京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:828
総数:440076
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 すすんでかかわり その手で未来を創りあげる 桂坂の子〜あらゆる“であい”を自分ごとに〜

5年生 学年交換授業 道徳

画像1
画像2
画像3
この日は,5年生が道徳の学年交換授業を行いました。

どのクラスも担任ではない学年の先生が来て授業することに新鮮な気分。拍手で先生を出迎えるところも。。

授業中は,しっかりと考えて,考えて。そして,その考えを出し合い,比べ合い,まとめたり,さらにひろげたり。

どのクラスの子どもたちも,深く深く自分の気持ちを掘り起こしていく姿が印象的でした。


2年生 リレーあそび

画像1画像2
最近の雨にやられ,体育は外で出来ず

体育館で行うことが多いです。

直線で走るだけでなく,コーンを回る練習をしています。

リングバトンを渡すやり方,コーンの回り方など

子どもたちは意見を言い合いながら,チームで良い方法を

考えています。

1年生 はこをつかって

 算数の「かたちしらべ」でおうちで集めていただいた

 箱を使って
 
 今度は,図画工作でいろいろなものをつくりました。

 「みんなでつくろうよ。」,「みあいっこしようよ。」

 と,活動を通して,自然と友達を意識した活動になっていきます。

 ふりかえりでも,お友達にかかわる話でいっぱいでした。
画像1画像2

みんなでジャンプ!

 今日の昼休みの様子です。いくつかの学級が大縄をしていました。担任の先生も一緒に楽しんでいます。日に日に上手になっていきます。
画像1

ふき上がる風にのせて

画像1画像2画像3
図画工作科の学習で,ポリ袋やテープを使って作品を作りました。

風にのせてふき上がった様子を思い浮かべると,子どもたちからは

「早くやりたい!!」との声。思い思いの作品を作り上げていました。

出来上がった作品は,体育館でふきあがる風にのせて楽しむことができました。

1年生 雨の朝のアサガオ

 この日も朝からしっかりと雨が降っていました。

 でも,登校してまず気になるのは,アサガオです。
 「つるがどれだけのびたかな? あっ。花が咲いているよ。」

 雨の朝,の集いの広場にひときわ歓声があがっていました。
画像1画像2

はきものをそろえると

画像1画像2
はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものもそろう…


いろいろな場面で
こんな姿が見られるようになると
すてきです。

学年交換授業〜道徳編〜

画像1画像2画像3
学年で,授業をクラスを変えて行い,
「学年の子どもたちを 学年の担任団が見守る」
ことを具現化した取組の一つです。

4年生では,道徳を交換し,各担任が一つの主題をそれぞれ3クラスで授業します。

子どもたちの反応もクラスによりさまざま。
言葉かけや問題の投げかけによって授業の流れも微妙に変わってきます。
教師自身の授業づくりのまなびにもつながります。

子どもたちも担任以外の先生と新鮮な気持ちで
まなび深めています。


学びに向かう姿を作る授業とは

画像1
画像2
画像3
毎日の学び,授業を見ているなかで,
主体的に学びに向かう姿とは,
どのような姿なのかということをいつも考えます。

いろいろな力を身につけて,自らまなび進めるために,

   粘り強く取り組む姿。

   試行錯誤しながら,自らのまなびを調整する姿。

これらの姿が,授業中ではどのような場面でみられるか。
また,学習の積み上げとしてまとめたり,つくったりしたノートや成果物の中で,
どのような点でみられるか。

このような視点を基にして,授業づくりを進めています。







掲示物でも心を育む

 ある教室の背面掲示板です。子どもたちに伝えたいことを短文で積み重ねています。子どもたちの心がより豊かになるように,いろんな角度から育てていきたいと思っています。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/2 人権に関わる授業参観・学級懇談会(4・5・6年・やまゆり) 視力検査 2年
12/3 耳鼻科検診
12/4 SC 人権に関わる授業参観・学級懇談会(1・2・3年) 視力検査 3年
12/7 クラブ 視力検査 4年
12/8 平和にかかわる人権集会 視力検査 5年
クラブ活動・部活動
12/7 ソフトテニス部 タグラグビー部 バスケットボール部 囲碁部

学校だより

学校評価

台風等非常措置

学校経営方針

学校の沿革

保護者の皆様へ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

来年度入学の保護者の方へ

食育・給食だより

保健だより

桂坂小学校PTA

京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp