京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:135
総数:668059
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

ツルレイシの観察

画像1画像2画像3
夏も終わりに近づいてきました。子どもたちが観察を続けているツルレイシにも変化が見られました。青々と成長しているツルレイシもあれば,早くも熟して,種を見せるツルレイシも見られました。子どもたちは,色の違うツルレイシを見比べて,その違いを記録したり,熟したツルレイシの中の種を記録したりと,熱心に観察をしていました。

おうちで給食を作ってみよう!<第12弾>

画像1
 今日しょうかいする献立は,「豚肉とゴーヤのしょうがいため」です。

 ゴーヤは夏が旬の野菜のひとつです。先日の「夏野菜のかきあげ」にも使用していました。
苦い味が特徴のゴーヤですが,肉や卵などと一緒に炒めることで,苦味がうま味にかわります。
また,中のわたをていねいに取り除き,うすく切ることで苦味をおさえることができます。

 ぜひ,おうちでも作ってみてくださいね。

4年生 毛筆書写「はす」

画像1
画像2
画像3
 4年生の毛筆書写で「はす」を書きました。1学期は「花」「左右」を書いたのですが,今回はひらがなを教材として書きました。
 めあては「結びの筆使いに気を付けて書く」です。今回のひらがなでは,「たて結び」と「横結び」(丸い部分)を頑張って書きました。最初に試し書きをしたときは結びが真ん丸で,筆を回して書く子どもが多かったのですが,授業を進めていくうちに止めながら三角形を意識して書くことができました。
 授業のふりかえりでは自分の作品を見せながら今日の感想を伝えられていました。前に出て発表者してくれたみなさん,どうもありがとう。
 毛筆学習で学んだことをえんぴつで書くときにも大切にしてくれるとうれしいです。

引渡し訓練の講評

 昨日の引き渡し訓練のふりかえりを全校放送で行いました。校長先生は放送で「訓練は本番のように」「本当に起こってしまったときは訓練のように」というお話をされました。上手に訓練できていたので,また次回の避難訓練に生かしてほしいと思います。
 体育館で集まって講評をすることはできなかったのですが,子どもたちは全校放送をしっかりと聞いていました。

画像1

引き渡し訓練

画像1
画像2
画像3
9月8日(火)の7時間目に地震の引き渡し訓練を行いました。京都南部で震度5弱の揺れが発生したという想定のもと行いました。
訓練の放送が流れると,子どもたちはすばやく自分の身を守っていました。その後,子どもたちは帰る用意をして教室で待機し,保護者の方々に子どもたちを引き渡しました。 
お忙しい中たくさんの保護者の方々にご協力いただき,ありがとうございました。実際に災害が起こった時も今日の訓練を生かし,しっかりと自分の身を守れるようになってほしいと思います。

今日の給食<9月8日(火)>

 今日の献立は,
ごはん,牛乳,さけの塩こうじ焼き,小松菜と切干大根の煮びたし,みそ汁 です。

 「さけの塩こうじ焼き」は,スチームコンベクションオーブンで焼きました。
塩こうじにつけこむことで,さけの身がふっくらとやわらかく仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 国語 新聞を読もう

 国語科では,新聞のつくりや,情報を読み手に伝えるための工夫について学んでいます。新聞の1面にはどんなことが書かれているのか,実際の新聞を見ながら話しあいました。
「見出し」「図や写真」「本文」などが読み手の興味を引くように配置されていることや,読み手が内容を理解しやすいように紙面が工夫されていることなどがわかりました。
 これから自分たちが新聞づくりをする時にも,この学習が生かされていくと思います。
画像1
画像2

学校の様子

画像1画像2
 夏休みが明けて2週間が経ちました。子どもたちは,少しずつ生活リズムを取り戻し,元気に学校生活を送っています。今日も新しい生活様式の中で,積極的に活動する子どもたちを見つけました。

【3年生】図工 ことばから形 絵

 図画工作科の学習では,各クラスで違ったお話を聞き,好きな場面や
お話を聞いて想像したことを絵に表すことをしています。
 どのクラスでも,じっくり構想を練る様子や,楽しく描いている様子が見られました。
完成が今から楽しみです♪
画像1画像2画像3

放課後まなび教室開講式

画像1
画像2
画像3
9月4日(金),放課後まなび教室の開講式がありました。
 今日の開講式では,まなび教室の運営に関わっていただいている方々の紹介や,まなび教室の先生の紹介,そしてこのまなび教室で大事にしたいことやきまりの話がありました。
 今年度1年間よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/23 2学期終業式
給食終了
12/24 冬休み開始

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

臨時休業課題(学年より)

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp