京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up63
昨日:46
総数:538031
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

7月14日(火) 給食

画像1画像2
◇献立◇
・ミルクコッペパン
・牛乳
・夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り)
・野菜のスープ煮

◇給食の感想◇
■「なつやさいのボロネーゼ(チーズ入り)」に
 いろいろな夏野菜が入っていて,
 おいしかったです。
 「やさいのようふうに」に,やさいがたくさん入っていて,
 おいしかったです。
 また,出してほしいです。(3年)

「夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り)」は,
楽しみにしている児童も多かったようで,
「ズッキーニが入っている!」
「いい香りがする!」など
ワクワクしている声が聞こえてきました。

どのように作られるかというと,
牛ひき肉や玉ねぎ,ズッキーニなどの食材を釜で煮込みながら,
じゃがいもはスチームコンベクションオーブンで焼き,
釜に加えて,さらに煮込みます。その後,角チーズをのせ,
スチームコンベクションオーブンで焼き上げます。
大変手間のかかる献立なのですが,
その分子どもたちもうなる美味しい献立なのです。
また,夏に食べたいですね。

耳を澄まして・・・「聴力検査」

画像1
画像2
画像3
 聴力検査は1,2,3,5年生が対象です。学校中の一番静かだと思われる3階「ランチハウス」で実施しました。「3密」を避けるため,クラスの半分ずつの人数で,待っている間も前の人との距離をとってしました。

 聴力検査はとても小さな音を聞くので,少しの話し声や足音が邪魔になります。担任の先生がクラスに残っていても,子どもたちだけで検査の説明をきちんと聞き,まじめに受けることができる姿,いいなと思いました。

 普段の生活で,耳の聞こえが悪いなと感じられたときは,早めに耳鼻科を受診されることをお勧めします。ほとんどの場合,中耳炎などの病気になっていて,聞こえにくいからです。病気が治るとまた聞こえるようになります。

 学校でも希望者に聴力検査をすることができます。いつでもご相談くださいね。

7月13日(月) 給食

画像1画像2
◇献立◇
・麦ごはん
・牛乳
・高野どうふと野菜のたき合わせ
・もやしの煮びたし
・りんごゼリー

◇給食の感想◇
■「こうやどうふとやさいのたき合わせ」がふわふわで,
 とってもおいしいし,「もやしのにびたし」が
 シャキシャキでした。(3年)

■「こうやどうふとやさいのたきあわせ」とごはんを
 いっしょにたべたら,とてもおいしくて,
 もうちょっと食べたくなりました。(2年)

■いつもてまをかけて,きゅうしょくをつくってくれて,
 ありがとうございます。(2年)

「高野どうふと野菜のたき合わせ」の高野どうふは,
味がよくしみこむように,別の釜で先にコトコト煮込んでから,
他の具材と合わせました。
うまみをたくさん吸い込んだ高野どうふを
子ども達は美味しそうに食べていました。

おかずやごはんを交互に食べ,口の中で美味しい味を
つくる「口中調味」を上手にできている子をよく見かけます。
おいしい食べ方の一つですね。
お家でもぜひ「口中調味」の声かけをしてみてください!

7月10日(金) 給食

画像1画像2
◇献立◇
・ごはん
・牛乳
・うずら卵とキャベツのいため煮
・切干大根のいためナムル
・パインゼリー

ある教室で担任の先生が
こっそり「今日の給食に苦手な食べ物ある人?」と
聞いてくれました。
そうすると,多くの子どもの手があがったのですが,
その子たちは嫌な顔せず,頑張って食べていました。
「どうしたら食べられますか?」と
真剣に聞いてくれる子もいました。
苦手な食べ物にもきちんと向き合う姿勢に感動しました。

今日の給食には「パインゼリー」も登場しました。
むしむしと暑い時期ですが,
子ども達は爽やかに楽しく食べていました。
(クラスが書かれたたカードは,給食調理員さんの手作りです!)

7月9日(木) 給食

画像1画像2画像3
◇献立◇
・麦ごはん
・牛乳
・平天の煮つけ
・京野菜のごまみそかけ

京都府産の「賀茂なす」や「万願寺とうがらし」を使用した
地産地消の献立「京野菜のごまみそかけ」が登場しました。

味や大きさから
「賀茂なす」はなすの女王,
「万願寺とうがらし」はとうがらしの王様ともよばれることを
子ども達に伝えると,
3年生のある教室では,
「じゃあ,京野菜のごまみそかけはお城だね!」と
話してくれました。
子どもの発想は豊かで,素敵だなと思える一場面でした。

明日の給食も楽しみです!

視力が急に下がった児童が増えています!

画像1
画像2
画像3
 春の視力検査が終わりました。
 
 裸眼視力が片眼でもB以下の場合,矯正視力でC以下の場合に,「視力検査の結果のお知らせ」を持ち帰っています。眼科の受診をお願いします。

 休校期間中,家庭で過ごす時間も長かったため,ゲームをしたりテレビやパソコンを見たりする時間が長くはなかったでしょうか?

 昨年度の視力検査の結果では,Aだったのに,急にBやCになっている子どもたちがとても多く見られました。

 急に視力が下がっている場合は,再検査もしてその結果からお知らせ用紙を配布しています。受診と共に,家庭での過ごし方についても,子どもたちと話し合って頂けたらと思います。

 新型コロナウイルス対策のため,3密を少しでも減らすため,保健室に入れるのは,クラスの半数の児童,また目を隠すために,共用の遮眼器は使用せずに,自分のハンカチを使って検査しました。全校のハンカチ所有率は95%でした。いい習慣がついてきています。このことはとてもうれしいことです!

 
 

学校環境衛生定期検査(教室内空気検査・給食室検査)

画像1
画像2
画像3
 月曜,学校薬剤師の海老池先生が来てくださり,「教室内空気定期検査(夏)」と「給食施設定期検査又は配膳施設定期検査」が行われました。

「教室内空気定期検査(夏)」
教室内にエアコンをつけた状態で,空気の汚れの様子を調べてくださいました。
検査項目は,
 (1)二酸化炭素濃度
 (2)アスマン乾球温度
 (3)アスマン湿球温度
 (4)相対湿度
 (5)ホルムアルデヒド   です。

 人間の呼吸で欠かすことのできない空気,しかしその汚れ具合は目に見えないため,分かりません。だから検査が必要なんですね。


「給食施設定期検査又は配膳施設定期検査」
給食室内の照明,通気,採光など,21項目で詳しく検査が行われました。

「大きなお鍋もピカピカですね。」と,褒めてくださいました。
毎日のおいしい給食を子どもたちも楽しみにしています。


子どもたちが健康で安全な学校生活が送れるように,いつも検査をしてくださっています。
 



7月8日(水) 給食

画像1
◇献立◇
・ごはん
・牛乳
・さわらの幽庵焼き
・野菜のきんぴら
・すまし汁

今日は,「鰆」を香りのよいゆず果汁や調味料などにつけて,
スチームコンベクションオーブンで焼き上げました。
身はしっとりと,よく味がしみこんでいて
美味しい一品でした。

「野菜のきんぴら」は,つきこんにゃくの食感もよく,
甘辛い味で子ども達にも人気です。
お家でもぜひ試してみてください!

7月7日(火) 給食

画像1画像2画像3
◇献立◇
・黒糖コッペパン
・牛乳
・チリコンカーン
・野菜のホットマリネ

◇給食の感想◇
■「やさいのホットマリネ」の中に入っている
 キャベツの食感がシャキシャキしていて,おいしかったです。
 「チリコンカーン」はあつくて,肉などが食べやすかったです。
 (4年)

■「やさいのホットマリネ」がすごくしゃきしゃきしていて,
 おいしかったです。(2年)

カレー粉やトマトケチャップなどで味つけをした
「チリコンカーン」は,子ども達に人気の味でした。
「やさいのホットマリネ」は,りんご酢のさっぱりとした味が
おいしく,暑い日にでもさっぱりと食べられました。

今日は,七夕です。
見本の給食の横にもかわいい短冊が登場しました!
「みんなが笑顔でおいしく給食をたべてもらえる」ように,
給食室では毎日暑い中愛情をこめて,給食を作っています。
みんなの笑顔を給食からも支えられるよう,頑張ります。

7月6日(月) 給食

画像1画像2
◇献立◇
・麦ごはん
・牛乳
・とうふの四川風
・ほうれん草ともやしのいためナムル
・じゃこ

◇給食の感想◇
■今日もおいしい給食ありがとうございます!!
 今日は「とうふの四川風」がピリカラで
 とてもおいしかったです。
 野菜のあまい風味がおいしかったです。(6年)

「とうふの四川風」は,トウバンジャンを使っていたので,
少し辛い味がしました。
そのピリッとした辛さに気付いている児童も多く,
「辛い食べ物好きだから,いっぱい食べたよ」
「すこしからかったけど,食べられたよ」と
いろいろな声が聞かれました。

「ほうれん草ともやしのいためナムル」は,
しゃきしゃきという野菜の音を感じてもらいました。

明日は,楽しみにしている人も多いパンの献立です。
どんなおかずが登場するか楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標

お知らせ

いじめ防止等のための対策に関する基本的な方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp