京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up17
昨日:24
総数:566896
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11月30日(月) 3年生 算数科「どこが重なっているかな」

画像1画像2画像3
「オリンピックマークを作ろう」というめあてで学習をしました。


「どの輪も同じ大きさになっている。」

「色によって重なっている数が違う。」

などの気付きをもとに,コンパスを使って円を描き,

重ね方を考えながら作っていました。

11月27日(金) 4年生 社会科『宇治茶 第3弾』

画像1
画像2
画像3
宇治茶第3弾です。

急須で湯呑にお茶を注ぎ,いただきまーす。

う〜ん,
なんとも言えないこの表情。

大人の味ですね。

11月27日(金) 4年生 理科『理科室での学習スタート』

画像1
画像2
画像3
みんなが楽しみにしていた,
理科室での学習がスタートしました。

理科室の使い方やどんな器具があるのか,
理科室を観察しました。

そのあと,ガスコンロを使って火をつけてみました☆

次から,いよいよ本格的な実験が始まります。

11月27日(金) 4年生 『教室ぴかぴか♪』

そうじ時間の様子です☆

いつもとってもがんばっています。

教室がきれいだと,
気持ちがいいですねっ♪


画像1
画像2

11月24日(火) 『サツマイモをつかって,クッキング!3』

できあがったスイートポテトを見て,子どもたちは大喜び!

「めっちゃいいにおい!」「何個食べようかな?」

あつあつのうちに,いただきます!


またみんなでクッキングしたいですね!!
画像1

11月26日(木) 4年生 社会科『宇治の味♪』

画像1
画像2
宇治のお茶,第二弾♪

苦いけど,甘味が出てくる。

おいしい!

家で飲んでるお茶と全然違う。

ほっこりする!などの感想が出ていました。


11月25日(水) 4年生  社会科『宇治茶』

画像1
社会科で宇治市について学習していきます。

古くから宇治で引き継がれてきた宇治茶をみんなでいただきました。

急須に入れて煎茶をいただきました。

「大人の味だけど,苦みの中に甘味があります。」とグルメ番組のコメントのようなことを言ってくれていました。

宇治市について学習を進めていきましょう。

11月25日(水) 3年生 「元気いっぱい☆」

画像1画像2画像3
中間休みの

ランニングタイム頑張っています!!


走った後は,

「体があったまった!」

「この間より速く走れたと思う。」

と,元気いっぱいな様子でした。

11月19日(木) 6年生 書写「仲間」

書写の学習で「仲間」という字を書きました。

字と字の間隔に気をつけたり,線と線のバランスを考えて書きました。

筆の使い方がだいぶ上手になってきました。
画像1
画像2
画像3

11月25日(水) 6年生 理科「てこの原理」

理科の学習でてこの原理について学習しています。

支点・力点・作用点がどのような働きをしているのかを調べました。

身の回りの物を見てみると意外にてこの原理が使われている道具がたくさんありました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp