京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up12
昨日:23
総数:358229
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

3年 書写 12月1日

画像1
画像2
「正月」を書きました。
月のおれやはねに筆使いに気をつけながら書きました。

1年 体育科 12月2日

体育科「跳び箱」では,踏み越し・またぎ越し・跳び上がり・横跳び越しなどの技に挑戦しています。

画像1
画像2

1年 視力検査 12月1日

昨日,視力検査をしました。

本日,検査の結果を持ち帰っている場合,眼科への通院をお願い致します。
画像1
画像2

ひかり2組 力の強さを見てみよう 12月2日

画像1画像2
 紙粘土を使って力の強さを調整するトレーニングをしました。レベル1〜レベル5まで
,「ふわっと」「そっと」「ちょっとぎゅっと」と強さを言葉に置き換えてチャレンジしました。「ふわっと」は,赤ちゃんをなでるときにぴったりやなあ,と場面に合った力の強さについて考えていました。

ひかり2組 こんなことがあったよ 12月2日

画像1画像2
 国語の学習で作文を書きました。写真を見て「ひかり体育」をした時の様子を二人ともたくさん思い出して発表していました。書くことを自分で決めて,順序に気を付けてかくことができました。

ひかり1組 算数『レストランごっこ』 12月1日

『レストランごっこ』では食べ物消しゴムを使って数や分類の学習をしています。店員さんとお客さんのやりとりは「いらっしゃいませ。」数字カードを見せ「〇個ください。」「はい、どうぞ。」「ありがとうございました。」など,優しい口調で丁寧にするように気をつけています。
画像1
画像2

ひかり1組 道徳『ずばりねらいましょう』 12月1日

ボール(玉入れ)ゲームを通して自分の実力の加減を知るというゲームです。自分でどのかごに玉をいれるかを決め,投げ方の工夫をしました。強く投げると,いったんかごに入った玉がはじかれて飛び出てしまいます。「ゆっくり投げよう。」「優しくね。」と友だちにアドバイスしたり,自分の写真をホワイトボードにはりにいき,はやく投げたいという気持ちをアピールしたりする姿がみられました。
画像1
画像2
画像3

ひかり1組 人権月間 12月1日

人権のつどい(放送)のあと,みんなとなかよく過ごすために,友だちの気持ちを考えたり,ぽかぽか言葉集めをしたりしました。
画像1
画像2

5年 給食 12月1日

今日はランチルームで給食を食べました。
4時間目に学習した,主食に目を向けて食べられたかな?
画像1

5年 学活 12月1日

今日は,食育として 主食 について考えました。

どんなものを主食として食べているか考えていると
たくさんの主食があることが分かりました。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校経営方針

学習プリント

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp