京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up1
昨日:75
総数:359339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9/18・19 修学旅行 9/29 参観・懇談会

6月30日の給食は・・・

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「ごはん・牛乳・平天の煮つけ・京野菜のごまみそかけ」でした。
 京野菜のごまみそかけは,万願寺とうがらしや加茂なすといった旬の京野菜を使った献立で,八丁味噌といりごまを合わせたごまみそを教室でかけていただきました。
 万願寺とうがらしや加茂なすが苦手な児童もいましたが,ごまみそを合わせて食べると
食べられた児童も多く「ごまみそがおいしい!」「ごはんに合う。」「なすが食べられた。」という声が届いていました。

ひかり学級 野菜収穫 6月29日

大事に育ててきた野菜が収穫の時期をむかえました。ミニトマトは緑から赤になるまで2週間くらいかかりました。万願寺唐辛子とオクラもピカピカ光ってきれいです。水やりがいっそう楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

6月29日の給食は・・・

画像1
画像2
 今日の給食は,「麦ごはん・牛乳・チキンカレー・ひじきのソテー・みかん」でした。
 やっぱり児童に人気のカレー,今日は鶏肉を使ったチキンカレーでした。2年生のクラスでは,チキンカレーをおかわりしたい児童の手がたくさん挙がっていました。たっぷりとチキンカレーを食べた後,デザートは今年初めての冷凍みかんでした。こちらも「つめたっ!」「ひんやりと気持ちいい。」と一粒ずつ楽しんで食べていました。

3年 理科 6月29日

画像1
画像2
理科では「こん虫の育ち方」について学習をしています。昆虫を育てた経験があるので子供たちもよく知っています。昆虫は6本足のことなど発表していました。また,学校の畑にバッタがいることやチョウのさなぎがいることを教えてくれました。意欲的に学習に取り組んでいます。

3年 算数 6月29日

画像1
画像2
算数では「図を使って考えよう」の学習を行っています。問題を読んで図にかくことが難しそうにしていましたが,練習をしていくうちに丁寧にかくことができました。

1年生 算数科「いくつといくつ」 6月29日

算数科「いくつといくつ」の学習が進んできました。

今日は「8」が1と7,2と6…に分解できることを確認しました。


画像1画像2

1年生 「1年生を迎える会」 6月29日

今日の朝,児童会の6年生が1年生を迎える会を開いてくれました。

1組・2組の代表がインタビューに答えました。

「学校は楽しいですか。」
  「楽しいです。」
「友だちはできましたか。」
  「たくさんできています。」
と返事しました。

密集を避けるため,放送での会となりましたが,全校の歓迎を受け,1年生は喜んでいました。
画像1
画像2

5年 道徳 6月26日

画像1
画像2
主題名:あいさつの心
教材名:あいさつ運動
ねらい:あいさつのよさが分かっているが,それを継続することの難しさを知り,進んで心のこもったあいさつをしようとする態度を養う。

5年 家庭科 6月26日

画像1
画像2
画像3
裁縫セットを使って道具の確認をしました。
色々な用具が入っていますね。
まずは,針に糸を通して,玉結びに挑戦です。

6月26日の給食は・・・

画像1画像2
 今日の給食は,「ごはん・牛乳・豚肉とキャベツのみそいため・五目煮豆・桜もち」
でした。五目煮豆は,乾物の大豆を給食室でゆがき,さいの目切りにしたちくわやにんじん,こんにゃく,こんぶなどの具材と共に,スチコン(スチームコンベクションオーブン)で加熱して仕上げました。教室では,ふっくらと柔らかな大豆やこんぶなどを,おはしを上手に使って,つまみながら食べていました。デザートの桜もちも,桜の葉の香りを楽しみながらよろこんであじわっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校経営方針

学習プリント

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp