京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up26
昨日:22
総数:378031
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ 自分のペースで 一生懸命走ったよ

 今日は持久走大会がありました。3組の子どもたちもそれぞれの学年の中で頑張っている姿が見られました。「がんばれ〜」「ファイト」などたくさんの方のご声援がとても力になっているようでした。終わったあと,とても良い表情が見られました。
画像1画像2画像3

3くみ 初めてのカッターナイフ

 2年生の図工で初めてカッターナイフを使いました。画用紙の線に沿って切ると窓のように開きます。初めはうまく力が入らなかったり,線からずれてしまったりしましたが,練習する中で少しずつこつが分かってくるようでした。もうすぐ,カッターナイフを使った作品作りに取り組みます。興味をもってできるといいなあと思います。
画像1画像2画像3

3くみ ふゆがちかづいてきているよ2

 ナンテンの実,アジサイの冬芽も見つけました。おもしろい種や大きな葉っぱも見つけました。
画像1
画像2
画像3

1年 持久走大会頑張りました

今日は寒い中,たくさん応援に来ていただきありがとうございました!

子どもたちにとって初めての持久走大会,とっても良く頑張りました!
「歩かずにずっと走れたよ〜!」
「2周もいけた!うれしい!」
と,子どもたちも嬉しそうでした。

またお家で今日のお話を聞いてあげてください。
画像1
画像2
画像3

3くみ ふゆがちかづいてきているよ1

画像1
画像2
画像3
 生活の学習で,秋とちがっているところやおもしろいものを見つけようと校庭を探索しました。花が咲いている場所,実のある場所を子どもたちはよく知っていて,「こっちだよ。」と教えてくれました。サザンカ,ツバキのつぼみ,タンポポの葉などを見つけました。寒くなり,いつの間にか冬はそこまできているんだなと感じました。

3くみ いろいろなものでペッタンペッタン

 1年生は図工「うつしたかたちから」に取り組みました。プチプチを小さく切ったものに絵の具をつけて画用紙に置くと,きれいに点々が映っていて「うわ〜うつってる。」とうれしそうでした。いろいろな色をつけてペッタンペッタン。ペットボトルのボトルの模様も転がすと線路のようにきれいな筋が入りました。終わった後は,1組の友だちと机と床をぞうきんでふきました。自分が使ったところをていねいにふいてきれいにしてから図工室を出ることができました。絵の具が乾いたら絵をつけたしていきます。出来上がりが楽しみです。
画像1画像2画像3

1年 図工「うつしたかたちから」

「うつしたかたちから」の学習に取り組みました。
今日は色々な材料に絵具をつけて,画用紙にたくさんおしました。

前回の「ぺったんころころ」とは違い,おし方も工夫をしました。
たくさんおしてみたり,かさねておしてみたり,
角度や色を変えておしてみたり…

おした形から,「恐竜みたい!」「これはお花に見えるなあ」
と想像をふくらませていました。

来週クレパスで書き足して完成です♪
材料の準備にご協力いただきありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

4年生 〜中間マラソン〜

画像1画像2画像3
持久走大会本番に向けて,練習頑張っています!!

4年生 人権集会

画像1画像2
人権標語の表彰や人権作文の発表がありました。
その後,校長先生のお話を聞きました。
とても集中して聞いていました。

4年生 「上里トークタイム」

画像1画像2
今日のトークタイムでは,グループで考えをまとめるために話し合いをしました。
トークテーマは,「朝ご飯にパンを食べてきた人は何人か。」でした。
時間内に一つの答えにまとめ,自分たちで考えた人数を発表していました。
話し合いの学習を積み重ねてきたので,みんな自分の意見を伝えたり,
意見をまとめたりするのが上手になってきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/15 児童朝会
12/16 個人懇談会 14:30〜
フッ化物洗口 (1・3・5年)
12/17 個人懇談会 14:30〜
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
12/18 個人懇談会 14:30〜

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp