![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:72 総数:567965 |
11月11日(水) 4年生 国語科『きっかけは?』
国語科『プラタナスの木』の学習です。
今日は,はじめと終わりで,なぜマーちんの気持ちや考えが変わったのか。 そのきっかけとなる出来事について考えました。 自分で考えたあと,グループで交流し,最後に発表しました。 ![]() ![]() ![]() 11月11月(水) 1年生 「六年生との掃除☆」![]() ![]() 清掃用具の使い方や片付けの仕方を6年生に教えてもらいながら,少しずつ覚えています。 「ほうきはこっちの向きに掃くんだよ。」「雑巾はこうやって絞るんだよ。」と6年生が優しく教えてくれるので,めきめき掃除が上達しています。日ごとに,きれいになる教室。 6年生,ありがとう☆ 11月11日(水) 1年生 算数科 「計算の紙芝居を作ろう。」![]() ![]() まずは,みんなで「8+6」の紙芝居を絵や文の書き方を考えながら作りました。 次は,自分で選んだ式でオリジナルの紙芝居を作りました。 「11匹の子猫にしようかな。」「足し算だから,増えないとな。言葉は,来ましたにしよう。」と教室に掲示してある足し算のヒントコーナーを見ながら集中して仕上げました。 完成した後,その紙芝居を持って友達と問題の出し合いをしました。 教室のあちこちから,「正解です♪」「式を言ってみて。」と嬉しそうに活動する声が聞こえてきました。 11月11日(水) 3年生 「大豆ってすごい!」![]() ![]() ![]() 学習しました。 大豆のよさを一人一人考えて,グループで交流した後, 肉と大豆の栄養比べをしました。 「大豆ってすごいな。」 「野菜と比べてみたい。」と, 食べ物について,関心を高めていました。 11月11日(水) 学校の様子 「学校図書館司書の先生」![]() ![]() 今年度は,感染症対策のため,各学年週1回しか利用することができませんが,図書室に来ると次のお気に入りの本を見つけようと真剣に本を見つめる子どもたちの姿を見ることができます。 そんな図書室の環境整備をいつもしてくださっているのが,「学校図書館司書」の先生です。 おすすめの本を紹介したり,いたんだ本を直したり,子どもたちが本を見つけやすいように整理整頓をしたりと,いつも一生懸命にお仕事をしてくださっています。 本が大好きな松陽の子どもたちを陰で支えてくださっていることに,感謝の気持ちをもちたいですね。 11月10日(火) 2年生 英語活動
2年生になってから初めての英語活動でした。
始まる前からワクワク,ドキドキの子どもたちでした。 今日は,1〜10の数字を英語で数えたり,先生が言った数に合わせてグループを作ったり,数の歌を歌ったり,楽しく活動していました。 「次も楽しみ♪」と来週が待ち遠しいようです。 ![]() ![]() ![]() 11月10日(火) 3年生 書写「ひらがなの筆使い」![]() ![]() ![]() ひらがな独特の,やわらかい筆使いに苦戦しながらも, 丸みをもたせる「曲がり」を何度も練習し, 丁寧に書くことができました。 11月10日(火) 3年生 「三年とうげ」![]() ![]() ![]() 今日は,グループごとに音読発表会を行いました。 「落ち込んでいるところやから,ゆっくり読んだほうがいいと思う」 「急いでるから強めに読もう」と, 声の大きさや,早さを工夫していました。 聞いていた友達から 「楽しそうな様子がわかりました。」 「はっきり読んでいて聞きやすかったです。」 という感想をもらい,とてもうれしそうでした。 ぜひ,お家でも聞いてみてください。 11月9日(月) 2年生 「おまつりの音楽づくり」
今日は,音楽科の学習で,「おまつりの音楽作り」をしました。
6つのリズムの中から,くりかえしを意識して4つのリズムを選びました。 ドンドコドコドコドンドンドン♪ ドンドンドコドコドコドコドン♪ など,自分でリズムを確かめながら作っていきました。 次の時間は,グループで聴き合い,作ったお祭りの音楽をつなげて楽しみたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 11月6日(金) 3年生 書写「考えながら書く!」![]() ![]() ![]() 大筆だけではなく 小筆の使い方も学習しました。 今日は二種類の筆をどちらも 使って文字を書きました。 文字の大きさや全体のバランスを 考えて書かなければいけないので 大変です! 集中して頑張りました! |
|