京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:67
総数:401455
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月25日(土)は土曜参観・引渡訓練、27日(月)は代休日です。

1110 6年生

算数の学習の様子です。
いろいろなものの,およその面積の求め方を考えました。
今日は,大淀中学校の数学の先生も来ています。
画像1

1110 5年生

算数の学習の様子です。
分母の違う分数の足し算・引き算の仕方を考えました。
画像1

1110 5年生

社会科の学習の様子です。
食の安全・安心に関する取り組みについて調べました。
画像1

1110 6年生

理科の学習の様子です。
「水よう液の性質」の学習のまとめに取り組んでいます。
画像1

1110 4年生

書写の学習の様子です。
めあてを意識して『岩山』を書いています。
画像1

1110 3年生

理科の学習の様子です。
日なたと日かげの温度を測りました。
画像1画像2

1110 2年生

学習発表会の練習の様子です。
校区を探検して発見したことを発表します。
画像1

2年生 あそんでためしてくふうして

今日は,あつめたものをよく見てどんな遊びができそうか
考えました。
お家からたくさんのものが集まり,子ども達は大興奮です。
たくさんのご協力,ありがとうございます!次回からは,
積んだり,はじいたり…いろんな遊び方を試していきます!
画像1
画像2

若草学級 理科の学習

「電池のはたらき」の学習を進めています。

『回路』が『輪』になっていると,『電流』が流れます。

「豆電球をつないでみよう。・・・あ!ついたついた!!」
「やったあ!」
「モーターをつなげて,プロペラも回してみよう。」

「豆電球をもっと明るくするには,どうしたらいいかな?」

新たな課題が見つかりました。
まだまだ実験は続きます。
画像1画像2画像3

1109 4年生

社会科の学習の様子です。
琵琶湖疏水について,学習を深めています。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
12/1 6年生:制服採寸
12/2 フッ化物洗口
12/4 委員会活動

学校だより

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校運営協議会

臨時休業中における学校配布文書

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp