![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:62 総数:946975 |
1年生「ためテス」答え、発表します!
さあみなさん、3つの地図記号、わかりましたか?
正解は、左から「消防署」「小・中学校」「老人ホーム」でした。 このテストは、10問テストで、学年平均はナント9.4点! 1年生、スゴイ!! ちなみに、他の問題は 郵便局・神社・図書館・寺院・病院・裁判所・警察署 でした。 その7つのうち、〇〇〇は下の地図記号です。 ![]() 3年生の美術作品を紹介します!
「私を表す色50色」
休校中に制作し,授業で手直しをして完成させた作品です。約2cmの六角形に平塗りしました。自分らしい色を追求し,少しずつ色を変化させています。 絵の具と水分量を工夫し、筆づかいに気を配ることで美しい作品に仕上がりました。 「自画像」 どのように描いたら,自分らしさを表すことができるか。自画像制作ではひとりひとりが自分と向きあって構想を練り,小さな画面に心豊かな表現をすることができました。 現在はゴム印を彫り進めているので,また後日ホームページで紹介したいと思います。 では、工夫を凝らした「私を表す色50色」「自画像」を、ごゆっくりお楽しみください! ![]() ![]() ![]() 12月3日 1年生「ためテス」
みなさん、こんにちは。
今日は、1年生「ためテス」の日。 10月25日から始まり、早や、第5回となりました。 今回は社会の地図記号テスト! 下の3つの地図記号を、あなたは答えられますか? ![]() ![]() ![]() 美しい「木目込み毬」!
2年生の美術では、
「京ちりめん工芸品 木目込み毬」 を制作しました。 今回、作品作りで使用したちりめんは、友禅染めの中でも「型友禅」という技法で、色糊を置きながら染めて作られています。色とりどりの布を使って、美しい飾り毬(まり)を作り上げました。 工芸品展に並んでいるような、見事な出来映え! 写真ではわかりませんが、今見えている反対側は、見えている部分とは趣きの異なる絵柄が隠れているのです!反対側の絵柄を想像しながら、ご覧ください! ![]() おいしそうな京菓子!
1年生の美術の授業では、
「樹脂粘土で作った季節の京菓子」 を作りました。 季節を和菓子で表現するには、どんな色・形にすれば良いか・・・。 みんなでアイデア交流をしながら、自分だけのオリジナル和菓子を考えました。 淡い色合いの草花や鳥、 波やドングリ など、個性あふれる、手にとって食べてしまいそうな京菓子の数々を是非ご覧ください! ![]() 12月2日 南校舎の目標掲示板が12月バージョンに!![]() 南校舎東階段の掲示板が、12月バージョンにリニューアルされているのをご存じですか?秋から冬に季節が移っていく12月らしい。様々なデコレーションが施されています、。紅葉、そして雪、雪だるま・・・、秋から冬への移り変わりがモチーフになった作品が並んでいます。 そして、12月のテーマ 「 今年を ふり返ろう 目標を持つ人は 〇〇〇なれる 」 いい言葉です。 目標や夢を持つと、人は〇〇〇なれます! あなたも今年をふり返って、目標を見つけてください! ![]() 12月1日 3年生「留学生との交流事業」開催
みなさん、こんばんは。
いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 いよいよ12月! 12月と聞くとクリスマス! そして、雪! 寒さがどんどん本格的にやって来ます。 体調管理は、くれぐれも気をつけましょう! さて今日は、京都市内の大学に在学している世界各国の留学生の方と、3年生が交流する授業を行いました。太中に来校してくださった4名の方は、フランスから来られたRさん、タイから来られたBさん、中国から来られたIさん、エジプトから来られたHさんです。 自己紹介も兼ねてパワーポイントを作ってきてくださいました。そこにはクイズがたくさん盛り込まれていて、楽しく世界の文化に触れることができました。 【タイ編】 ★タイで一番おいしいデザートは? ★日本の観光地で一番良かったところは? ⇒ 富士山です! ★タイに行ったら一番のオススメは? ⇒ アユタヤ遺跡群、ワット・プラケオ(エメラルド寺院)、ワット・アルン(暁の寺)ですね。 ★タイ語で愛しているは? ⇒ ラックです。(いい響きですね〜) ★タイで一番辛い料理は? ★方言はある? ⇒ あります!4つの地域によって、言葉が少しずつ違います。 ★(僕は英語に興味があるんですが)Bさんは日本に来てまだ2年なのに、日本語が上手!どんな風に勉強したんですか? ⇒ 日本に来る前に、タイの学校で日本語を一生懸命勉強しました。 【中国編】 ◆中国で有名な日本のアイドルは? ◆僕の名前を中国語で言ってください! ◆京都で一番好きな観光地は? ⇒ 吉田神社(左京区にあります) ◆日本語の漢字と中国語の漢字で、同じ字だけど意味が違うものは? ⇒ 例えば、手紙。これは中国語で言うと、〇〇〇○〇〇―〇―なんです! など、たくさんの質問が出て、その私たちの1つ1つの質問に対して、とっても丁寧に答えてくださいました。 また、中国から来られたIさんは、中国の庭について、 「中国の庭には、春夏秋冬、それぞれの良さがすべて1つの庭に込められているんです。」 という話をしてくださったり、 「今は日本と中国の間に少し溝がありますが、日中には仲が良かった時代があります。それはお互いの良さを大切にしてきた時代だと思います。中国にいるだけでは、見方が一面的だと思うのです。だから私は日本に来て、日本の側からお互いの国を見ることが必要だと思い、私は日本に来ました。」 と、日本に来た理由を教えてくださいました。 『一方からだけ見ていては、真実はつかめない』 心に留めておきたい言葉ですね。 そして、それを行動に移されているところが、さらに素晴らしいですね。 世界には本当にたくさんの国があり、それぞれに日本とは違う固有の文化があります。 今日の出会いで、それぞれの魅力や良さに触れました。 留学生の方の、少したどたどしい日本語にもしっかり耳を傾け、お互いの違いを『ステキだ』と感じる、素直で豊かな感受性を見せてくれた3年生。かっこよかったですよ! 4名の留学生のみなさん、今日は太秦中学校においでいただき、本当にありがとうございました! ![]() |
|