京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up116
昨日:131
総数:728419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【6年】体幹トレーニングその2!

続いてアウターマッスル編。
外側の筋肉もバランスよく鍛えていきましょう。

みんなで,ムキムキマッチョをめざしましょう!
なんてことでは,ありませんよ。
(そこまでの強いトレーニングでもないですしね)
休校が明けて,
運動ができるようになったとき,
「筋力が落ちてしまって,思ったように動けない!」
なんてことがないように,
今できる範囲でやってみようということです。

では,先生といっしょにがんばりましょう!

画像1
画像2
画像3

【2年生】ここはどこでしょう?

画像1
 上のしゃしんのばしょは,くぜにしのまちのどこかです。どこか,わかった人はいるかな?
 ヒントは,まん中を ながれている川と,よこにある森みたいなばしょです。なつに おまつりや 六さいをする ばしょですよ。

 しゃしんを よーく見ると,下の方に なにかいます。

 まちの中にも いろいろな生きものがいるのですね。川にも 大きな魚が たくさんおよいでいました。

 みなさんも さんぽしたときに くぜにしのまちの すてきなばしょを さがしてみて くださいね。

 



 
画像2

【6年】算数:サポート教材のお知らせ

休校中,新しい教科書を開いてみた人も多いのではないでしょうか。

しかし,習っていないことについて,教科書を読むだけでは難しいところもあると思います。

算数の教科書会社からは,
算数の学習(1学期分)の解説動画がネットに乗せられています。動画は『YouTube』『WEBブラウザ』『ThinkBoard』の3つの方法で視聴できます。

教科書を使って説明してくれるので,予習の助けになるかと思います。



スマートレクチャーわくわく算数
https://wakuwakumath.net/

【1年生】にこにこ おてがみ

がっこうがおやすみのあいだに せんせいたちは がっこうたんけんを してみました。さて,がっこうのなかには どんなへやがあるのかな。
まずは,ほけんしつです。しんどくなったときに やすんだり,けがをしたときに てあてをしてもらったりするおへやです。しんちょうやたいじゅうをはかったり,からだについておしえてもらったりすることもあります。
はいったときには がくねん・くらす・なまえ・なにがあったのかをせつめいします。
つぎはさくらがっきゅうです。ひとりひとりにあったおべんきょうをするために こどものかずがすくないくらすです。また,さくらがっきゅうの おともだちと はなしたりあそんだりしてみてね。
つぎはどんなきょうしつに いこうかな。たのしみにしておいてくださいね。

画像1
画像2
画像3

【4年生】 京都府はどこ?

画像1
4年生のみなさん,こんにちは。
今日も早ね早起きはできましたか?休校中もきそく正しい生活リズムで,毎日をすごしてくださいね。
最近では,テレビのニュースなどで都道府県の名前を耳にすることが多いと思います。
4年生のみなさんは,日本には全部でいくつの都道府県があるか知っていますか?
そもそも,都道府県って何?という人もいるかもしれませんね。
かんたんに言うと,都道府県は日本の場所の名前です。

さあ,ここで問題です。○○に当てはまる言葉は何でしょう?
1, 東○都
2, 北〇道
3, 〇阪府
4, 〇〇府

4年生のみなさんは,全部答えることができたかな?
答えは地図帳の117ページを見てさがしてみてくださいね。
そして,みなさんの住んでいる場所は,日本地図のどこにあるでしょうか?
さがしてみてくださいね。

【6年】毎日計画的に過ごしていますか?

画像1
6年生のみなさん,元気に過ごしていますか?

今日は,毎日の過ごし方について考えてみてほしいと思います。

先生たちは,特例預かりに来ていないみなさんのお家に,週に1回

健康観察の電話をかけています。

その時,お家の方からのお話で少し気になるのが

「生活リズムが少し乱れています。」

「朝,なかなか起きてくれません。」

「夜遅くまで起きていて,なかなか早く寝られません。」

というものです。休校期間中も,規則正しい生活を送れるように,

学習計画表を作って計画的に過ごしましようとお話ししましたよ!

一日は24時間。毎日30分ぼーっと過ごすと,1週間で210分も

使うことになり,もったいないですね。

ずーっと真面目に勉強してね,とは言いません。

ゲームの時間があってもいいんです。

読書(マンガ)の時間があってもいいんです。

タブレットを見る時間があってもいいんです。

ただ,勉強するとき,遊ぶとき,お手伝いするとき,

好きなことをするとき,と時間を工夫してうまく使えるといいですね。




さて,大きな字で書かれた,「時間の使い方を工夫しよう」。

この言葉は,6年生で使うある教科書に書かれている言葉です。

さて,何の教科でしょうか?

答えは,また後日!!見つけられるかな?

たくさん見つけたよ!

3年生のみなさん,今日もいいお天気ですね。いいお天気なので,今日も学校の中をさんぽすることにしました。
いつもは見のがしてしまうようなところにも,いろいろなしゅるいの花がさいていました。先生は,しゃしんのような花を見つけました。みなさんはいくつ花の名前がわかりますか。
「わからない…。」とこまった人!そんなときは理科の教科書をつかってみるといいですよ!1番さいごにあるしゃしんのページを見てみてくださいね。
3年生からはじまる理科の学しゅう。みんなで楽しく学しゅうをすすめていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

【6年】〜いきなり英語クイズ〜

6年生のみなさん,ごはんは3食しっかりとれていますか?
学校に行っていなくても,朝・昼・晩のごはんを食べる時間はできるだけ変えないように気をつけましょうね。

さて,スーパーで晩ごはんの食材をさがしていると,新せんな食材がたくさんあります。


ここで6年生のみなさんに問題です。
Q.次の食材,英語では何と言うでしょう?


ヒント
・左から順番にそれぞれ,「L」「O」「E」の発音から始まります。
・5年生で学習した,ジングルの発音を思い出して考えてみましょう!

答えは今日の夕方にアップします。

画像1画像2画像3

【5年生】 この楽器は…!

画像1
 5年生のみなさん。今日も元気に過ごしていますか?

 先週みんなに出した問題の答えを発表します。

 まだ,その問題を見ていない!という人は,ここから先はまだ読まないでね!

 ↓
 ↓
 ↓
 ↓

 この楽器の名前は…
 ↓
 ↓
 ↓


 三線(さんしん)です。
 沖縄の歌や踊りには欠かせない楽器です。
 どんな音色がするのかは,休校明けのお楽しみです。

 先生は沖縄が大好きです。
 沖縄ってどんなところだろう…?と思ったあなた!
 沖縄の文化や気候・風土については教科書48ページから55ページにあります。
 資料集なども使ってぜひ調べてみましょう。
 わかったことや気が付いたことがあれば,久世ノートにまとめてみるといいですね!
 みんなの調べ学習を楽しみにしています!

【4年生】 この名前はなんでしょう

画像1
画像2
4年生のみなさんこんにちは!元気にすごしていますか。
今日は,春らしいあたたかい天気でしたね。

とても天気が良かったので,先生は少し運動場に出てみました。

すると,


運動場のすみにこのような白い箱を見つけました。
みなさんはこの箱の名前を知っていますか?


理科の教科書の11ページに名前がのっているので,
ぜひ調べてみてください。


みんなで勉強できる日が待ち遠しいですね。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/14 個人懇談会

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

臨時休業課題(学年より)

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp