京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up11
昨日:251
総数:604618
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

公開授業週間始まる

今週いっぱい、教職員同士で授業見学を行い、それぞれの授業から学べることやさらによりより授業づくりのためにお互いの授業を公開しています。

進路便りNo.28を本日発行します。

進路便りNo.28を本日発行します。

進路便りNO.28

男子バスケットボール部 秋季大会結果報告(ベスト16)

男子バスケットボール部 京都市秋季大会2回戦および3回戦結果報告

京都市中学校秋季大会 男子バスケットボール競技の部2回戦の結果を報告します。

11月14日(土)洛北中

 大淀中   VS 下鴨中

 1P 16 −  5
 2P 20 − 10
 3P 25 − 12
 4P 21 −  8

 計  82 − 35 で勝利

2回戦の下鴨中戦は2戦目ということもあり、終始落ち着いた試合運びができました。
序盤からジワジワと点差を開け、大淀中ペースでスピード感のあるいつもの試合で安心してみられました。いよいよ次は王者・京都精華中ヘ挑戦です!



同じく3回戦の結果を報告します。

11月15日(日)修学院中

 大淀中   VS 京都精華中

 1P  9−  26
 2P 14 − 19
 3P  5 − 23
 4P  5 − 18

 計  33 − 86 で敗退 ベスト16

昨年度の全国優勝チームである京都精華中、今大会も優勝候補筆頭のチームです。練習試合でほとんど勝ってきた大淀中がどこまで食い下がり、そして相手を倒すことができるか?というまさに「挑戦あるのみ」の大一番でした。
結果は残念ながら2回戦の逆のスコアとなってしまいました。しかし、試合を通じて感じたことは決して点差ほどの実力差はないということです。かなり攻め込む場面も随所に見られましたし、最後まであきらめない姿勢はとても素晴らしかったです。日本一を目指すチームに気持ちの面では負けていなかったと思いました。ベンチの一体感のある応援。全員バスケで心ひとつに戦う姿。本当に素晴らしかったです。
ただ、さすがに相手は強かったです。このレベルのチームに勝つことが大淀中男子バスケットボール部の目指す目標となったことは間違いありません。
プレーだけでなく、コートでのマナー、応援する姿勢、チームワーク、さらなる上を目指して頑張って欲しいと思います。技術の習得はもちろん、精神面での修養のためには普段の生活をもっと頑張ることです。まだまだ伸びしろのあるチームです。ますます期待できます。春の大会ではリベンジを果たすべく、頑張って欲しいと思います。



画像1
画像2
画像3

2年生総合学習 淀地域の紹介

2年生は本日6限目、来年度、修学旅行先でお世話になる方々へ地元である淀地域の紹介をするために、写真やビデオ撮影を行いました。地元の良いところを探しながら、いろいろなところを校区内散策しました。来週月曜日にも行います。
画像1
画像2
画像3

後期第1回各種委員会

先ほどの認証式を受け、早速各種専門委員会が開催されました。
新委員長は緊張しながらも、自己紹介に始まり、目標を設定したりと頑張って活動が開始されました。これから新たな始まりとなります。大いに期待しています。
画像1
画像2
画像3

生徒会本部役員認証式

本日は生徒会新旧本部役員がそろい、旧役員への感謝状贈呈と新本部役員への認証状渡し、生徒会長のバッジ受け渡しをしました。おなじみとなったZoomで行いました。
その後は各種新専門委員長から各学級の委員の人へ認証をしました。
旧本部役員からは一人ひとり挨拶をしてくれましたが、1年間勤め上げた成果もあり、それぞれの挨拶は本当に素晴らしく、ここまで成長してくれた本部役員の皆さんはとても頼もしかったです。
話をする間やひとつひとつの言葉、そして心のこもった思い、感謝の気持ち、全てが含まれた本当に立派な挨拶でした。本当に素晴らしい3年生の伝統を受け継いで、新本部役員の皆さんを中心に全校生徒で盛り上がっていけるように期待したいと思います。

私からは3点話をしました。

1.生徒会メンバーの話
  生徒会のメンバーって誰?
  「生徒会のメンバーは全校生徒である」ということ。
   みんなが学校を作っていくということ。
   本部役員の皆さんはそのリーダーであるということ。

2.背番号「1」の話
  かつて私が野球部顧問をしていたときのこと。夏の大会前に寝坊で遅刻をしてきたエースの子に、私は「去年の背番号1って誰やったっけ?」と聞きました。するとエースの子は何と号泣したのです。寝坊で大会前に遅刻をしてしまった自分の情けなさと去年の先輩の後ろ姿を思い出し、泣き出したのでした。要はそれだけ1年前の先輩の頑張っていた姿が後輩に受け継がれ、そしてその思いが伝わっているからこそ涙が出たのだと思います。これが伝統になっていくのですね。
今年の本部役員は新型コロナの影響で様々な変更を強いられ、思うような活動ができませんでしたが、その中で本当に頑張ってくれたことは間違いないです。これから、先輩の後ろ姿を思い出し、新本部役員を中心とした「生徒会」全体がさらに飛躍できるように頑張って欲しいと思います。

3.挨拶の話
校門前でいつも挨拶をしていますが、先に挨拶をしてくれる人、こちらが挨拶をしたら返してくれる人、挨拶を返してくれない人。大きく3つに分かれます。挨拶とは心を開いて相手に迫ることだと言います。「相手のため」に挨拶をするのも良いですが、自分の殻を破る意味で、「自分のため」にも挨拶がしっかりとできる人になって欲しいと思います。そうすれば、もっともっと素晴らしい学校になっていきますよ。みんな頑張ろうな!


画像1
画像2
画像3

進路便りNO.27を本日発行しました

進路便りNO.27を本日発行しました

進路便りNO.27


令和2年度学校評価(7月実施分)

遅くなりましたが、学校評価アンケート結果をアップしました。
全体的に評価が上がってきています。この結果を参考に、課題も克服しながらまだまだ頑張っていきたいと思います。

令和2年度学校評価(7月生徒)

令和2年度学校評価(7月保護者)

令和2年度学校評価(7月教職員)

1年生 防災についての学習

本日4限に河川レンジャーの鎌田さんにお越し頂き、防災についての講演をして頂きました。
防災といっても特に今回は水害について考える機会を持ちました。
大淀中学校区はハザードマップで見てみると、水害が出た場合に浸水する箇所が多いことがよく分かりました。実際、大淀中学校も2階くらいまで浸水してしまう可能性があるようです。川に囲まれた地域であるがゆえに、水害に対する意識はしっかりと持っておく必要があります。
今日はたくさんの資料を頂きました。各自がタイムラインを作成し、行動パターンをシミュレーションできました。ご家庭でも一緒に水害について考えて頂く機会になれば幸いです。大変良い時間になりました。
鎌田さん、どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日、明日と学習確認プログラムを実施しています

今日、明日と学習確認プログラムを実施しています。
どの生徒も集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp