京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:165
総数:668223
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

久世六斎お楽しみ会【クリスマス会】

画像1
 久世六斎クラブの撮影会が終了後,六斎クラブのお楽しみ会が行われました。子どもたちは,ビンゴ大会や先生の余興を見て楽しむ姿がありました。がんばった後には,楽しいことがありますね!

久世六斎クラブ 撮影会

画像1
画像2
画像3
 今日は,久世六斎クラブの撮影会でした。例年は,各地域の六斎クラブが集まり,成果発表会があるのですが,感染予防の観点からビデオ撮影での発表会になりました。この日のためにたくさん練習をして,4年生,5年生はこれまでの成果を発揮し,6年生は集大成として,見事な発表をしてくれました。今日はお疲れ様でした。保護者の皆様,お忙しい中,ご参観ありがとうございました。

クラス遊び

画像1
画像2
画像3
 昼休みに,遊び係の提案で「王様ドッチボール」をしました。
 朝の会の「係からの連絡」で,クラス遊びの内容とチーム分けが発表されました。子どもたちは,2チームに分かれて作戦を考えました。
「王様がだれか相手にばれないように,にせものの王様をつくろう。」「王様をどんどんねらっていこう。」「王様を守るためにガード役をつくろう。」など,いろいろなアイデアを出し合って作戦を考えていました。
 いざ王様ドッチボールが始まると,ボールを必死に投げる子や,ボールから必死に逃げる子など,王様がだれかというよりも目の前のボールに夢中になり,ドッチボールを楽しむ子どもたちでした。

4年 理科「ものの温度と体積」

画像1
画像2
画像3
 理科室を使っての実験が今回で2回目となりました。前回の学習では「空気の温度が変わると,体積はどのように変化するのか」ということを学習しました。今回は,空気に替わって「水の温度が変わると,水の体積はどうなるのだろうか。」という学習問題にそって実験を行いました。水の体積の変化は空気に比べると,変化の様子がわかりにくいところもあり,一時も目を離さずに変化を確かめようとする子どもたちの姿が見られました。

【3年生】しめなわ作りにむけて…

 今日は総合的な学習の時間で,来週のしめなわ作りに向けて「わら」をたたきました。たたくことでわらがやわらかくなり,しめなわが作りやすくなります。

 子どもたちは,管理用務員の中井さんや位田先生から説明を受け,真剣に取り組む様子が見られました。リズムよくたたくことや,力加減に気を付けながら進めることができました。

 いよいよ来週が本番です!これまでにたくさんの方々にお世話になりました。また,当日もお世話になります。その感謝の気持ちも込めながら,すてきなしめなわを作ることができるといいですね♪
画像1

今日の給食<12月4日(金)>

画像1
 今日の献立は,
ごはん(京北米),牛乳,親子煮,ほうれん草のおかか煮 です。

 今日のごはんは,京都の京北地位で作られた「京北米」です。
艶がある真っ白なごはんで,ごはんだけで食べてもとてもおいしかったです!

 「親子煮」も人気で,残菜はほとんどありませんでした。
けずりぶしからとっただしのうま味が鶏肉や野菜によくしみていて,
ごはんが進む一品でした。

 月曜日の給食は,大人気メニューの「カレー」です。お楽しみに!
画像2

12月3日(木)の給食

 12月3日(木)の献立は,
麦ごはん,牛乳,おからツナ丼(具),小松菜のごまいため,フルーツ寒天 でした。

 昨日は,今年度初の「フルーツ寒天」が登場しました!
配るときは液状ですが,食べる時にはゼリー状にかたまる不思議なデザートに,
子どもたちは目をキラキラさせていました。

 子どもたちに,『どうして食べる時にはかたまるのかな?』
と聞いてみると,
『なんでやろ〜?調理員さんたちがかたまる魔法の粉を入れはったんかな?』
というかわいらしい答えが返ってきました♪
また,おかわり行列もたくさんできており,子どもたちから大人気でした!
画像1
画像2
画像3

【さくら学級】人権目標

画像1
 昨日,人権目標をさくら1,2組で決めました。「あいての目をみて返事をしよう」という目標がきまりました。友だちや自分と関わっているすべての人を大切にするためにはどうすればよいのかを考え,そこで,人と会話をする中で「返事」をしていくことが大切だという意見が出ました。ただ,「返事」をするのではなく,相手の目を見て「返事」をするという意見がでました。これからは,目標が達成できるように相手意識を持って,会話ができるようにしていきたいです。

人権月間がスタートしました

 12月1日(火),今日から人権月間のスタートです。登校時には「あいさつ運動」を行い,朝学習の時間帯には,校長先生から人権月間スタートについてお話がありました。始業式や終業式と同じように,放送での朝会となりましたが,子ども達はテレビに映る映像をしっかり見ながら集中して話を聞いていました。
 校長先生からは,今年で世界人権宣言から72年たち,京都市では毎年12月を人権月間にしているということや人権とは「一人一人を大切にするということ」のお話がありました。また,金子みずゞさんの詩「わたしと小鳥とすずと」を題材に「みなさんなら すずと の後に何が入りますか」と問いかける場面もありました。最後には「くぜにしっ子5つのハートちゃん」をもう一度大切にして,自分も友達も居心地の良い学校にするために,「思いやり」のある一人一人に成長していきましょうと伝え,放送朝会は終わりました。
 放送終了後には,クラスで「自分もみんなも大切にするために」をテーマに話し合いをして,【人権目標】を立てました。

 話を聞くことや考えることは,もちろん大切ですが,もっと大切なのが決めたことを続けることです。今日決めた【人権目標】にむかって,更に思いやりのある行動を続けていきましょうね。

画像1
画像2
画像3

【5年生】ベースボール

画像1画像2
5年生は体育の時間にベースボールの学習をしています。
転がるボールを一生懸命追いかけたり,力強くボールを打ったりしています。

学習をしていくにつれて困りが出てくると,クラスみんなで話し合い,ルールを改善して楽しく学習に取り組むことができました。
準備も協力して素早く行い,練習や試合の時間を自分たちでつくることができています。さすが5年生だな,と感心しました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

臨時休業課題(学年より)

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp