京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:52
総数:725180
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

人権月間がスタートしました

 12月1日(火),今日から人権月間のスタートです。登校時には「あいさつ運動」を行い,朝学習の時間帯には,校長先生から人権月間スタートについてお話がありました。始業式や終業式と同じように,放送での朝会となりましたが,子ども達はテレビに映る映像をしっかり見ながら集中して話を聞いていました。
 校長先生からは,今年で世界人権宣言から72年たち,京都市では毎年12月を人権月間にしているということや人権とは「一人一人を大切にするということ」のお話がありました。また,金子みずゞさんの詩「わたしと小鳥とすずと」を題材に「みなさんなら すずと の後に何が入りますか」と問いかける場面もありました。最後には「くぜにしっ子5つのハートちゃん」をもう一度大切にして,自分も友達も居心地の良い学校にするために,「思いやり」のある一人一人に成長していきましょうと伝え,放送朝会は終わりました。
 放送終了後には,クラスで「自分もみんなも大切にするために」をテーマに話し合いをして,【人権目標】を立てました。

 話を聞くことや考えることは,もちろん大切ですが,もっと大切なのが決めたことを続けることです。今日決めた【人権目標】にむかって,更に思いやりのある行動を続けていきましょうね。

画像1
画像2
画像3

【5年生】ベースボール

画像1画像2
5年生は体育の時間にベースボールの学習をしています。
転がるボールを一生懸命追いかけたり,力強くボールを打ったりしています。

学習をしていくにつれて困りが出てくると,クラスみんなで話し合い,ルールを改善して楽しく学習に取り組むことができました。
準備も協力して素早く行い,練習や試合の時間を自分たちでつくることができています。さすが5年生だな,と感心しました。


今日の給食<12月1日(水)>

 今日の献立は,
ごはん,さけの塩こうじあげ,小松菜とひじきのいためもの,京野菜のみそ汁です。

 今日は12月の和(なごみ)献立の日です。
「京野菜のみそ汁」には,「金時にんじん」「せり」「聖護院だいこん」の3つの京野菜を使用しています。

 金時にんじんは,「京にんじん」とも呼ばれています。
鮮やかな赤い色で,甘みがあるのが特徴です。

 聖護院だいこんは,一般的なだいこんと比べて大きく,丸くい形をしています。
また,やわらかくて優しい甘みがあるのが特徴的です。

 せりは,香りがつよく,シャキシャキとした食感が特徴で,「春の七草」として親しまれています。

 今日のような冷え込む日にぴったりの汁物で,心も体もポカポカ温まりました!

 明日の給食は「ポークビーンズ」です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/3 就学時健康診断

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

臨時休業課題(学年より)

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp