京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:33
総数:425043
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1124 2年生

初めてコンピュータ室へ行きました。
コンピュータの電源を付けるだけで,とても楽しそうでした。
画像1

1124 5年生

算数の学習の様子です。
三角形の面積の求め方を既習事項を活用しながら,考えました。
画像1

1124 4年生

理科の学習の様子です。
今日は,温度による水の体積の変化について調べました。
グループで実験をして結果をまとめました。
その後,全体で最終確認をしました。
協力して実験作業を進めていました。
画像1

1124 6年生

社会科の学習の様子です。
歴史学習が,明治時代に入ってきました。
画像1

1124 5年生

社会の学習の様子です。
デジタル教科書を活用しながら,工業製品が日本のどこで作られているのか調べました。
画像1

1124 5年生

家庭科の学習の様子です。
今日は,栄養教諭の先生に授業をしていただきながら,調理実習を行いました。
グループで,ご飯をたき,お味噌汁を作りました。
画像1画像2画像3

1124 4年生

書写の学習の様子です。
点画に気を付けて,「美しい空」の練習をしました。
画像1

1124 4年生

体育の学習の様子です。
鉄棒に取り組んでいます。
画像1

若草学級 生活科・理科の学習2

モーターを速く回すためにはどうしたらいいんだろう?
電池の向きによって,モーターの回り方はちがうのかな?

電池のつなぎ方によって,モーターの回る速さがちがうこと
電池を反対向きに入れると,モーターの回る向きがかわること
を,いろいろな実験をすることで学習しました。

学習の最後に,車を組み立てました。
「〇〇さんの車は速く走ってる!」
「うわ!後ろ向きに進んだー!」
「電池の向きをかえなくちゃ。」

学習したことを生かしながら,みんなでレースをして楽しみました。

画像1
画像2
画像3

若草学級 生活科・理科の学習1

いろいろな野菜があります。
葉を食べる野菜・くきを食べる野菜・根を食べる野菜。
「ほうれん草は葉っぱだと思う。」
「ニンジンは,どれかな?」
「ジャガイモって,根かな?」
・・・「ニンジンは,根の部分,じゃがもはくきの部分を食べています。」
「そうなんだ!!」

赤や黄色に色づいた桜の葉が,たくさん運動場に落ちています。
毎日,管理用務員さんがきれいに掃き集めてくれています。
まず,色ごとに分け入れました。
「同じ葉でも,いろんな色になるんだね。」
桜の葉の香りも楽しみながら,画用紙に貼り付け,秋の作品を作りました。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/9 フッ化物洗口
12/11 クラブ活動
町別児童集会

学校だより

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校運営協議会

臨時休業中における学校配布文書

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp