京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up5
昨日:68
総数:380021
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

1年 体育「じんとりあそび」

画像1
画像2
じんとりあそびの学習で,「どんじゃんけんぽん」をしました。

タイミングを合わせてじゃんけんできるように掛け声をかけたり,
勝ったことや負けたことがチームのみんなにわかるよう合図を送ったり,
仲良く,楽しくできるよう工夫していました。

4年生 上里トークタイム

画像1画像2画像3
今日のチャレンジタイムは,子どもたちが大好きな上里トークタイムをしました。
上里トークタイムは,「トークするスキルを身につけよう!」というめあてをもとに,いろいろなテーマで話をするというものです。
今日は「もしも魔法が使えたら…」というテーマで,ペアで話をしました。
「透明人間になって…。」,「魔法の羽を手に入れて…。」などなどとても盛り上がっていました!

4年生 校内オリエンテーリング

画像1画像2画像3
今日はたてわりグループの友達と一緒にウォークラリーをしました。
じゃんけん大会やピンポンスプーンリレーなどのゲームにみんな夢中で取り組んでいました♪

3くみ しんかんせんどおりは何メートル?

 算数で長さの学習をしています。3組の前から北校舎につながっている渡り廊下(通称しんかんせんどおり)は,何メートルあるか測ってみました。「50メートルくらい」と検討づけて50メートルメジャーを使って,3組教室前から測ってみました。
 実際の長さは,45メートル36センチで予想よりは少し短かったですが,本当に長い渡り廊下だなと実感しました。
画像1画像2

3くみ えいごとなかよし2

 27日(火)に英語活動に取り組みました。今日は,気もちを表す言葉と色の言い方を学習しました。前回は少し恥ずかしがっていたけれども,今日は自分の今の気もちを絵カードを指しながら答えていました。
 次にレインボーの歌をかけてどんな色が出てきたか尋ねると,「レッド」「ブルー」など英語で答えていました。何度もくりかえすうちに,英語で自然に答えることができ,すごいなと思いました。
 
画像1画像2画像3

2年生〜ボールけりあそび〜

画像1画像2
 体育で,ボールけりあそびをしました。パスをしたり,ゴール練習をしたりしました。たくさんボールに触ることができました!

2年生〜みんなあそび〜

画像1画像2
 みんなあそびで,かくれ鬼をしました。隠れる場所が少なかったですが,工夫して逃げることができました。寒くなってきましたが,外で元気に体を動かしましょう!

1年 「コンピューターをつかってみよう」

画像1
画像2
初めてコンピューター室に行って学習しました。
行く前からワクワクとても楽しみにしていました。

今日は,zoomの使い方を学習しました。
自分や友達の顔が映るととても嬉しそうに,いろいろな顔をして楽しんでいました。
数字の入力やミュートの仕方も,よく話を聞いて頑張っていました。

3年生 さつまいもほり

いいお天気の中,畑のさつまいもをほりました。

さつまいもを傷つけないように気をつけながらほりました。

とても大きいさつまいもや,細長いさつまいも,たくさんつながった小さいさつまいもなど,たくさんのさつまいもがとれました。

予想以上のさつまいもの量に,子どもたちはとても喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

ZOOMを使ってみよう。

画像1画像2画像3
 1年生がコンピュータ室でZOOMにチャレンジしました。先生の言うとおりにすると同じ画面になったり,自分や友だちの顔が写ったりするたびに歓声をあげていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/1 朝会
こころの日(人権月間)
持久走大会 試走
スッキリ週間(〜4日 部活なし)
12/2 フッ化物洗口 (1・3・5年)
12/3 フッ化物洗口 (3組・2・4・6年)
12/4 就学時健康診断
上靴持ち帰り
12/7 クラブ
ALT

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp