|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:48 総数:461130 | 
| フナの放流体験   フナは生命力が強いため,じっくり観察してもいいですよと教えていただき,子どもたちも興味深々に観察していました。 「大きい魚に食べられずに元気に過ごしてくれるといいな。」 「フナはにゅるにゅるしてるけど光っていてきれいだな。」 と全部で70キロもあるフナを放流しました。 最後には,京淀川漁業協同組合の方に,川や魚を守ることの大切さについてお話を聞きました。川に行くときに限らず,ごみのポイ捨てはしないことや環境にやさしい行動をしなければいけないことを改めて感じていました。 3年 片岡製作所に行きました。  明日はいよいよ
 明日はいよいよ大藪フェスティバルです。 他の学年の友達と協力してお店の準備も頑張ってきました。 きっと楽しい1日になると思います。   今日の給食<12月7日(月)>
 今日の献立は, 麦ごはん,牛乳,カレー,アスパラガスのソテー です。 大人気メニューの「カレー」に子どもたちは大喜び! においでわかった子も多く,給食室では喜びの声がたくさん上がっていました。 教室では,こぼれないように上手にごはんにかけて食べている様子が見られ, おかわりもたくさんしてくれていました! さすが,カレーの日! おかずの残菜がほとんどありませんでした! また,「アスパラガスのソテー」はあっさりとしていて,カレーとよく合う一品でした。 明日の給食は「水菜とつみれのはりはり鍋」です。 つみれを給食室で一つ一つ丸めて作ります。 お楽しみに!    2年生 中学生とのふれあい  就学時検診
就学時検診がありました。例年通りなら5年生は新1年生と一緒に検診を回るのですが,今年度は行うことができません。何か新1年生のためにできることはないかを学年で考えたところ,メッセージを書こうということになりました。 メッセージとともに空いた時間に楽しめるような迷路やイラストも加えました。 直接会って話すことはできませんでしたが,みんなの新1年生への気持ちは届きましたよ。春の入学式が待ち遠しいですね。   避難訓練(防犯)を行いました  実際に不審者が侵入してきたという想定で,避難の仕方を学びました。 放送をしっかりと聞いて,避難できていたようです。 また,この避難訓練は,教職員の不審者対応の演習も兼ねていました。いざという時どのように動けばいいのか,確認するいい機会になりました。子ども達の安全を守るため,訓練は怠らないようにしたいです。 避難訓練(防犯)  学校に不審者が侵入してきたことを想定した訓練でした。 避難の仕方,放送をしっかり聞くことなど,子ども達は自分の身を自分で守ることの大切さについて改めて考えられたことと思います。 12月朝会 12月は人権月間です。校長先生からも「一人一人を大切にすること」についてお話がありました。 あたたかい言葉を掛け合える1年生,大藪小学校の子どもになってほしいと思います。 朝会のあと,一人一人が校長先生の話を聞いた上で,「人権標語」を考えました。 心温まるすてきな標語であふれていました。 初めての彫刻刀  今回は,多色刷りなのでカラフルな魚をモチーフにします。 初めての彫刻刀に, 「持ち方に気をつけないといけないね。」 「彫刻刀の種類によって彫った感じが違う。」 「丸刀が一番彫りやすいな。」 と安全に気をつけながら楽しく彫っています。 完成が楽しみです。 |  |