京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up48
昨日:31
総数:811320
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

12月8日の給食

 今日の給食は,炊き込み五目ごはん・みそ汁・じゃこ・牛乳でした。小学校では,台風が来た時に備えてアルファ化米や乾燥野菜,たけのこ缶やツナの油漬けを保管しています。台風が接近してきた時は通常の給食物資を止め,万が一休校になっても食品ロスがないように,休校にならなくても給食の提供ができるようにしています。12月〜3月で保管している台風用の炊き込みご飯を1回ずつ出していきます。
 3年2組の児童からは「たきこみごもくごはんがやわらかくてもちもちしていて,非常食とは思えないくらいおいしかったです。 みそ汁のふがふわふわしていて,キャベツのシャキシャキ感と合っていておいしかったです・」という感想が寄せられました。
画像1

6年 修学旅行(2)

馬籠宿に到着しました。
「まごめや」で、昼食をとっています。
お茶は、ペットボトルで用意してくださっています。
子どもたちは、静かに美味しくお弁当をいただいています。
画像1
画像2
画像3

6年 修学旅行(1)

 12月8日(火)晴天。今日は,6年生の子どもたちが,ずっと楽しみにしていた1泊2日の修学旅行1日目です。
 出発式では,司会・挨拶の子どもたちが,しっかりとした6年生らしい姿を見せてくれました。朝の検温,アルコール消毒,マスクの着用等の感染症防止対策をしっかりと行い,138名全員が元気に出発しました。一人一人楽しみにしていることがたくさんあると思いますが,けがなく充実した2日間にしてほしいです。

 写真は朝の検温や乗車前の消毒の様子です。こまめに手洗い,消毒を行っていきます。

画像1
画像2
画像3

理科通信 Part26

画像1
画像2
画像3
 7日(月)に撮影したツルレイシの様子です。
 以前と比べ,葉は茶色になっているものが多数見られました。
 これから季節は冬へと進んでいきます。冬になると,ツルレイシはどのような様子になっていくのでしょうか。機会があるときに是非観察を行ってほしいと思います。

矢車 学校園の様子 Part2

 あとから育てた野菜もぐんぐん育っています。
 
 <1枚目:コマツナ>
 <2枚目:リーフレタス>
 <3枚目:ホウレンンソウ>
画像1
画像2
画像3

矢車 学校園の様子 Part1

画像1
画像2
画像3
 7日(月)に撮影した写真です。
 順調に野菜が育っています。

 <1枚目:ネギ>
 <2枚目:ニンジン>
 <3枚目:ダイコン>

5年 人権学習

画像1
画像2
 5年生の人権学習では,顔の見えない相手とどうしたら気持ちよくやり取りできるかを考えました。
 「このような返信の仕方ではダメだ!」「こういうふうするべきだよ!」などと,意見を出し合い,考えを深めました。
 また,気持ちの良いやり取りだけでなく,正しい情報機器の使い方の必然性も確認できる時間となりました。

矢車 人権週間

画像1画像2
 12月は人権月間です。人権朝会では「青いかいじゅうと赤いかいじゅう」の読み聞かせを聞きました。そして,絵本を通して,直接顔を合わせていない時の話し方についてや友達同士仲良くするためについてなど,各クラスそれぞれめあてをもって学習に取り組みました。

2年 人権朝会

画像1画像2
 2年生では,「青いかいじゅうと赤いかいじゅう」の絵本を使って,どうしたらもっと友だちと仲良くできるかについて話し合いました。

 二人がケンカをしたのは,「嫌なことを手紙に書かれたからだ。」「気持ちを上手く伝えられなかったからだ。」とケンカの原因について考えたり,仲良くなったのは,「お互いの顔を見て話をしたからだ。」「友だちのすてきなところを伝え合ったからだ。」と仲直りができたわけについて話し合ったりしました。

 そしてこれから,「相手の気持ちを考えて話をしたいな。」「素直に謝ることも大切だな。」「友だちのいいところもいっぱい見つけていきたいな。」ともっと友だちと仲良くなるために大切なことを一人一人がしっかりと考えることができました。

12月 人権月間の取組

画像1
画像2
画像3
12月は人権月間。

西院小学校のみんなが,一つの家族のように,
すてきな関係になれたらいいな。
そんなことを少しでも考えられる12月にできればいいですね。

朝会後の学習では,絵本をもとにして
友達ともっと仲良くなるためにはどうすればいいか,考えました。
「いっしょに楽しいことをすればいいと思う。」
「困っている人を助ければいい。」
「友達のことをもっと知る。」
「本当の気持ちを友達に伝えよう。」

どの考えにも,友達のことを思いやる気持ちがあふれています。
ことばを大切にして,
友達のことも自分のことも大切にできる
西院の子どもへと育っていってくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/16 個人懇談会1日目
12/17 個人懇談会2日目,スクールカウンセラー勤務日
12/18 個人懇談会3日目
PTA行事
12/12 PTAフェスティバル

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校からの案内・連絡文書

非常措置

学校経営方針

小中一貫教育構想図

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp