京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:135
総数:668058
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【6年生】久世西スポーツDAYに向けて

画像1
画像2
朝晩涼しくなってきたとはいえ,日中はまだまだ暑い日が続いています。

10月6日(火)の久世西スポーツDAYに向けて,団体演技の練習が続いています。

6年生は,「京炎そでふれ」に挑戦します。

これまで,映像を見ながら動きを確認したり,音楽をゆっくりとした速さで流し,曲に合わせて練習したりと練習を積み重ねてきました。

ひとつひとつの動きが複雑で迷うこともありますが,みんなが一生懸命に体を動かしている姿がとてもすてきで,きっといい演技になるだろうなと確信しています。

本番まであと2週間。みんなで心をひとつにがんばっていきたいと思います。

さくら みんなあそび

画像1
画像2
 今日は,昼休みに先日の話し合い活動で決まった,みんなあそびを行いました。天気も晴れていたので,「けいどろ」を行いました。高学年が中心となりルールを決めて楽しく遊ぶ姿を見ることができました。今後もみんなで思い出を作っていきたいと思います。

【6年生】国語「いちばん大事なものは」

国語科「いちばん大事なものは」では,メンバーを変えながら,同じ話題で語り合う対話の方法を使った,話し合い活動をしました。

話題は「自分にとっていちばん大事なものは何か。また,その理由は」です。

3人組で話し合い活動をすること,4回。

1回目,2回目,3回目はメンバーを変え,前の話し合い活動で出た意見を交えながら話しました。

4回目は,1番初めのグループに戻り,どんな意見が出たのかを交流しました。

初めは,話し合い活動がなかなか盛り上がらず黙り込んでしまう時間がありましたが,話し合いを盛り上げるにはどうしたらいいのかを確認しながら進めると,回を重ねるごとに笑顔や笑い声,次から次へと話が続いていく様子が見られました。

また,話し合いを続けていくうちに,相手の考えや,そう考えた理由をしっかりと聞き,自分の意見が変わったり思いが深まる子もどんどん出てきていました。

この学習で学んだ対話の仕方を,他の教科でもどんどん取り入れていきたいと思います。




画像1
画像2

おうちで給食を作ってみよう!<第15弾>

画像1
 今日紹介する献立は,「トマトシチュー」です。
この献立は,子どもたちからも人気のある献立の一つで,トマトが苦手な子でも完食する子がたくさんいます。

 ホールトマトの酸味を飛ばすために,ホールトマトの果肉をよく炒めてから煮込むことで,よりまろやかな味に仕上がります。

 また,給食の作り方と同様,ルーから手作りする方法を紹介しております。
ぜひ,ご家庭でも手作りのおいしさを味わってみてください。

【3年生】「土」を書きました!

画像1
画像2
画像3
今日は,2回目の毛筆の学習でした。
今回は,「土」という漢字で,縦画の筆の使い方を意識して書きました。普段よりも緊張感のある雰囲気で,集中して書くことができました。

交流学習

画像1
画像2
 さくら学級では,スポーツDAYに向けた交流学習を頑張っています。各学年の種目に応じて,走ったり踊ったり積極的に活動をしています。季節も変わり気温も涼しくなっていますが,熱中症に気をつけて安全に活動していきたいと思います。

今日の給食<9月18日(金)>

画像1
 今日の献立は,
ごはん,牛乳,和風ドライカレー,はるさめスープ です。

 「和風ドライカレー」は,ごぼうやしょうが,こんにゃくなどを使用し,和風に仕上げました。
いつものカレーとは一味ちがうカレーでしたが,子どもたちはごはんと一緒にたくさん食べてくれていました。
「おうちで給食を作ってみよう!<第7弾>」に作り方を紹介していますので,ぜひおうちでもお試しください。

 4連休明けの給食は,「マーボどうふ」です。お楽しみに!
画像2

心あたたまる場面見つけた

 5年生の廊下を歩いていると,感動する場面に出会いました。
トイレ前を通った一瞬のできごとだったのですが,ある一人の男の子がスリッパをきれいに並べていました。私はそれをさっと見て,階段を下りようとしたのですが「ありがとうの気持ちをどうしても伝えたくなって,もう一度トイレの前に戻ってその子に声をかけました。
「どうもありがとう」と伝えると,その子は照れくさそうにしていましたが私にはスッキリしている表情にも見えました。
 
 腰を下ろして,スリッパを丁寧に並べている姿に「一人で5人分のスリッパをそろえるなんて本当にすごいことだな」と思いました。誰かに言われて行動するのではなく,自分で考えて正しいと思ったことを実践する姿に感動しました。本当にどうもありがとう。心が温まりました。

【写真は本人による再現です。私が写真を撮りたいと伝えるとやってくれました。】

画像1
画像2
画像3

給食委員会の活動

 昨日の給食委員会では,給食や食べ物に関する「クイズ作成」と「ポスター作成」の2つのグループに分かれて,各学年のフロアに張り出す掲示物を作成しました。

 クイズ作成グループは,担当の学年に合わせた難易度の問題を考え,
ポスター作成グループは,「残さず食べよう」,「正しいおはしの持ち方」,「旬の食べ物」など,子どもたちにとって身近に感じられるテーマで作成してくれました。

 今月中には,担当の子が各学年のフロアの廊下に貼りに行きます。
ぜひご覧ください。

 
画像1
画像2
画像3

【5年生】スポーツDAYに向けて

画像1
画像2
 5年生はスポーツDAYに向けて,縄跳びとダンスを頑張っています。
今週はダンスの振付けに挑戦しました!
子ども達の様子を見ているとお互いに振りを教え合う姿が見られ,
「良い作品になりそう!」と,ワクワクしました!
今からスポーツDAYがとても楽しみです。
みんなで成功させるために,5年生一致団結して頑張っていきたいです。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/23 2学期終業式
給食終了
12/24 冬休み開始

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

臨時休業課題(学年より)

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp