京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up16
昨日:251
総数:604623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

全校生徒の皆さんへ(5/25「挨拶の気持ちよさ」)

大淀中学校の全校生徒の皆さんへ

今日も元気に過ごせているでしょうか?
体調を崩してないですか?
家で困ったことはないですか?
何かあればいつでも学校まで連絡してきて下さいね。

6月1日からいよいよ段階的に学校が再開することになりました。
皆さんと会えるのを楽しみにしていますね。
このシリーズも今週いっぱいでひと区切りとしますが、いろいろなことを書いてきました。皆さんの参考になれば幸いです。

本日はまた「挨拶」について書いてみたいと思います。
以前にも書いたことがありましたよね。
朝、学習相談日で登校してくる生徒に声をかけますと、元気の良い挨拶が返ってきます。
とても嬉しい気持ちになります。

では挨拶をされると気分が良くなるのはどうしてだと思いますか?
これは挨拶の由来が「相手を信用する」というところにあるからです。
アジアの人達は挨拶をするときに頭を下げます。
頭を相手に向かって下げるということは、「私はあなたを信用しています。あなたの前で頭を下げても、決してあなたが私に害を及ぼすことはないと信じているからです」という意思表示で頭を下げる行為となっています。
「そこまで私を信用してくれるのか」という思いが相手に伝わるので、気分が良くなるのです。
欧米の人たちが握手をするのも、武器を手に持っていないことを確かめ合うのが由来なのだそうです。

昔から「あいさつ」の「あ」は「明るく」、「い」は「いつも」、「さ」は「先に」、「つ」は「続けて」の意味だと言われています。
挨拶は「明るく、いつも、先に、続けて」することが大切だということです。

そして、この挨拶の時には声を出すことが大変重要です。
声を出して挨拶をできるかどうかは、一度恥ずかしがらずに声を出すことです。
これは何度も声を出しているうちに平気になります。
声を出して挨拶することは急にはできないものです。
普段から学校生活の中で練習していきましょう。
それが周りの人を幸せにする一番簡単な方法なのですからね。

本年度行動目標
「心かよう挨拶を」


西校舎2階の庇掃除

2年生の先生方が西校舎2階の庇の落ち葉を掃いて下さっています。
画像1
画像2

本日の学習相談日

本日も元気に登校し,学習相談が始まっています。
6月1日の再開に向けて少しずつ慣らしていく必要がありますね。
画像1
画像2
画像3

【重要】6月1日からの学校再開について

昨日,政府による緊急事態宣言並びに京都府知事による休止要請が解除されたことを受け,本市立学校・幼稚園を6月1日(月)から再開する方針が教育委員会から示されました。
 本校においても,本方針を踏まえ,下記のとおり,6月1日(月)から再開し,引き続き,新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策を徹底しながら,段階的に学校教育活動を再開して参りますので,ご連絡申し上げます。

 登校スケジュールについて 
(1)6月1日(月)   学年ごとに分散による登校

  1年  8:40〜 9:20(登校時間は 8:20〜8:35)
 2年 10:00〜10:40(登校時間は 9:40〜9:55) 
 3年 11:20〜12:00(登校時間は11:00〜11:15)

持参するもの:健康観察票・体育館シューズ,カバン,ハンカチ,筆記用具等
        *マスクは必ず着用してください

(2)6月2日(火)〜5日(金)
 この4日間は,各クラスを2グループに分け「一日置き(隔日)で,午前中授業」とします。(A班:名簿番号偶数 B班:名簿番号奇数 1組はA班)

(3)6月8日(月)〜11日(木)
 この4日間は,各クラスを2グループに分け「午前・午後の2部授業で,毎日登校する」とします。
  ※希望者は昼食(持参弁当,選択制給食)を摂ることができます。
  ※予約した給食については週単位のキャンセルができるため,6月8日(月)〜12日(金)の週の予約キャンセルを希望される方は,5月29日(金)までに各自で手続きをして下さい。
(ただし,キャンセルされますと週単位ですので,6月12日はお弁当が必要となりますので,ご注意下さい)

(4)6月12日(金)
  全校生徒が登校し,終日授業を実施します。
  

(5)6月15日(月)〜
  通常の学校教育活動を再開します。部活動についても,一定条件の下で再開する予定です。

登校する日・時間・感染症対策についての詳細は配布文書に掲載しております。必ずご確認ください。 

6月1日からの学校再開について

学校・園における新型コロナウイルス感染症対策

学力向上に向けて職員研修を行いました

本日午後からは教職員で生徒の学力向上に向けての研修会を行いました。
換気を行い,三密を避けながら,学校再開に向けて,職員の心もひとつになっています。
どうすれば生徒の学習へのやる気をアップさせ,そして学力を向上させることができるのか,一人一人が真剣に考えています。
早く授業を再開したいです。
画像1

全校生徒の皆さんへ(5/22「目的と目標」)

大淀中学校の全校生徒の皆さんへ

今日も元気に過ごせているでしょうか?
体調を崩してないですか?
家で困ったことはないですか?
何かあればいつでも学校まで連絡してきて下さいね。

今日は一昨日中止が決まった夏の甲子園、高校野球についての新聞記事から心に残るお話を紹介したいと思います。

もちろん高校野球だけが特別ではありませんし、インターハイを始め、数々の競技や演奏会、発表会が中止となっており、その活動の場がなくなってしまったアスリートや表現者の皆さんにとって「目標」を奪われた悲しみやこれまで費やした歳月や血と汗の努力を考えるとかける言葉が見つかりません。皆さんにとっても全国大会や近畿大会、そして京都府大会の中止、コンクール等の中止が決定し、すごく残念に思っていることは理解しています。
そんな中、昨日、高知県明徳義塾高校野球部の馬淵監督さんが選手に向けて話をされました。
意気消沈する選手に向けてのご自身の悔しさをこらえての言葉があります。
私がこれを読んで感動したことは「何のためにやってきたのか」という「目的」を選手に説いたところです。必死に取り組んできたことが一番大切である。もちろん甲子園出場や日本一という夢を「目標」に頑張ってきたわけですから、悔しいに決まっています。負けて終わる方が何十倍も納得することでしょう。そんな選手達への温かい激励だと思いました。

よろしければ読んでみて下さい。また来週の学習相談日、十分登下校、健康に気をつけて来て下さいね。


「今、日本高野連の発表で中止が決まった。今大会は102回の回数には入れるらしいが中止。地方大会も中止だ。

 おまえらが目標にしとった大会がないので、非常に残念でたまらん、俺も。
3年生は、選抜も中止になったところで、最後の夏に自分の力を発揮できる大会がなくなったというのは、本当につらい。
今の社会情勢から言ったら、おまえらも50%ぐらいは「(大会が)ないんじゃないか」という気持ちは持っていたと思うけど、正式に決まったんで。

 ただ、いつも言っているように、高校野球の目的は「人間づくり」やから。勝つか負けるか分からん。優勝せん限り、どっかには負ける。4千校近いチームの中で1チームだけで、あとのチームは、予選か甲子園に行ってどっかで負けるか、負けて終わるわけだ。

 目標としとったものがなくなるというのは、本当にね、なんとも言えん。
一言では残念としか言いようがないけど、それだけでは言葉が足らんと思うんやけど。

 目的は「将来につながるための高校野球」やから。それだけは忘れんなよ。勝った負けた、甲子園に出場できるできない、レギュラーになったなれないと、いろんなことがあるけど、要は、世の中に出て通用するようなことをグラウンドで学ぶのが高校野球なんや。

 大会がなくなったからというんで、自暴自棄になり、目標を失ってふにゃふにゃの人間になったりしたらあかんど。まだまだ将来つながるんやから。

 新しい目標を立てて野球続ける者もおるだろうし、高校3年間で終わって進学して違った道に行く者もおれば、就職する者もおると思う。けど、必ず、今の親元を離れて寮生活をして打ち込んだものが、絶対どこかで生きてくるんやから。

 (中略)

 ええか、これでOB気分になって「終わった終わった」じゃないんだぞ。3年生も夏休みまでは、自分の目標に向かってしっかりやって、グラウンドには普通通りの時間に出て、普段通りの練習をやる。

 忘れんなよ。世の中に出ていろんな苦しいことがあった時に、耐えていける精神力をつけるというのが高校野球なんや。こういう苦しい時ほど、人間は試されるんで。甲子園だけがすべてじゃないんやから。人生、甲子園に行けない人間の方が多いんやから。全員が気持ち切り替えてやっていかないと。それでも最後まで同じ仲間とグラウンドでやれたというのが財産やから。10年、20年経って、「あの時、自分らの代は地方大会がなかった。試す場所がなかった」ということが、きっと役に立つ時があるから。

 これで気持ちを切り替えるのは難しいかもしれんが、次のステップにみんなが進んでいくようにしよう。今の状況は命に関わることやから。最近は若い者でも重症になったり命がなくなったりする者もおるんで。他の人にうつしたりする心配もある。

 地方大会がなくなったというのも、移動と審判員の安全(のため)。それと、今は医療態勢が崩壊しかかっているやろ。球場に医者を派遣するだけの余裕がないと言われている。高知県だけじゃない、甲子園もそうや。みんなを守ろうということよ、要するに。コロナから守ろうということで、大会をなくした方がいいんじゃないかということ。そういうとらえ方をせないかんのじゃないかな。

 今、ぱっといい言葉が出てこないけど、自分も高校野球やった人間やから。でも、俺らは負けて、それで高校野球に区切りをつけたんや。それがない分だけ、つらいわな。気持ちはよう分かる。親御さんもそういう気持ちだったと思う。そういう関係者のことも考えたら非常につらい。気持ち切り替えてくれとしかいいようがない。

 頑張ってやれよ、こっからだぞ。こっからが出発点だ。何も終着駅じゃないよ。こっから出発点だ。気持ち切り替えてやっていけよ、ええか。」

本日の学習相談日

本日も学習相談日に登校してくれました。来週も同じ日程で行います。
画像1
画像2
画像3

本日の学習相談日

本日も朝から登校し、課題の質問や自習学習などを行っています。
明日は各学年5組と3年3組です。
画像1
画像2
画像3

全校生徒の皆さんへ(5/21「成長の三原則3(礼を正す)」

画像1
大淀中学校の全校生徒の皆さんへ

今日も元気に過ごせているでしょうか?
体調を崩してないですか?
家で困ったことはないですか?
何かあればいつでも学校まで連絡してきて下さいね。




今日も「成長の三原則」のお話です。
「時を守る」「場を清める」「礼を正す」
その中で今日は「礼を正す」というお話について書きたいと思います。

文字通り「礼を正す」とは挨拶であったり礼儀面でのことになります。
では気持ちの良い挨拶とは何だと思いますか?
挨拶の「挨」とは「押し開く」とか「互いに心を開いて近づく」という意味があり、拶」とは「迫る」とか「擦り寄る」という意味があるそうです。
まとめると「挨拶」とは「心を開いて相手に迫ること」なのだと思います。
そこに相手を思いやるという意味を込めて、尊敬の念を込めて挨拶をすれば心がかようものになると思います。
今年度、大淀中学校では「心かよう挨拶を」という行動目標を掲げています。
みんながわかり合え、心かよえる挨拶を行っていきましょうね。

またお礼というものにも触れてみますと、私はある人に「お礼は3回言いなさい」と教えてもらいました。
何かをしてもらったとき、その場を離れるとき、そして次回会ったとき。この3回です。
たしかに「この間はありがとうございました」とか「昨日はありがとうございました」というお礼をいただくと、さらに嬉しい気持ちになるものですよね。
私も心掛けていきたいと思っています。

さて、3日間に渡ってお届けしました「成長の三原則」言い換えれば心のコップを上向きにする法則がこの3つです。
「時を守る」「場を清める」「礼を正す」
是非意識してみて欲しいと思います。
では本日も元気に過ごして下さいね。

管理用務員さんが掃除をしてくださっています

今朝は管理用務員さんが校舎裏のカベや溝などをきれいに洗浄して下さっています。
みるみるうちにきれいになってきました。
きれいになるのは嬉しい気持ちになりますね〜
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp