![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:37 総数:811484 |
矢車 学校園の様子 Part1![]() ![]() ![]() 順調に野菜が育っています。 <1枚目:ネギ> <2枚目:ニンジン> <3枚目:ダイコン> 5年 人権学習![]() ![]() 「このような返信の仕方ではダメだ!」「こういうふうするべきだよ!」などと,意見を出し合い,考えを深めました。 また,気持ちの良いやり取りだけでなく,正しい情報機器の使い方の必然性も確認できる時間となりました。 矢車 人権週間![]() ![]() 2年 人権朝会![]() ![]() 二人がケンカをしたのは,「嫌なことを手紙に書かれたからだ。」「気持ちを上手く伝えられなかったからだ。」とケンカの原因について考えたり,仲良くなったのは,「お互いの顔を見て話をしたからだ。」「友だちのすてきなところを伝え合ったからだ。」と仲直りができたわけについて話し合ったりしました。 そしてこれから,「相手の気持ちを考えて話をしたいな。」「素直に謝ることも大切だな。」「友だちのいいところもいっぱい見つけていきたいな。」ともっと友だちと仲良くなるために大切なことを一人一人がしっかりと考えることができました。 12月 人権月間の取組![]() ![]() ![]() 西院小学校のみんなが,一つの家族のように, すてきな関係になれたらいいな。 そんなことを少しでも考えられる12月にできればいいですね。 朝会後の学習では,絵本をもとにして 友達ともっと仲良くなるためにはどうすればいいか,考えました。 「いっしょに楽しいことをすればいいと思う。」 「困っている人を助ければいい。」 「友達のことをもっと知る。」 「本当の気持ちを友達に伝えよう。」 どの考えにも,友達のことを思いやる気持ちがあふれています。 ことばを大切にして, 友達のことも自分のことも大切にできる 西院の子どもへと育っていってくださいね。 4年 人権朝会
12月7日(月)に人権朝会を行いました。校長先生から,「青いかいじゅうと赤いかいじゅう」という本を読み聞かせしてもらいました。このお話をもとに,自分たちの身近な情報機器の例をもとに,どのようにすれば自分も相手も気持ちの良いやりとりができるかを考えました。子どもたちからは「言葉づかいに気を付けたい。」や「相手の立場になって言われたら傷つくような言葉は使わないようにする。」など,みんなが気持ちよく情報機器で遊んだり使ったりする方法を考えることができました。
![]() ![]() 3年 人権朝会![]() 「みんなが気持ちよく遊んだり,使ったりする方法を考えよう」というめあての下,顔が見えない友達とのやりとりについて話し合いました。 近年,ゲームやSNSなどで文字や音声だけのやり取りをする機会が増えています。お互いの顔を見られないがために,うまく思いが伝わらなかったり,知らぬ間に相手を傷つけてしまったり・・ そんな悲しい出来事が起きないように,自分たちが気を付けなければならないことは何か,一人一人が真剣に考える機会になりました。 6年 人権朝会を受けての学活![]() 青い怪獣と赤い怪獣のやりとりから,顔の見えない相手とコミュニケーションをするときには,相手が自分と同じことを考えているとは限らないという前提で話をすることの大切さに気付き,1つ1つの言葉をしっかり選んで発言していこうという思いをもつことができました。 人権朝会
12月は,人権月間です。そして,12月4日〜10日は,人権週間です。
本日12月7日(月),人権朝会を行いました。校長先生から,『青いかいじゅうと赤いかいじゅう』という本を読み聞かせしてもらいました。 このお話のあらすじを少し紹介します。 青いかいじゅうと赤いかいじゅうの二人の間には,高い山があって行き来できません。二人は,手紙を紙飛行機にして飛ばし合い会話を楽しんでいました。 しかし,些細なことからけんかをしてしてしまいます。 それは,自分の書いた言葉が手紙では伝わりにくいことが一つの原因でした。 教室では,このお話をもとに, ・友達と仲良くするためには,どうしたらよいか。 ・友達と会話をやり取りするときにどんなことを大切にするか。 ・顔の見えない相手に,どうすれば気持ちの良いやり取りができるか。 を考えました。 それぞれの学年に応じためあてで学習を進めました。 ![]() ![]() ![]() 矢車 生活単元学習「おたんじょうびかいをしよう」![]() ![]() お誕生日の友達にプレゼントを渡したり,クラスごとに出し物をしたりしてみんなで楽しい会にすることができました。 |
|