京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up2
昨日:38
総数:566919
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

12月8日(火) 4年生 『2020年おつかれさま会をしよう』

2020年おつかれさま会をしようの議題で
話し合い活動をしました。

全員発表はもちろん,
くらべあいを大切にしながら話し合いました。

自分の担当も決まり,準備開始です!
画像1
画像2

12月8日(火) 4年生 『限界突破!持久走記録会』

画像1
画像2
画像3
今日は天気にも恵まれ,
最高の持久走記録会日和となりました。

自分の限界を突破し,
見事走り切ったあとの表情は達成感に満ち溢れていました☆

すでに,
来年の目標を立てた子もいるようです!

保護者の皆様,
温かいご声援ありがとうございました。

次は何を限界突破しようかな!?


12月8日(火) 4年生 『冬の楽しみ カルタをしよう』

画像1
画像2
画像3
冬の楽しみの学習で作ったカルタで
カルタ大会を行いました!

読み札をよく聞いて,
絵札をよ〜〜〜く見て,札を取りました!

あ!
お手付きー!

何枚取れたー!

12月7日(月) 6年生 家庭科「調理実習」

家庭科の学習で朝ごはんの学習をしました。

朝は時間がないので手早く作れる野菜炒めを作ることに…

野菜を切るだけでも一苦労しました。

味付けも「おいしい!ん〜でもなんか物足りないな…」と苦戦。

普段のお家の方のありがたみを感じた実習でした。

お家でもぜひ再チャレンジしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

12月7日(月) 6年生 国語科「詩を紹介しよう」

国語科の学習で自分の好きな詩を友達に紹介し合いました。

自分の感じ方を伝えられるように朗読を工夫して読む練習もしました。

人それぞれ感じ方が違ったり,読むときの自分の調子によっても感じ方が変わる詩はとても面白いですね。

これからもぜひ色んな詩と出会ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

12月7日(月) 1年生 図画工作科「やぶいた かたちから うまれたよ」

画像1
画像2
画像3
「どんなふうに破こうかな。」「新聞紙の音と画用紙の音は違うね。」とつぶやきながら,紙を次々に破いていく子どもたち。

破いた紙をよく見て,組合せて表したいものを見つけました。

「この紙は,きつねの顔に見えるな。」「この紙2枚で,ペンギンの親子にしよう。」と思い思いに発想を広げ,楽しんでいました。

次の時間は,クレパスを使って描きこんでいきます。どんなおもしろい作品ができるかな☆

12月7日(月) 1年生 国語科「ものの名前」

画像1
画像2
国語科は,「ものの名まえ」の学習に入りました。

今日は,お店を決め,どんなもののカードを作るかグループで話し合って作成しました。

「ものの名まえをかいたほうが分かりやすいね。」「絵は,これでいいかな。」と友達と協力して学習を進める場面をたくさん見かけました。

おみせやさんごっこが楽しみです!

12月7日(月) 1年生 生活科「球根を植えよう」

画像1
生活科の時間に春の花について話し合い,その後にチューリップの球根を植えました。

春にきれいな花が咲きますように☆

12月7日(月) 1年生 国語科 「おかゆのおなべ」

画像1
画像2
画像3
今日は,前の時間に作成したお話カードを使って,お薦めの本を紹介し合いました。
 
カードと本を読んで,感想カードに感想を書きました。

「〇〇さんと同じで…」「〇〇さんと違って…」の文を使って,自分の感想と比べながらカードを書きました。

紹介カードと本を集中して読む子どもたちでした。

12月7日(月) 5年生 中間ランニングタイム

画像1
画像2
画像3
9日(水)の校内持久走記録会に向けて,最後の中間ランニングタイムでした。

一人ひとり目標を達成するために頑張りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp