![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:150 総数:728274 |
【1ねんせい】 ずがこうさく 「こすりだし」
いちねんせいの みなさん,ずこうかの 「こすりだし」を たのしんで いますか。
できたかみを てえぷで はりあわせたり, がようしに はったりしてみると,たのしいですよ。 くうぴいを ねかせて こすると,もようが はっきりしますね。 また,かみの むきを かえたり, いろを かえたりすると,もようが へんかして おもしろいですね。 いえに あるもので、いろいろ つくってみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 【1ねんせい】ひらがな「ふ・ゆ・え・ん・を」![]() ![]() ![]() むずかしいかたちのひらがなが たくさんでてきますね。 おやすみのあいだに たくさんれんしゅうしておいても いいですね。 【2年生】 かん字の ススメ
2年生の みなさん,こんにちは。
きょうの かん字は「黄」「色」「黒」です。 書きじゅん,読み方,どんな ことばが あるか, たくさん かんがえられましたか? じぶんで いくつも かんがえられるように なると, かん字を つかう 力が つきますね! ホームページでは, ポイントを たしかめて ください。 じぶんで 見つけた ポイントが あれば, かん字ドリルに 書き くわえても いいですよ! 学しゅうの 足あとは,どんどん のこして いきましょう。 ![]() ![]() ![]() 【1ねんせい】ひらがな「む・す・か・せ・や・ひ」![]() ![]() ![]() 「4つのへや」に気をつけて ゆっくりかいて れんしゅうしてね。 【2年】どんな やさいが そだつかな?(生活科)![]() ![]() ![]() 本とうは,2年生のみんなで うえたいなと思っていたのですが,先生たちが みんなをだいひょうして うえました。 やさいのなえは ぜんぶで4しゅるい。 1.つぼみが 白いもの。 2.くきが むらさき色のもの。 3.花が 黄色いもの。 4.はっぱのかたちが まるくてぎざぎざのもの。 みんなが学校にくるころには,もうすこし大きくなっていると思います。 先生たちが なんのやさいのなえをうえたのか しらべてみてくださいね。 【5年生】今日の雲
5月14日(木)の雲の様子です。
一番上の写真は,午前9時ごろ。 真ん中の写真は,午後3時ごろ。 ほとんど,雲が見られないですね。。。 雲の様子とは関係ないですが,鴨(かも)がプールサイドで休けいしていて面白かったので写真をのせています。(これで3日連続で会っているので,どうやらお気に入りの場所のようですね。) ![]() ![]() ![]() 【5年生】3分で授業「天気の変化 2時間目」
雲の観察記録が,十分そろってきたら,雲と天気の関係について,ワークシートに考えをまとめていきましょう。
この部分の授業内容を,また3分でまとめてみました。 久世ノート用に,ノートのまとめ方についても解説しています。 よかったら,学習の参考にしてください! (動画はここ→)天気の変化 2時間目 【5年生】今日の雲![]() ![]() 左の写真が,午前9時ごろの写真。 右の写真が,午後4時ごろの写真です。 雲の色が変化していますね。 【6年生】月の観察(予備日)について
休校中の課題だった,16日(土)と18日(月)の月の観察は,曇り空でできませんでしたね。。。
次の観察日は,5月26日〜31日の内の2日間を選んで行いたいと思います。 ワークシートは,日付・時刻が印刷されていますが,その上に観察した日時を記録して再利用してください。 月と太陽の位置の目安を下にのせておくので,参考にしてください。 ※画像作成もとCopyright (C) 2002 Tox Information System ![]() ![]() ![]() 【6年】国語辞典を使おう(答え)
「国語辞典の引き方」の答えです。
1.国語辞典に「誕生(たんじょう)」という言葉は, 「単調(たんちょう)」の 前・後ろ どちらにのっているでしょう? 答え:【前】 考え方:「誕生」「単調」のどちらも「たん」までは 同じ読みなので,その次の読みを比べます。 「じ(し)」と「ち」では,50音で先に出てくるのは 「じ」なので,誕生は単調の 【前】 にのっています。 2.「工学(こうがく)」 「号外(ごうがい)」 「講義(こうぎ)」 を国語辞典に出てくる順番に並べましょう。 答え:【号外 → 工学 → 講義】 考え方:1.の問題のように比べると,「こう(ごう)」までは 同じなので,その次の読みで比べます。「が」と「ぎ」では 「が」の方が先に出てくるので,「講義」は3番目です。 「工学」と「号外」は,最後の読みを比べると, 「く」と「い」なので,「号外」は「工学」よりも 前にのっています。まとめると, 【号外 → 工学 → 講義】 の順番になります。 濁音(※「が」「じ」など,てんてんがついている音) が混ざっていて少し迷ったかもしれません。 でも,濁音がある言葉でも,国語辞典で引くときは てんてんをなくした読みで探すと,その近くに見つかります。 国語辞典は,たくさんの言葉に出会える便利な辞書です。 休校中の学習でも活用できるといいですね。 |
|