京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up6
昨日:42
総数:379855
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ おいもの絵をかいたよ2

画像1画像2
 次にパスでぬりました。紫や赤,茶色などを重ねてぬっていきました。はみ出さないように丁寧にぬっていました。
 大きいおいもが元気いっぱいに描けました。

3くみ おいもの絵をかいたよ1

 サツマイモの絵を描きました。
 初めにサツマイモをさわってどんな形か確かめました。ありになった気持ちでサツマイモの上を歩くようにさわっていくと,でこぼこやすじがあるのが分かりました。さわって確かめながらサツマイモの形をペンで描いていきました。
画像1画像2

5年生 算数「平均とその利用」

画像1画像2

 平均について学習をしています。一つの平均から全体の平均を求めることについて考えました。

5年生 理科「ふりこの動き」

 ふりこの動きについて学習をしています。班で協力して,ふりこの準備をしていました。テキパキとする姿が見られました。
 その後,そのふりこを使って,ふりこの動きの実験をしました。
画像1画像2画像3

5年生 体育「マット運動」 その2

画像1画像2
マット運動をしています。
準備や後片付けをテキパキとしています。素敵な姿でした。

2年生〜体育「ボールけりあそび」〜

画像1画像2
 チーム練習をしてから,試合を行いました。シュート練習をしたり,みんなで円になってパスをしたりと,仲良く活動できました。

3年生〜ローマ字でしりとり!〜

画像1画像2
ローマ字の読み書きに少しずつ慣れてきた3年生。

コンピュータルームのタブレットを使って,文字を入力する練習をしました。

しりとりの形で,言葉をどんどんつないで入力していきます。

ローマ字表とにらめっこしながら,とても楽しそうに活動していた子どもたちでした。


3年生〜身近な自然の形や色〜

画像1画像2
 図画工作の授業で,身近な自然の色や形に注目して,よさを見つけたり,絵に表したりする学習をしています。

少しずつ肌寒い日が増え,葉っぱの色が赤や黄色にほんのりと色づいてきました。

「この葉っぱと葉っぱの色を並べたらいい感じやな。」
「この葉っぱの形,ぎざぎざしたところがはっきりしててきれい!」

いのちの森や中庭の木々から素敵な葉っぱをたくさん見つけていました。

画用紙に並べると,さらに形や色がくっきりと浮かび上がります。

どんな作品ができあがるか楽しみです。

3くみ 3くみの朝のすてきな時間です

 3組では1時間目に畑の野菜のお世話をしています。4日にまいた二十日大根の種から芽が出ていました。ブロッコリーとカリフラワーの芽もぐんぐん大きくなってきました。毎日,葉っぱを見てアオムシをとったり,水をやったりしています。
 野菜のお世話が終わった後,運動場をみんなで走りました。もうすぐ持久走大会にむけての中間マラソンも始まるので,少しずつ走る力もつけていきたいと思います。
 虫をみつけてみんなで見たり,どんぐりやきれいな葉っぱをみつけたり,3組の4人のなかまがお互いに関わりあいながら過ごす素敵な時間となっています。
画像1画像2画像3

4年生 ハードル走

画像1画像2画像3
4年生になり,初めてのハードル走に取り組んでいます。
それぞれのインターバルも定まってきました。
走り越す時のフォームや「トン,1・2・3」のリズムで走り越すこと
など,意識することがたくさんあって大変ですが,みんな頑張って
練習しています!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/25 5年ケータイ教室
フッ化物洗口  (1・3・5年)
11/26 収穫祭
フッ化物洗口  (3組・2・4・6年)
11/27 1年内科検診
11/30 4年感動体験発表会
委員会活動
すっきり週間(〜12/4)
中間マラソン(〜12/7)
12/1 朝会
こころの日(人権月間)
持久走大会 試走
スッキリ週間(〜4日 部活なし)

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp