェスティバルについて

 本日は,2・5年生のスポーツフェスティバルを予定通り行います。参観の際には,次の点にご留意ください。

 ・参観は各ご家庭1名でお願いいたします。
 ・受付は正門(春日通り側)で行います。
  正門からご入場ください。
 ・受付にて,参観健康観察カードをご提出ください。
 ・指定した座席からの場所の移動はご遠慮ください。

4年 スポーツフェスティバル

画像1
画像2
スポーツフェスティバルご参観ありがとうございました。
徒競走では,全力で走り抜ける姿にたくましさを感じました。中には,つまずく子もいましたが,最後まで走り切っていました。
学年団体演技のソーラン節。始まる前は緊張している面持ちをしている子どもたちでしたが,演技中は,とてもいきいきとし良い表情で,気迫溢れる演技をしている姿がありました。コロナの状況下で学年でそろって練習することがなかなか出来ませんでした。そんな中,子どもたちが工夫を凝らし,感染予防をしながら練習を行ってきました。
子どもたちは,本番をやり終えた後,「緊張した〜。」「練習の成果が発揮できた。」
「徒競走で思い切り走って気持ちよかった。」「お家の人の声援が聞こえてうれしかった。」
「コロナで運動会がいつも通りできなかったけど,無事にスポーツフェスティバルができて,良い思い出ができました。」「音楽のハプニングがあったけど,逆に集中できました」などの感想が聞かれました。
このスポーツフェスティバルが4年生のゴールではありません。スポーツフェスティバルに向けての取組で感じたこと,学んだことを,これからの生活に生かしてほしいと思います。

1年 引き渡し訓練

画像1
画像2
画像3
 今日,1年生対象に引き渡し訓練を行いました。在校時に震度5弱以上の地震が起こると,子どもだけでの帰宅はできなくなり,保護者などあらかじめ学校へお知らせいただいている方への引き渡しを行います。

 今回は密集を避けるため,また,「引き渡し」は初めてのご家庭がある1年だけを対象として訓練を行いました。

 各クラスの担任が受け付けを行い,訓練はスムーズに進められました。スポーツフェスティバルの後すぐに行ったためか,今日の1年生たちは落ち着いて訓練に参加していました。引き渡した後は教室に戻りました(本来はこのまま帰宅します)。

 かなり変則的な形態でしたが,どのような手続きを経て子どもたちが引き渡されるのか,保護者の皆様にご体験いただけたと思います。

 地震はいつ起こるかわかりません。今日のような訓練はもとより,被災したときの行動や避難の仕方など,こういった行事を1つのきっかけとして,ご家庭でも話し合いの時間を持っていただければと思います。

1年 スポーツフェスティバル

10月13日(火)の学習の時間2,3にスポーツフェスティバルを行いました。「きっとできる」のダンスと徒競走ところがしドッジに取り組みました。子どもたちからは,「精一杯走って気持ちよかった」「友達と協力してころがしドッジができて楽しかった」という感想を聞くことができました。どの種目においても子どもたちの頑張る姿を見ることができました。この学びが今後につながることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

10月13日の給食

 今日の給食は,ごはん・あげたま煮・大根葉のごまいため・牛乳でした。「あげたま煮」とは,親子煮の変形で,鶏肉を油あげにしたものです。
 2年1組の児童からは「あげたまにがフワフワしていてすごくおいしかったです。大根葉のごまいためがコリコリしていておいしかったです」という感想が寄せられました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/26 学校閉鎖日(→1月3日)

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校からの案内・連絡文書

非常措置

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp