![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:14 総数:425186 |
1120 1年生
金曜日は,学校司書の佐々木先生が来てくださいます。
1年生が,図書室で本を借りていました。 読書ノートの100達成を目指して取り組んでいます。 ![]() 1120 5年生
算数の学習の様子です。
三角形の面積の求め方を考えました。 ![]() 1119 5年生
算数の学習の様子です。
図を活用して文章題の問題を解いています。 ![]() 1119 5年生
国語の学習の様子です。
「固有種が教えてくれること」の読み取りをしています。 ![]() 1119 4年生
体育の学習の様子です。
鉄棒に取り組んでいます。 ![]() 1119 4年生
算数の学習の様子です。
小数のかけ算の筆算の仕方を考えました。 ![]() 1119 3年生
外国語活動の学習の様子です。
今日は,ALTの先生と一緒にアルファベットの学習をしました。 ![]() 1119 5年生
体育の学習の様子です。
ベースボールに取り組んでいます。 ![]() ![]() 1119 6年生
算数の学習の様子です。
比例する2つの数の関係を式に表しました。 ![]() 「だし」ってすごい!![]() ![]() ![]() 本格的な「だし」を味わう学習を行いました。 日本料理の基本である「だし」には,「うま味」成分が豊富に含まれています。 その素晴らしさに気付き,伝統を感じることをめあてとしました。 段階的に,数種類の「だし」を味わうのですが…, 1 「こんぶだし」を味わう … 「んっ,あまり味がしない…」 2 「かつおだし」を味わう … 「んっ,これも味がしない…」 と,ここまでは,かおりはよいのですがあまり味を感じない, それぞれ単独の「だし」に少し拍子抜けの子どもたち。 ところが,「こんぶ+かつお」の合わせだしで,印象が激変! 3 「合わせだし」を味わう … 「んっ!おいしい!!!」 そうです。「だし」は「合わせだし」にすることで, そのうま味成分が劇的に増大するのです。 子どもたちはその変化を体験し,とてもビックリ! さらに,少量の醤油と塩を加えて…, 4 「吸地」を味わう … 「うわぁ!すごくおいしい!!!」 この授業は,京都市教育委員会「日本料理に学ぶ食育カリキュラム」 推進事業の指定を受けて,昨年度から行っている取組です。 昨年度は,プロの料理人の先生にお越しいただき授業をしていただきました。 今年度は,プロの料理人の先生に見守っていただきながら, 本校教員が授業を行いました。 子どもたちは,日本料理の奥深さを体験し,大感動の様子でした! |
|