京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:73
総数:442831
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 すすんでかかわり その手で未来を創りあげる 桂坂の子〜あらゆる“であい”を自分ごとに〜

4年生のみんなへ!

 臨時休校が続いています。ゴールデンウィークも「ステイホーム」とお家ですごした人がほとんどだったと思います。今は,みなさんだけでなく,世界中の人が残念な思いをしているでしょう。学校が再開したら,思い切り楽しい学校生活を送りましましょう。

 5月1日に担任の先生が課題プリントをみんなのお家のポストに入れに行きました。5月17日までに仕上げられるように,がんばりましょう。

 学年だよりの「5月7日〜5月17日の課題について」の中にまちがいがありました。訂正をお願いします。
【国語】
・『スキルは8ページ・ノートは2ページ分です。』とありましたが,正しくは,『スキ ルは8ページ分・ノート4ページ分』です。ノート4ページ分とは,4(P17)のプレテ スト2回,5(P23)のプレテスト2回のことです。
・漢字スキルP18とP19は,3年生の復習です。スキルに直接書きこみましょう。
・音読カードには,土・日・祝日分を書くところはありません。音読カードはその期間中 の音読を記録しておきましょう。
【算数】 
・算数教科書P95の4の答えが24mとなっていますが,正しくは「21m」です。

 さて,先生からの問題です。
Q1.下の写真の道具は,何という名前でしょう??
Q2.下の写真の道具は,何をするための道具でしょう??
Q3.下の写真の道具は,桂坂小学校のどこにあるでしょう??
 学校が再開する前に予習しておきましょう。
画像1

1ねんせいのみなさんへ

おはようございます。

きのうのしゃしんはどこかわかりましたか。

せいかいは1ねんせいのきょうしつです。

みんながいないととてもしずかで,つくえやいすもさびしそうにみえます。

がっこうがはじまったらみんながげんきにとうこうしてくれることをたのしみにまっています。

いっぱいおべんきょうしたり,あそんだり。おいしいきゅうしょくもたべましょうね。
画像1画像2

5年生 家庭科の学習

画像1画像2画像3
 今年から「家庭科」の学習がはじまりますね。
 みなさんは,家庭科と言ったら何を思い浮かべますか?
 「生活」「裁縫」「調理」などがあります。
 まず,家庭科の教科書を開いてみきましょう。最初の単元は,「私の生活,大発見!」です。この単元では,自分と家族の生活を見つめ,家族の一員として進んで家庭生活にかかわっていくことがねらいです。
 休校期間を利用してお家の人が家の仕事をしているところを見て,自分にできることを考えましょう。そして,1つでも多く実践してみましょう。きっとできることが増えて,よりよい生活に変わると思います。「洗濯」「風呂掃除」「料理」「ごみ出し」「玄関掃除」などをやってみましょう。
 今が,自分の生活を変えるチャンス!です。家族の一員として進んで家庭生活にかかわっていきましょう。

1ねんせいのみなさん

画像1
 おはようございます。

 きょうは,みなさんといっしょにすることをたのしみにしていたせいかつかのがっこうたんけんです。

 このしゃしんにうつっているのはどこでしょう。わかりますか。ちゃれんじしてみてくださいね。

 ひんと1 おおきなこくばんがあります。

 ひんと2 みんなでおべんきょうをしたり,きゅうしょくをたべたりするところです。

 ひんと3 つくえといすがたくさんあります。

さてここはどこでしょう。
こたえは,あしたのおたのしみ!

重要 今後の予定について

 臨時休業が5月17日(日)まで延長したことを受け,休業期間中の学習課題や特例預かりなどの手紙を,5月1日(金)に担任が各家庭のポストに届けに行きます。そのため,本日と明日に予定しておりました,1,2,4,5年生の電話連絡は中止させていただきます。
 改めて電話連絡をさせていただく日を,下記のように設定いたしました。子どもの様子や学習の進捗状況などを教えていただければありがたいです。特例預かりに来ている子どもについては,学校で確認しますので電話連絡はいたしません。

 5月11日(月)1・2年生,やまゆり学級
 5月12日(火)3・4年生
 5月13日(水)5・6年生 

 課題や学習の進め方についての質問がございましたら,学校にご連絡ください。【9:00〜16:00 桂坂小学校電話番号333−1101】

☆その他お知らせとお願い
・長期間の休業になっており,公園等,外で適度に運動をすることも必要かと思います。その際には,密にならないようにすること,長時間の遊びにならないようにすること,周囲の迷惑にならないようにすることなど,改めてご家庭でお話しください。
・文部科学省より,マスクが届いています。学校再開後に渡す予定をしております。
・放課後まなび教室の締切を5月8日(金)としておりましたが,申込を学校再開後まで延長いたします。

藤の花

画像1
画像2
画像3
藤の花が見ごろです。
 
子ども達と一緒に観ることができずに
残念ですが。。。

校内の様々な場所で芽吹いたり,花が咲いたりしています。
いい季節になりました。

職員室の風景

 臨時休業期間延長に伴い,5月7日以降の課題を明日配布予定をしています。学年で相談し,課題作りをしています。我々教職員一同みんなの学びを今できる範囲で支援していきたいと思います。
画像1

臨時休業期間の延長について

画像1
 新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業を5月17日(日)まで延長することとなりました。以降の取扱いについては,今後,政府による緊急事態宣言及び京都府による緊事態措置の継続状況を踏まえ,後日改めての決定となります。
*臨時休業期間中の学校での児童の特例預かりについては引き続き実施いたします。利用申込みの手続きについては別途お知らせにてご確認ください。
 
 休業期間の延長についての以下のお知らせと休業期間の新たな学習課題については後日にお渡しいたします。
 <swa:ContentLink type="doc" item="105573">臨時休業期間の延長について</swa:ContentLink> ☜クリック

 <swa:ContentLink type="doc" item="105613">特例預かりの実施について</swa:ContentLink> ☜クリック

5年生のみなさんへ

画像1画像2
 みなさんのいない教室は,静かで暗いです。早くみなさんに会って授業がしたいです。今先生たちがしていることは,授業内容を考えています。どんな授業にしたら身につくのか。どんな資料を使ったら分かりやすいのか。など日々授業のことを考え,いつでも学校再開をしていいように一生懸命に頑張っています。
ところで,みなさんは何をしていますか。
 毎日計画的に学習を進めていますか。お家でお手伝いをしていますか。きちんとご飯を食べていますか。しっかりと睡眠をとっていますか。規則正しい生活をしていますか。休校中だからこそできることを見つけて行動をしましょう。
 課題が全て終わった人は,自主学習を積極的に取り組み「自主勉博士」になろう。
(例)漢字しりとり
   世界の国の名称
   小数や分数の復習
   植物調べ
   偉人伝調べ など
 自主学習で自分のすきなことや興味を広げたり深めたりしましょう。
 みなさんの努力は絶対に将来にいかされます。少しずつでもいいので取り組めたら素晴らしいです。
 5年生全員が,元気な姿で登校する日を楽しみにしています。
                                  5年担任一同

1ねんせいのみなさんへ

 1ねんせいのみなさん げんきにすごしていますか。
 
 きゅうこうきかんがつづいていますが,「はやね・はやおき」でせいかつりずむをくずさずにすごしていますか。

 まいにち1まいのひらがなとさんすうのぷりんともたのしくすすめてくれていますか。かっこいいしせいで,ただしいえんぴつのもちかたができるようにがんばってくれていることとおもいます。
 すぐにはただしくもつことができないかもしれませんがまいにちすこしずつじかんをきめてちゃれんじしていってくださいね。

 がっこうがはじまっていっしょにおべんきょうすることをたのしみにしています。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/1 朝会 委員会 視力検査 1年
12/2 人権に関わる授業参観・学級懇談会(4・5・6年・やまゆり) 視力検査 2年
12/3 耳鼻科検診
12/4 SC 人権に関わる授業参観・学級懇談会(1・2・3年) 視力検査 3年
12/7 クラブ 視力検査 4年
クラブ活動・部活動
12/7 ソフトテニス部 タグラグビー部 バスケットボール部 囲碁部

学校評価

台風等非常措置

学校経営方針

学校の沿革

保護者の皆様へ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

来年度入学の保護者の方へ

食育・給食だより

保健だより

桂坂小学校PTA

京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp