京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up3
昨日:131
総数:728306
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【6年】漢字読みがなクイズ!

画像1

漢字のおもしろさの一つに,
様々な読み方があることがあげられると思います。

「背」という字は,
6年生で習う13番目の漢字です。
上の問題に,すべて答えられたでしょうか?
正解はコチラ!


1.(はい)ご
2.(せい)くらべ
3.( せ )なか
4.(そむ)ける


自主学習で,読みがなクイズ作りも
やってみてくださいね!


月と太陽の観察方法

 5月16日(土)と18日(月)に予定している,太陽と月の観察方法について,詳しい方法を説明します。
 ★観察のポイント★
 ・2日とも,同じ場所,同じ時刻(午前10時ごろ)で観察する。
 ・南西の空,こぶし3こ分以上を見るようにする。

 当日の月と太陽の位置の予測を,下にのせているので参考にしてください。
 雨やくもりで,観察が行えなかった場合は,また別の日を連絡します。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 すてきな学しゅうけいかく

画像1
画像2
画像3
2年生の みなさん,こんにちは。

出してくれた かだいを すこしずつ 見ています。

見ていると,とっても すてきな 「○○の 学しゅうけいかく」が あったので,しょうかいしたいと おもいます。


☆1まい目の 学しゅうけいかくは,
することが くわしく かけていて わかりやすいで 賞(しょう)!

・○○を なんかい。
・○○を なんまい。

などと,きめておくと やりきりやすいですね!



☆2まい目の 学しゅうけいかくは,
めあてを はっきり させたで 賞(しょう)!

・目ざせ!まえとび55〜100まで!

と,じぶんを ふるい たたせて いますね。

3まい目の 学しゅうけいかくでは,
「よてい」の ところに 一日の めあてを かいて いますよ。すごい!



☆3まい目の 学しゅうけいかくは,
ふりかえり バッチリで 賞(しょう)!

・できたことを ○で かこんでいます。

できたことは ○で かこんだり,ちがうことを したときは,赤えんぴつで したことを かきくわえたりすると,じぶんが なにを がんばることが できたのか,ふりかえることが できますね!


ほかにも,すてきな「学しゅうけいかく」は,ありましたので,また しょうかい できたらと おもいます。 


また,学しゅうけいかくを くふうして つかって みてくださいね!

みなさんの 学しゅうけいかくを 見られるのを たのしみに しています!

メダカの心臓が・・・

動いています!
今日は久しぶりに,双眼実体顕微鏡(そうがんじったいけんびきょう)でメダカのたまごを観察してみると,心臓の動きがよく分かりました。
動画でも撮影したので,興味のある人は見てみよう。
(動画)メダカのたまごの中
画像1

さくらがっきゅうのみなさんへ

画像1画像2
 さくらがっきゅうのみなさんこんにちは。きょうは,さくらがっきゅうのともだちと,がっこうえんにおやさいをうえました。
 うえたやさいは,きゅうり,なす,ピーマン,オクラ,ミニトマトです。これから,まいにちお水をやって,りっぱにそだてていきたいとおもいます。

☆ 角はかり隊 ☆

4年生のみなさん,こんにちは。
分度器を使って角度をはかっていますか?
正しい分度器の使い方をおぼえて,算数の教科書やドリルの問題にチャレンジしてくださいね。

前回の問題(教科書P14の問題)の答えです。
(あ)の角度=50°
(い)の角度=60°

分度器を使って角度をはかるには,大切なことが3つあります。
(1)分度器の中心を,角度をはかりたい角の頂点にあわせる。
(2)分度器の0°の線を,頂点から出ている1つの辺にかさねる。
(3)もう1つの辺がかさなっている分度器の目もりを正しくよむ。

分度器で,正しく角度をはかるために大切なことなので,しっかりおぼえてくださいね。
みなさんがおぼえやすいように“角はかり隊”の歌をしょうかいします。
歌詞をおぼえて,歌いながら分度器で角度をはかってみてくださいね。

 →角はかり隊

【6年】マンガ学習のススメ

休校期間中,学習計画を立てて,
きっちりがんばっている人が多いですね。
さすが6年生だなぁと感心しました。



さて,その学習計画の中に
「マンガを読む」ことは入っているでしょうか?

そんなバカな!マンガを読むことが学習になるなんて!
と思う人もいますが,
それは取り組み方次第。
おすすめの「マンガ学習」の方法を紹介しますので,
これから学習計画を立てる際に
参考にしてみてくださいね!

学習例)
☆   漢字の学習
☆   言葉の意味調べ
☆☆  視写
☆☆  感想文
☆☆☆ あらすじをまとめる
☆☆☆☆読み取り問題作り


Enjoy a challenge!!

画像1
画像2
画像3

【5年生】黄金に輝く金閣寺

黄金に輝く金閣寺。5年生のみなさんは行ったことがありますか?
あの金閣寺にはなんと…○kgの金箔が使われているそうです!
しかも,ふつうの金箔よりも少し厚いものが使われているんですって!
だから長い時間がたっても,はがれてきたりしないのか…と驚きました。

さて,金閣寺に使われている金箔の量は?
ふつうの厚さの金箔の何倍の厚さの金箔が使われているのかな?

答えは5年生の算数の教科書にのっています!
答えはまた来週!

画像1

【6年】学習計画表(改)

先週配付したものの中に,
「第5週学習計画表」「第6週学習計画表」
が入っていたと思います。

この5月分から,改良が加えられました。

それは,
「自分でタイムスケジュールを組む」ことです。

それまでの学習計画表では,
一日の学習の予定を立てるだけでしたが,
来週分からは,
一日の時間の流れを決めて,
計画を立てていくようになっています。


学校での生活のように,
決めた時間に合わせて行動し,生活リズムを整え,
休校が明けたときに備えていきましょう。

お家の都合等で
予定が変更になることもあると思います。
そんなときは,
赤ペン赤鉛筆で訂正を書き込むだけでOKですよ!



さぁ,来週の予定を考えてみましょう!

↓こんな感じ。
画像1

【6年】 時間の使い方を工夫しよう

6年生のみなさん,連休前に出した問題を覚えていますか?

「時間の使い方を工夫しよう」という言葉は,どの教科書にのって

いるのでしょうか?


正解は・・・














そう,家庭科の教科書です!!合っていましたか?

家庭科の教科書,62ペーシ゛を見てください。

自分の生活リズムをしっかりと規則正しく整えることで,

生活時間を計画的に使うことができます。

「早起きは三文の徳」ということわざにもあるように,

朝早く起きることで,いいことがあります。

ぜひ,休校期間中も規則正しい生活リズムで過ごし,体を動かして

おいてくださいね。

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/14 個人懇談会

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

臨時休業課題(学年より)

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp