京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up40
昨日:165
総数:668260
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【1ねんせい】 さんすう 「いくつといくつ」

すうずぶろっくをつかって べんきょうしましょう。

ととのうたは すらすらいえるように なったかな。
画像1
画像2

【2年】時こくと時間(算数)

 学校にいると みんなから,「先生,時間を おしえてください。」とたずねられたことが あったのですが じつは すこしまちがっています。

 このばあいは,「先生,時こくを おしえてください。」が 正かいです。

 「時間」というのは,「時こく」と「時こく」のあいだ(間)のことをいいます。
なので,「10分間」「1時間」と「間」が つくばあいは,時間ということになります。

 「時こく」はその時だけを あらわします。
なので,「あさ,おきるのは 7時間です。」とはいいませんね。

 「時こく」「時間」の二つの ことばのつかい方に ちゅういしてくださいね。

画像1
画像2

【3年生】地図記号クイズ4

みなさん,こんにちは。
さい近はくらくなるのがおそくなってきましたね。


きのうのクイズの答えは,わかりましたか?
きのうの地図記号は「ゆうびんきょく」でした。
昔,ゆうびんをあつかっていた逓信省(ていしんしょう)の
「テ」を記号にしたものです。


では,今日の地図記号クイズです。
下のしゃしんの地図記号は,何をあらわしているでしょうか。

ヒント
・くぜ西小学校の近くにもあります。
・この記号の見た目もヒントになります。


答えがわかった人は,地図帳や教科書でかくにんしてみましょう。

答えはまた次回。
画像1

☆近畿地方(きんきちほう)にチャレンジ☆

画像1
4年生のみなさん,こんにちは。

前回の都道府県クイズ7の答えは・・・三重県(みえけん)でした。
「三重県は中部地方じゃないの?」と思う人もいるかもしれませんが,地図帳のP116で確認してみてくださいね。
三重県の形をよく見ると・・・オウムの形に見えてきました。
みなさんは,どんな形に見えますか?


<チャレンジ問題>
さあ,みなさん。ここまでのクイズで出てきた都道府県をおぼえていますか?
大阪府,滋賀県,兵庫県,奈良県,和歌山県,京都府,三重県の7つの都道府県が出てきました。
この7つの都道府県があるエリアのことを近畿地方(きんきちほう)と言います。
それぞれの都道府県がどこにあるのか,下の近畿地方(きんきちほう)の地図の中からさがしてみてください。
都道府県の形をよく思い出しながらチャレンジしてみてくださいね。
Let's try!

画像2

【2年生】かん字の ススメ

2年生の みなさん,こんにちは。

こんかいは,「形」「長」です。


かん字ドリルの21や22,
かん字学しゅう28ページは,
いままで 学しゅうしてきた かん字を
おぼえられているか,たしかめられます。


おぼえていなかった かん字は,
かん字ドリルの 学しゅうして きた ページを 見て 書き,
おぼえ なおして おきましょう。



画像1
画像2

おうちで給食を作ってみよう!<第2弾>

画像1
今回しょうかいする献立は,「ツナごぼうサンド(具)」です。

とてもかんたんに作れるので,休校中のお昼ごはんにいかがですか?

この献立は,給食ではコッペパンにはさんで食べるセルフサンドのひとつです。
カレー味がきいていて,それぞれの食材の食感を楽しみながら食べることができます。

食材を短めのせん切りやささがきにすることで,パンにはさんで食べやすくなります。


鈴木先生もきのう,おうちで作ってみました!
先生は,コッペパンにはさむのではなく,食パンにたっぷりのせて,仕上げに黒こしょうをふりかけて食べてみましたよ。

このように自分なりのアレンジを加えて「オリジナル」のツナごぼうサンドを作ってみるのも楽しいですね。

休校中に作ってみた人は,先生にぜひおしえてくださいね。
画像2

【2年生】かん字の ススメ

2年生の みなさん,こんにちは。

こんかいは,「風」「晴」「多」です。
かくすうの 多い かん字も ふえて きました。


いくつかの ぶぶんに 分けて,
おぼえられると いいですね!

画像1
画像2
画像3

【2年生】かん字の ススメ

2年生の みなさん,こんにちは。

あしたの かん字は,「数」「体」「近」です。


かく数が 多いものも あります。
いくつかの ぶぶんに 分けて,
おぼえましょう。


こんしゅうは,「近」まで おわっていたら,
いい ペースです!

音どく,プリントしゅうや,けいさんドリル,
生かつプリントなども,とりくんで いって ください。
画像1
画像2
画像3

【1ねんせい】 さんすう 「いくつと いくつ」

さんすうの おべんきょうは すすんでいますか。まいにち「ととのうた」をとなえていますか。

りずむが わからないなと いうひとは ここをくりっくして おんせいを きいてみてね。

きょうは 「6」の いくつといくつの おべんきょうを しましょう。すうずぶろっくをつかって かずを たしかめましょうね。
画像1
画像2

【3年生】ぐんぐんせいちょう中!

3年生のみなさん,こんにちは。
先週おとどけしたおたよりの中に,たねを2つ入れました。
たねのかんさつはできましたか?
小さいたねが「ホウセンカ」,黒と白のたねが「ヒマワリ」でした。
じつは,先生たちもみなさんにおとどけする前に,ホウセンカとヒマワリの種を3年生の花だんにうえていました。(理科のくらしげ先生がうえてくださいました!)
花だんのようすを見てみると…!
しゃしんのようにせい長していました。
これからどのようにせい長していくのか,楽しみですね。
みなさんも楽しみにしておいてくださいね。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/23 2学期終業式
給食終了
12/24 冬休み開始

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

臨時休業課題(学年より)

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp